2014年03月01日
『 バランスバンド 』
『 モノを創るヒト 』 は、
それを見る相手に対して、
想定した結論 ( 結末 ) に向かって、
上手く気持ちを盛り上げさせていくような、
出来れば、
途中にドラマチックな気持ちの変化が起きるような。
そんなことを意識しているように思うのですが ・ ・ ・ 。
そんな作為的なことが嫌いな創り手でも、
受け取る側に対して、
いくらかの演出が効いていないと
過程の苦しみを理解されないんじゃないかと、
どこかにそんな不安が
感じられるものだと思うのですが ・ ・ ・ 。
奥さんが図書館で借りてきた本です。

また、私がさきに横取りして読んでやりました。
幕末から明治の話で、
面白く読んだのですけど、
読んでいる最中から、
初めに書いた創り手の策略や不安を感じませんでした。
モノスゴく興奮もしないけど、
飽きてくることもない、
調度のバランスの幅の中でグラフが上下している感じ!
今までそんな風に感じたのはありませんでした。
小説に限った話ではなくてです。
それを見る相手に対して、
想定した結論 ( 結末 ) に向かって、
上手く気持ちを盛り上げさせていくような、
出来れば、
途中にドラマチックな気持ちの変化が起きるような。
そんなことを意識しているように思うのですが ・ ・ ・ 。
そんな作為的なことが嫌いな創り手でも、
受け取る側に対して、
いくらかの演出が効いていないと
過程の苦しみを理解されないんじゃないかと、
どこかにそんな不安が
感じられるものだと思うのですが ・ ・ ・ 。
奥さんが図書館で借りてきた本です。

また、私がさきに横取りして読んでやりました。
幕末から明治の話で、
面白く読んだのですけど、
読んでいる最中から、
初めに書いた創り手の策略や不安を感じませんでした。
モノスゴく興奮もしないけど、
飽きてくることもない、
調度のバランスの幅の中でグラフが上下している感じ!
今までそんな風に感じたのはありませんでした。
小説に限った話ではなくてです。
Posted by CAOS at 23:29│Comments(0)
│日記