2013年05月30日
ゆかたとお肌とお肌
私も持っていますヨ!
ゆかた。
・ ・ ・ 腹周りがどんなことになっているかは知らんが。
夏のイベント、お祭りや花火大会なんかに
ちょっと着られたら良いですよね。
ゆかた。
そんなことを話し合っていたらコラボが出来上がってしました。

着付けスタイル 花衣 の山中直美さん
化粧品 の久喜秀美さん
そして わたし。
3人で、それぞれに面白いことが出来るんじゃないか。
七夕の日に。
さらに、有田川町のTOIRO CAFEさんが
場所を提供してくれました。
女性が綺麗に見える。
ゆかたや和服のときに映える。
そんな灯かりのお話をさせてもらうように
ただ今原稿作成中です。
是非ご参加を!
ゆかた着付けの準備等詳細は
[ こちら ] からよろしくお願いします。
ゆかた。
・ ・ ・ 腹周りがどんなことになっているかは知らんが。
夏のイベント、お祭りや花火大会なんかに
ちょっと着られたら良いですよね。
ゆかた。
そんなことを話し合っていたらコラボが出来上がってしました。

着付けスタイル 花衣 の山中直美さん
化粧品 の久喜秀美さん
そして わたし。
3人で、それぞれに面白いことが出来るんじゃないか。
七夕の日に。
さらに、有田川町のTOIRO CAFEさんが
場所を提供してくれました。
女性が綺麗に見える。
ゆかたや和服のときに映える。
そんな灯かりのお話をさせてもらうように
ただ今原稿作成中です。
是非ご参加を!
ゆかた着付けの準備等詳細は
[ こちら ] からよろしくお願いします。
2013年05月29日
5月 『 豆の会 』
当日の写真が飛んでしまいました。
フォルダーを間違って消してしまったような
微かな記憶も ・ ・ ・ 。
先週木曜日、
ご新規さんお2名をお迎えしての 『 豆の会 』 。
[ これもアリダ! ] のタイトルで
有田について話し合いました。
結論が出しにくいタイトルは難しいけど
やり方を変えてもう1度チャレンジできたら
面白いかと!
来月 ( 6月13日(木) ) は
私が覚えたばかりの [ 和綴じ ] の方法と、
少し材料を用意して実際に製本してみたいと思います。
フォルダーを間違って消してしまったような
微かな記憶も ・ ・ ・ 。
先週木曜日、
ご新規さんお2名をお迎えしての 『 豆の会 』 。
[ これもアリダ! ] のタイトルで
有田について話し合いました。
結論が出しにくいタイトルは難しいけど
やり方を変えてもう1度チャレンジできたら
面白いかと!
来月 ( 6月13日(木) ) は
私が覚えたばかりの [ 和綴じ ] の方法と、
少し材料を用意して実際に製本してみたいと思います。
2013年05月27日
金沢から加賀 ・ 福井
なんじゃこれは?
土 ・ 日の2日間で体重2㎏近く増えた。
いつもよりはずっと運動量多かったにもかかわらず。
・ ・ ・ まだ太る余力があったとみるべきか?
分母が大きいから
大した割合ではないと考えるべきか?
1泊2日、金沢、加賀、福井の旅。
1年と2か月ぶりの21世紀美術館。

中辺路美術館の傷み方を思い出すような
傷みが見られる部分が出て来ていることが
ちょっと気になりました。
( 管理者が違うからああはならないと思うけど。 )
相変わらず気軽に人が出入りしていることが素晴らしい!
前回見逃した 鈴木大拙館

次の 長町武家屋敷跡もなんですけど、
私、水がある風景が好きみたいです。
水があったから行ってみたかった。
『 禅 』 のことを少しだけ学ぶことが出来たのは
副産物。
で、長町武家屋敷跡。

京都の高瀬川みたいなのをイメージしていたら、
水が轟々流れていてちょっと驚き。
片山津温泉のお宿からの風景。

お決まりのグデングデン酔っ払いで記憶がないが、
この方角は朝日だと思うんです。
これまたお決まりのお寝坊だったから
寝る前に撮ったんだろうか?
不思議 ・ ・ ・ 。
2日目
永平寺です。

禅宗のお寺って、ちょっと他と違う空気なんですよね。
修行の場の意味合いが強い?
このモノレールみたいな平行四辺形の窓が
平行四辺形のまま引き違いになっているのも
面白かった。

階段廊下の窓です。
一乗谷浅倉氏遺跡。
浅井浅倉連合の苦悩を思ってみたりして。

写したときには気付かなかったが、
誰か知らんニィチャンが台さんを
ガン見しているみたいなのが気になるぜぃ!
最後に、
今回は 『 茅の会 』 恒例の研修旅行でしが、
黒田さんのお知り合いで、
色々とお気遣いいただいた ( お会いできなかったけど )
納谷さんが経営されている 月うさぎの里で撮った1枚。

敷地内に本物のうさぎさんが!
土 ・ 日の2日間で体重2㎏近く増えた。
いつもよりはずっと運動量多かったにもかかわらず。
・ ・ ・ まだ太る余力があったとみるべきか?
分母が大きいから
大した割合ではないと考えるべきか?
1泊2日、金沢、加賀、福井の旅。
1年と2か月ぶりの21世紀美術館。

中辺路美術館の傷み方を思い出すような
傷みが見られる部分が出て来ていることが
ちょっと気になりました。
( 管理者が違うからああはならないと思うけど。 )
相変わらず気軽に人が出入りしていることが素晴らしい!
前回見逃した 鈴木大拙館

次の 長町武家屋敷跡もなんですけど、
私、水がある風景が好きみたいです。
水があったから行ってみたかった。
『 禅 』 のことを少しだけ学ぶことが出来たのは
副産物。
で、長町武家屋敷跡。

京都の高瀬川みたいなのをイメージしていたら、
水が轟々流れていてちょっと驚き。
片山津温泉のお宿からの風景。

お決まりのグデングデン酔っ払いで記憶がないが、
この方角は朝日だと思うんです。
これまたお決まりのお寝坊だったから
寝る前に撮ったんだろうか?
不思議 ・ ・ ・ 。
2日目
永平寺です。

禅宗のお寺って、ちょっと他と違う空気なんですよね。
修行の場の意味合いが強い?
このモノレールみたいな平行四辺形の窓が
平行四辺形のまま引き違いになっているのも
面白かった。

階段廊下の窓です。
一乗谷浅倉氏遺跡。
浅井浅倉連合の苦悩を思ってみたりして。

写したときには気付かなかったが、
誰か知らんニィチャンが台さんを
ガン見しているみたいなのが気になるぜぃ!
最後に、
今回は 『 茅の会 』 恒例の研修旅行でしが、
黒田さんのお知り合いで、
色々とお気遣いいただいた ( お会いできなかったけど )
納谷さんが経営されている 月うさぎの里で撮った1枚。

敷地内に本物のうさぎさんが!
2013年05月20日
この先人の感性のモダンなこと!
32年前 ( かな? ) 。
1人でムンクを見た奈良県立美術館。
それ以来学校行かずに美術館めぐりしていました。
最近はトンと行かなくなりましたが、
久しぶりの奈良県立美術館で
『 Kimono Beauty 』 。

江戸や明治って古い時代だと思っていますが、
この頃のデザインのモダンなこと!
驚きました。
ドキドキしました。
その前にお昼食べた あやめ池 のうどん屋さん。

こんな路地の趣って
気持ち良いんですよね。
1人でムンクを見た奈良県立美術館。
それ以来学校行かずに美術館めぐりしていました。
最近はトンと行かなくなりましたが、
久しぶりの奈良県立美術館で
『 Kimono Beauty 』 。

江戸や明治って古い時代だと思っていますが、
この頃のデザインのモダンなこと!
驚きました。
ドキドキしました。
その前にお昼食べた あやめ池 のうどん屋さん。

こんな路地の趣って
気持ち良いんですよね。
2013年05月16日
臀部打撲から学ぶ
座る直前に椅子を引いて
ステンって!
「 そんなことして、お尻おもいっきり打ったら
笑いながら死ぬねんでぇ! 」
って、誰かが言ったんですね。
それから教室でそんなイタズラがなくなったと思うのですが、
50年生きて来て、
まだ笑いながら死ぬ人見たことない ・ ・ ・ 。
同業者さんが、
キッチンで椅子があるつもりで座ったら
空振りしてタイルの床に落下して臀部強打したとかで、
クルマなら15分の移動が限界だそうです。
「 キッチンの床はクッションフロアですね! 」
と冷やかされたそうですが、
クッションフロア程度で吸収できそうな気がしません。
( 下地の素材にもよるけど! )
なによりも、生活の場にビニールの床は ・ ・ ・ 。
杉ムク厚板だったらどうでしょうね?
同じ事故でも、移動時間25分くらいは耐えられたかも!
広葉樹のムク材で20分くらいか?
・ ・ ・ 根拠ないけど。
ステンって!
「 そんなことして、お尻おもいっきり打ったら
笑いながら死ぬねんでぇ! 」
って、誰かが言ったんですね。
それから教室でそんなイタズラがなくなったと思うのですが、
50年生きて来て、
まだ笑いながら死ぬ人見たことない ・ ・ ・ 。
同業者さんが、
キッチンで椅子があるつもりで座ったら
空振りしてタイルの床に落下して臀部強打したとかで、
クルマなら15分の移動が限界だそうです。
「 キッチンの床はクッションフロアですね! 」
と冷やかされたそうですが、
クッションフロア程度で吸収できそうな気がしません。
( 下地の素材にもよるけど! )
なによりも、生活の場にビニールの床は ・ ・ ・ 。
杉ムク厚板だったらどうでしょうね?
同じ事故でも、移動時間25分くらいは耐えられたかも!
広葉樹のムク材で20分くらいか?
・ ・ ・ 根拠ないけど。
2013年05月14日
歯医者のライトかっこいい!
歯医者最終日でした。
( 前回と今日の2回だけですけど。 )
全部の歯の点検と、
奥歯の土台に銀色のをカポッてかぶせるだけ
ですが、
やっぱり怖いから全身麻酔して欲しい ・ ・ ・
ところで、あのライト良く出来ていますナ!
口を照らすのに、
さして離れていない位置にある目には
直接光が入らなくて、眩しくない。
で、以前のより断然カッコ良くなっているんですね。
美しいデザインだと思いました。
あんなものは機能さえ満たしていれば
特に見た目がどうこうということはないと思うんですけど、
少しでも美しいモノをつくりたいと考えるのは
人間の本能なんでしょうね。
・ ・ ・ きっと!
( 前回と今日の2回だけですけど。 )
全部の歯の点検と、
奥歯の土台に銀色のをカポッてかぶせるだけ
ですが、
やっぱり怖いから全身麻酔して欲しい ・ ・ ・
ところで、あのライト良く出来ていますナ!
口を照らすのに、
さして離れていない位置にある目には
直接光が入らなくて、眩しくない。
で、以前のより断然カッコ良くなっているんですね。
美しいデザインだと思いました。
あんなものは機能さえ満たしていれば
特に見た目がどうこうということはないと思うんですけど、
少しでも美しいモノをつくりたいと考えるのは
人間の本能なんでしょうね。
・ ・ ・ きっと!
2013年05月09日
IHも家電!
病院に行っただけで
診てもらう前にお腹痛治るみたいなのってありますナ!
先日
鍋を吹きこぼれさせたそうで、
我が家のIHヒーターが使えなくなっていました。
以前も内部に入った水気が蒸発したら直ったので、
何日か様子を見ていましたが、
いよいよダメっぽいので、
今日メーカーから来てもらいました。
メーカーのおっちゃんが見たら直っていました!
なんで、もっと前でじゃなくて、
お腹と家電って診てもらう直前に直るんでしょうね?
2013年05月04日
思い立って 竜神温泉
気のせいではないと思うのですが、
無理やり打ち込んだ井戸から
力ずくで汲み上げるのと、
昔から湧いていた
“ 名湯 ” と言われるような温泉とでは
そのパワーが違うように感じます。
竜神温泉の元湯
この “ ホンモノ感 ” バツグンの温泉。
意外なことに初めて入りました。
今どきの浮世の疲れが
気持ち良くとれたように感じるから不思議。
風景にも趣があるんですよね。
秘湯 っぽい感じもあります。
この宿の佇まいは、
ここだけ時間がとまっているようにも感じます。
こんどは、もっとゆっくり時間をとって
ここに泊まってみたい。
2013年05月01日
燃える男の赤い~~~
もう辛抱たまらんほど塗装が傷んでいた
私のクルマ。
買い替えるにも欲しいクルマないし ・ ・ ・ 。
思い切って全塗装に出して、今日仕上がってきました。
このクルマ、正規輸入に赤は無いはずなのですが、
どういう訳か正真正銘’98年型正規輸入車!
( そのへん、ラテン系のお国柄かしらン? )
そんなことで、
オリジナルの色に戻したはずですが、
思いのほか目立つ感じになってしまいました!