2014年02月26日
『 ボク良いコや! 』
私は “ 良いコ ” なので、
運転免許証は今年5年ぶりの更新で、
このまま行けば次もゴールドですが、
建築士免許を持って設計事務所に所属している人に
義務付けられている定期講習は、
“ 良いコ ” にしていても
3年に1度受けなければいけません。

で、今週月曜日に受けてきました。
終了考査の結果が出るのは来月末らしいけど。
昨日、県から電話があって、
設計事務所の立入検査に伺いたいと言われて、
今日午前中に来られました。
『 立入検査 』 という言葉の響きに
うちの奥さんは何事かと思ったようでしたが、
年度末にそんな月間があって
今年はうちが当たっただけなので ( だと思う ) 、
聞き取り調査で帰って行かれました。

わたし、“ 良いコ ” なので!
運転免許証は今年5年ぶりの更新で、
このまま行けば次もゴールドですが、
建築士免許を持って設計事務所に所属している人に
義務付けられている定期講習は、
“ 良いコ ” にしていても
3年に1度受けなければいけません。

で、今週月曜日に受けてきました。
終了考査の結果が出るのは来月末らしいけど。
昨日、県から電話があって、
設計事務所の立入検査に伺いたいと言われて、
今日午前中に来られました。
『 立入検査 』 という言葉の響きに
うちの奥さんは何事かと思ったようでしたが、
年度末にそんな月間があって
今年はうちが当たっただけなので ( だと思う ) 、
聞き取り調査で帰って行かれました。

わたし、“ 良いコ ” なので!
2014年02月23日
『 紙から鉄まで! 』
『 引き札 』 と聞いて、
くじ引きか富札の類かと思いましたが、
江戸、明治期のチラシ広告のことだそうです。
印刷ではなくて版画で、
とても色がキレイです。


“ 芸術品 ” と呼んで良いものなのでしょうね。
今月の 『 茅の会 』 は、
県文書館の溝端佳則さんのコレクションを拝見しました。
今までも、
絵葉書のコレクションを何度か拝見しましたが、
今回は 『 引き札 』 と
戦前の 『 マッチ箱 』 を持って来られていて、
ご本人も 「 紙類のコレクターです 」 と仰っていましたが、
「 特別にお見せします。 」
と出してこられたのが 『 火縄銃 』 。


江戸時代のものだそうです。
見たことはあったけど、
本物に触ったのは私は初めてです。
「 紙から鉄まで集めています。 」 と笑っていましたが、
幅の広いご趣味ですね。
くじ引きか富札の類かと思いましたが、
江戸、明治期のチラシ広告のことだそうです。
印刷ではなくて版画で、
とても色がキレイです。


“ 芸術品 ” と呼んで良いものなのでしょうね。
今月の 『 茅の会 』 は、
県文書館の溝端佳則さんのコレクションを拝見しました。
今までも、
絵葉書のコレクションを何度か拝見しましたが、
今回は 『 引き札 』 と
戦前の 『 マッチ箱 』 を持って来られていて、
ご本人も 「 紙類のコレクターです 」 と仰っていましたが、
「 特別にお見せします。 」
と出してこられたのが 『 火縄銃 』 。


江戸時代のものだそうです。
見たことはあったけど、
本物に触ったのは私は初めてです。
「 紙から鉄まで集めています。 」 と笑っていましたが、
幅の広いご趣味ですね。
2014年02月20日
「 勉強します! 」
キルト作家の黒田さんの生活で、
何が羨ましい って、各教室をまわる為に、
い~っぱい飛行機に乗れることが羨ましい!
ANAの機内誌 『 翼の王国 』 に面白い記事があったときに

私のところに送ってくれますが、
今回は、
モダン建築と20世紀美術を先導したバウハウスの特集。

改めて見ても、
「 今でもこれを追い掛けてるヒト沢山いるよね! 」
って思うから、
大変なパワーを持った学校だったのでしょう。
一緒に送られてきた、
筑豊の炭鉱王 『 旧伊藤伝右衛門邸 』 の冊子。
始めて知りましたが、時代背景を含めて
箱根富士屋ホテルとか、
奈良ホテルと同じにおいがすると感じるのは
私だけでしょうか?
何が羨ましい って、各教室をまわる為に、
い~っぱい飛行機に乗れることが羨ましい!
ANAの機内誌 『 翼の王国 』 に面白い記事があったときに

私のところに送ってくれますが、
今回は、
モダン建築と20世紀美術を先導したバウハウスの特集。

改めて見ても、
「 今でもこれを追い掛けてるヒト沢山いるよね! 」
って思うから、
大変なパワーを持った学校だったのでしょう。
一緒に送られてきた、
筑豊の炭鉱王 『 旧伊藤伝右衛門邸 』 の冊子。
始めて知りましたが、時代背景を含めて
箱根富士屋ホテルとか、
奈良ホテルと同じにおいがすると感じるのは
私だけでしょうか?
2014年02月19日
若者の “ 取り組み ” をみる
PCに女性の名前でメールが入っていると、
出会い系迷惑メールだろうと思って、
機械的に消してしまうことが多いんですけど、
ちょっと違う匂いがしたんですね。
苗字がちょと珍しかったことも良かったのですが、
これが 「 前田さん 」 とか 「 大島さん 」
みたいな名前だったら消してしまっていたかも知れない。
メールの文面によると3年前だそうです。
大阪大学で建築を専攻するお嬢さんとのやり取りで、
「 デッサン勉強しておいた方がいいですよ。 」
というようなお話をしました。
・ ・ ・ 「 自分はデッサン下手なくせに! 」
とか言われると辛いけど、
建築を専攻している若者には
必ずそう勧めています。
ご本人にお会いしたことはありません。
インターネットというインフラを利用するようになってから、
お会いしたことはないけど、知り合い。
みたいな人は何人もいますが、
彼女の場合はお母さんとお会いしたことがあるので、
少し濃いかも知れません。
黒田さんのキルト教室の金沢でのイベントのときです。
前置きがながくなりましたが、
彼女が卒業制作で取り組んだプロジェクトに対して
応援の依頼があったので、
メールの内容を一部コピーします。
― ― ― ― ― ― ― ―
卒業設計では実物を作りたいと思いまして、
先輩との共同設計によりMobileBARと題した屋台を製作しました。
大学内に学生が交流できる場所をつくろうというプロジェクトです。
よかったら写真とHPご覧ください。
クラウドファンディングも行っているので
もしご共感いただけましたら
https://motion-gallery.net/projects/MobileBAR
― ― ― ― ― ― ― ―

若者が自分たちの交流の場をつくって、
次の力につなげようという考えは共感できます。
( 私なりの考えもあって、
その部分は、メールで伝えましたが。 )
若者たちの取り組みを応援してあげようと
お考えの大人の方は協力してあげて下さい。
よろしくお願いします。
出会い系迷惑メールだろうと思って、
機械的に消してしまうことが多いんですけど、
ちょっと違う匂いがしたんですね。
苗字がちょと珍しかったことも良かったのですが、
これが 「 前田さん 」 とか 「 大島さん 」
みたいな名前だったら消してしまっていたかも知れない。
メールの文面によると3年前だそうです。
大阪大学で建築を専攻するお嬢さんとのやり取りで、
「 デッサン勉強しておいた方がいいですよ。 」
というようなお話をしました。
・ ・ ・ 「 自分はデッサン下手なくせに! 」
とか言われると辛いけど、
建築を専攻している若者には
必ずそう勧めています。
ご本人にお会いしたことはありません。
インターネットというインフラを利用するようになってから、
お会いしたことはないけど、知り合い。
みたいな人は何人もいますが、
彼女の場合はお母さんとお会いしたことがあるので、
少し濃いかも知れません。
黒田さんのキルト教室の金沢でのイベントのときです。
前置きがながくなりましたが、
彼女が卒業制作で取り組んだプロジェクトに対して
応援の依頼があったので、
メールの内容を一部コピーします。
― ― ― ― ― ― ― ―
卒業設計では実物を作りたいと思いまして、
先輩との共同設計によりMobileBARと題した屋台を製作しました。
大学内に学生が交流できる場所をつくろうというプロジェクトです。
よかったら写真とHPご覧ください。
クラウドファンディングも行っているので
もしご共感いただけましたら
https://motion-gallery.net/projects/MobileBAR
― ― ― ― ― ― ― ―

若者が自分たちの交流の場をつくって、
次の力につなげようという考えは共感できます。
( 私なりの考えもあって、
その部分は、メールで伝えましたが。 )
若者たちの取り組みを応援してあげようと
お考えの大人の方は協力してあげて下さい。
よろしくお願いします。
2014年02月16日
また行きたいところができたなぁ
去年は、私としてはよく本を読んだと思いますが、
それでも50冊読めていないです。
そうして考えると、
生涯で読める本の数って大したことないと思うんですね。
生涯で知ることが出来ることも
そんなに多くないんですね。

このシリーズは、
訪ねた先々にまつわる沢山のエピソードが書かれていて、
1冊で色々なことを知れてお得感があるかもしれません。
って言うか、
優秀な人は、訪ねた場所ごとに地元の人達が
わざわざ情報を持って来てくれるから羨ましいなぁ。
とか思ったりして!
特に興味を持ったのが2つ。
滋賀と岐阜の県境にある 『 寝物語の里 』 のエピソードと、
もう1つは
司馬さんは、東大寺がお気に入りのようで、
詳しく書かれているのですが、
うちの奥さんが、「 今年はお水取りを見に行く。 」
と言っていることと重なって、
二月堂の修二会の部分でした。
知らなかったのですが、
ロマンチック ( ちょっと意味違うか? ) で
『 青衣の女人 』 のエピソードが良くて、
そこから次につながってしまいました。

・ ・ ・ まだ読んでないけど。
それでも50冊読めていないです。
そうして考えると、
生涯で読める本の数って大したことないと思うんですね。
生涯で知ることが出来ることも
そんなに多くないんですね。

このシリーズは、
訪ねた先々にまつわる沢山のエピソードが書かれていて、
1冊で色々なことを知れてお得感があるかもしれません。
って言うか、
優秀な人は、訪ねた場所ごとに地元の人達が
わざわざ情報を持って来てくれるから羨ましいなぁ。
とか思ったりして!
特に興味を持ったのが2つ。
滋賀と岐阜の県境にある 『 寝物語の里 』 のエピソードと、
もう1つは
司馬さんは、東大寺がお気に入りのようで、
詳しく書かれているのですが、
うちの奥さんが、「 今年はお水取りを見に行く。 」
と言っていることと重なって、
二月堂の修二会の部分でした。
知らなかったのですが、
ロマンチック ( ちょっと意味違うか? ) で
『 青衣の女人 』 のエピソードが良くて、
そこから次につながってしまいました。

・ ・ ・ まだ読んでないけど。
2014年02月14日
『 雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡 』
下駄の足跡だったら良い画になったかも知れません。

靴の足跡では締まらないので、
そのまま踏み込まずにいましたが、
夜まで融けずに残っていました。
こんなことは珍しいですね。

靴の足跡では締まらないので、
そのまま踏み込まずにいましたが、
夜まで融けずに残っていました。
こんなことは珍しいですね。
2014年02月13日
「 頬のたるみを防げる 」
効果があることが解ったのが最大の利益やったわぁ!
っと言ったのは、桐子おねぇさん!
滑舌良く話すために口をシッカリ動かすことが良いようです。
今月の 『 豆の会 』 は、
ナレーターをされている原智英子さんにお願いしました。

発声から、ナレーション、
最後はコマーシャルのセリフを時間内に喋るところまで。
私、元々ズルズル話すのが自分でも気になっていますが、
滑舌良く話そうとするとかえって噛んでしまって、
難しいかったのですが、呼吸が良いのでしょうか?
何となくスッキリしています。
面白くて、時間が経つのも早かったです。
事前のお知らせでは、講師を島本さんとしていましたが、
仕事のときは、原智英子さんでされているそうです。
来月の予定、
内 容 : 元紀伊風土記の丘学芸員、文化財センター職員
山本高照氏のお話で、
『 人が住み始めた頃の有田 』
日 時 : 3月13日(木) 13時~15時
場 所 : 有田川町地域交流センターALEC
第1研修室
参加費:500円 ( 会場費として )
( どなたでもご参加いただけます )
っと言ったのは、桐子おねぇさん!
滑舌良く話すために口をシッカリ動かすことが良いようです。
今月の 『 豆の会 』 は、
ナレーターをされている原智英子さんにお願いしました。

発声から、ナレーション、
最後はコマーシャルのセリフを時間内に喋るところまで。
私、元々ズルズル話すのが自分でも気になっていますが、
滑舌良く話そうとするとかえって噛んでしまって、
難しいかったのですが、呼吸が良いのでしょうか?
何となくスッキリしています。
面白くて、時間が経つのも早かったです。
事前のお知らせでは、講師を島本さんとしていましたが、
仕事のときは、原智英子さんでされているそうです。
来月の予定、
内 容 : 元紀伊風土記の丘学芸員、文化財センター職員
山本高照氏のお話で、
『 人が住み始めた頃の有田 』
日 時 : 3月13日(木) 13時~15時
場 所 : 有田川町地域交流センターALEC
第1研修室
参加費:500円 ( 会場費として )
( どなたでもご参加いただけます )
2014年02月11日
家は買うモノ
ではない!
家は建てるモノです。
買った方がスタイルが合っている人もいるけど、
日本人の場合は、ほとんどの人が
ライフスタイルを考えてキチンと建てた方が、
その後の暮らしが上手くいくように思います。
出来たモノや
お仕着せのプランに乗せられて建てるのでなければ、
『 家づくり 』 は、
「 家族のスタイルを考慮して、〇〇な家を建てる。 」
と言うような感じの “ プロジェクト ” になります。
建て主さんは “ プロジェクトリーダー ” になるのですね。
「 素人で、家を建てるのも初めてなのにリーダーなんて 」
と思われるかもしれませんが、
「 プロジェクトのリーダーは、内容を知らない方が良い 」
というようなことを
第一次南極越冬隊長だったこの本の著者は言っています。

細かいことは、むしろ知らない方が良くて、
必要な到達点を明確に伝えて、
プロジェクトメンバーの専門家が最大限に力を発揮できるように
上手くヒトを使うのがリーダーだ。
というような意味のことを言っています。
誤植が多いのがちょっと気になりますが、
家を建てる前に、それらしい本を読むよりも
これを読んだ方が
ずっと良い 『 家づくり 』 が出来そうな気がします。
家は建てるモノです。
買った方がスタイルが合っている人もいるけど、
日本人の場合は、ほとんどの人が
ライフスタイルを考えてキチンと建てた方が、
その後の暮らしが上手くいくように思います。
出来たモノや
お仕着せのプランに乗せられて建てるのでなければ、
『 家づくり 』 は、
「 家族のスタイルを考慮して、〇〇な家を建てる。 」
と言うような感じの “ プロジェクト ” になります。
建て主さんは “ プロジェクトリーダー ” になるのですね。
「 素人で、家を建てるのも初めてなのにリーダーなんて 」
と思われるかもしれませんが、
「 プロジェクトのリーダーは、内容を知らない方が良い 」
というようなことを
第一次南極越冬隊長だったこの本の著者は言っています。

細かいことは、むしろ知らない方が良くて、
必要な到達点を明確に伝えて、
プロジェクトメンバーの専門家が最大限に力を発揮できるように
上手くヒトを使うのがリーダーだ。
というような意味のことを言っています。
誤植が多いのがちょっと気になりますが、
家を建てる前に、それらしい本を読むよりも
これを読んだ方が
ずっと良い 『 家づくり 』 が出来そうな気がします。
2014年02月09日
“ 今 ” ではない!
「 自営業者と結婚して家計をあずかっても、
今あるお金をいつ使っていいか解らなかった。 」
という話を聞いたことがありました。
今はリアルに感じますが、
その頃は給料をもらっている立場だったので、
意味は解っても実感がありませんでした。
我が家で2つ欲しい家電がありますが、
今までなくても来られたんだから、
これからもべつになくてもやれるだろうし、
「 まぁそのうち 」 っていう感じで今まできました。
夕食のとき、奥さんが言います。
「 いつか買うなら
消費税が上がる前に買った方が得なんだろうか? 」
世の中が何となくそんな雰囲気なので気になったのでしょうが、
3%って、10万円でも3千円なんですね。
インターネットで価格の推移を見てみたら、
季節やその他の影響があるのだと思いますが、
同一型番で、
過去に今よりも5千円くらい安かった時期もあるんですね。
モノの価格が相場で上下する率は3%どころではないようです。
消費税で販売が落ち込んだら必ず相場は下がる!
私は、絶対の自信をもって今は買いません。
今あるお金をいつ使っていいか解らなかった。 」
という話を聞いたことがありました。
今はリアルに感じますが、
その頃は給料をもらっている立場だったので、
意味は解っても実感がありませんでした。
我が家で2つ欲しい家電がありますが、
今までなくても来られたんだから、
これからもべつになくてもやれるだろうし、
「 まぁそのうち 」 っていう感じで今まできました。
夕食のとき、奥さんが言います。
「 いつか買うなら
消費税が上がる前に買った方が得なんだろうか? 」
世の中が何となくそんな雰囲気なので気になったのでしょうが、
3%って、10万円でも3千円なんですね。
インターネットで価格の推移を見てみたら、
季節やその他の影響があるのだと思いますが、
同一型番で、
過去に今よりも5千円くらい安かった時期もあるんですね。
モノの価格が相場で上下する率は3%どころではないようです。
消費税で販売が落ち込んだら必ず相場は下がる!
私は、絶対の自信をもって今は買いません。
2014年02月08日
良い空気を感じて
和歌山で海に近いところに住んでいると、
体験的に雨風には勘が効くけど、
雪に対しての感覚は弱い気がします。
特に、この辺りで積もる雪は
風と一緒にはならないのでとても静かです。
今夜は特に静かな夜だと感じていましたが、
「 そうか、雪が降っても音で知ることはできないんや。 」
などということをわざわざ言葉にしてみたりして。

割と早い時間から積もり始めていたようですが、
何だか良い空気を感じる夜です。
体験的に雨風には勘が効くけど、
雪に対しての感覚は弱い気がします。
特に、この辺りで積もる雪は
風と一緒にはならないのでとても静かです。
今夜は特に静かな夜だと感じていましたが、
「 そうか、雪が降っても音で知ることはできないんや。 」
などということをわざわざ言葉にしてみたりして。

割と早い時間から積もり始めていたようですが、
何だか良い空気を感じる夜です。
2014年02月07日
私のオフィスオートメーション化
携帯電話は、
出来れば生涯持ちたくないと思っていたけど、
世の中のスピードが携帯電話があることを前提に動き出して、
ついに抗いきれずに持つようになりました。
( もう随分前の話で、今は持って出るのを忘れたら不安なのが悔しいけど。 )
図面を描くのも、
やはり世の中のスピードに合わせて
パソコンでCADソフトを使っていますが、
これも、作業の道具でパソコン上では
モノを考えることは出来ないと思っているので、
3次元CADやCGソフトは
プレゼンの目的以外では良くないと思っています。
考える作業は、
今までクロッキー帳などの紙の上でしたが、
図面はパソコンのモニター上で作業するのに
考えるのはテーブルの上では
思考が分断されるような気がして、
ペンタブレットとイラストを描くソフトを買ってみました。
昨日届いたばかりで、まだ慣れていなくてよく解りませんが、
良いような気がします。
革命的なことが起きないかと ( ちょっとだけ ) 思っていましたが、
イラスト用のソフトを使っても、
紙に描くよりも絵が上手になるわけではないようです。
2014年02月01日
“ ホンモノ ” は難しい
『 文化財 』 って言うと、
伝統的な材料を使って、
伝統的な手法でつくられた重々しいもの
みたいな感じがするんですけど、
( 事実、社寺建築が文化財だった時代はそのとおりだったらしいけど )
住宅や産業的な建築が文化財として認められるようになってから、
「 その時代を反映している 」 ものであれば、
『 文化財 』 として扱われるようになってきのだそうです。
和歌山県内では有名な、海南市の温山荘。
機械用ベルトで財を成した新田長次郎の別荘で、
『 登録文化財 』 です。
この庭の池の縁に使われている石 ( に見える物 ) は、

モルタルで作られた擬石です。
数寄屋風の本館で天井に使われている板は、

ベニヤ板です。
“ ホンモノ ” でないことは良くないと思っている私としては、
色々と考えてしまうことがありますが、
時代背景から、
工業的にモノをつくり出すことに挑戦していた時期を
良く反映しているということで
『 文化財 』 的価値があるのだそうです。
そう説明されたら、なるほどそれはそうだろうと納得します。
同じ建物の24畳の広間に敷かれている畳。

これは、本当に “ ホンモノ ” で、
高級な畳表と、
手縫いの畳床を作る技術が継承されていないために、
今同じものを作ろうとすると、
1枚50万円くらいになってしまうのだそうです。
これも大変な問題です。
ヘリテージマネージャー講習会、
実地研修で知ったことでした。
伝統的な材料を使って、
伝統的な手法でつくられた重々しいもの
みたいな感じがするんですけど、
( 事実、社寺建築が文化財だった時代はそのとおりだったらしいけど )
住宅や産業的な建築が文化財として認められるようになってから、
「 その時代を反映している 」 ものであれば、
『 文化財 』 として扱われるようになってきのだそうです。
和歌山県内では有名な、海南市の温山荘。
機械用ベルトで財を成した新田長次郎の別荘で、
『 登録文化財 』 です。
この庭の池の縁に使われている石 ( に見える物 ) は、

モルタルで作られた擬石です。
数寄屋風の本館で天井に使われている板は、

ベニヤ板です。
“ ホンモノ ” でないことは良くないと思っている私としては、
色々と考えてしまうことがありますが、
時代背景から、
工業的にモノをつくり出すことに挑戦していた時期を
良く反映しているということで
『 文化財 』 的価値があるのだそうです。
そう説明されたら、なるほどそれはそうだろうと納得します。
同じ建物の24畳の広間に敷かれている畳。

これは、本当に “ ホンモノ ” で、
高級な畳表と、
手縫いの畳床を作る技術が継承されていないために、
今同じものを作ろうとすると、
1枚50万円くらいになってしまうのだそうです。
これも大変な問題です。
ヘリテージマネージャー講習会、
実地研修で知ったことでした。