カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2013年01月31日

有田にも太古からの歴史

 「 西暦何年にどんなことがありました。 」

って、歴史の時間に教えるので、

何となく教科書に出てくる出来事だけが

この国で起きていたこと。みたいな感じがあるんですね。


 本当は、そんな表舞台から離れたところにも

人々の営みはあったわけで ・ ・ ・ 。

 天皇家だけではなくて、

きっと私にだって、

男系だけをずっとたどったとしても必ずその時代ごとに

誰か何かしていた人がいたわけで!


 我が家の近所から出土した銅鐸が

去年 紀伊風土記の丘 で展示されていたそうで、

その図録を 「 見せてあげる 」 って、

銅鐸の持ち主さんが持って来てくれました。







自分たちの地域にも古代の生活があったって、

改めて見たら感激じゃないですか。
       


Posted by CAOS at 20:19Comments(0)日記

2013年01月29日

ンなことぁないか ・ ・ ・

 小学生の頃、

宿題で出される読書感想文が納得できませんでした。

感想文そのものというよりは、その評価基準に。

 “ 感想文 ” と言う限りは感想を書くことが大事だろう。

と思うのですが、

評価が高いのは、

いつも何となく “ あらすじ ” だったんですね。


 3回も読み返した小説ってそう多くはないけど、

『 鹿男あをによし 』 と 『 プリンセス・トヨトミ 』 は、

私それぞれ3回読み返しています。

そんな作家のエッセイ。



「 同じものを見れば、同じことを感じることが出来る 」

とまでは思わんが、

共感できる考え方が沢山あるなと!


 逆に、全く正反対の体験をしている部分もあって、

私の場合は、

感想文の先生の評価が納得いかないまま大人になりましたが、

『 まえがき 』 部分の彼のエピソードで、

自分は大した発想だと思っていなかった“ 行儀の悪い文章 ”

だと思っていたものが先生から高く評価された。

その経験がなければ小説家にはなっていない。

と書いています。


 学校の先生が必ず

文章を正しく評価できる感性を持っているとは限らんが、

大作家が生まれるチャンスを潰したかもしれない ・ ・ ・ 。
   


Posted by CAOS at 22:17Comments(0)日記

2013年01月28日

“ 庭 ” も真剣に取り組めば!

 分かって来れば、

行きつく先は日本のモノ、地域のモノだそうです。


 『 茅の会 』 今月は、藤岡成介氏のお話でした。

( =この人の肩書が解りにくい ・ ・ ・

   ガーデンアドバイザーみたいな感じだろうか?

      毎週ラジオにも出演されているらしいが。)


 興味深かったのは、

宝塚でのことだというので低いレベルではないでしょう。

イングリッシュガーデンを最初に始めた

10人ほどの人達の話です。

始めた頃はイギリスの庭をコピーしていたそうですが、

色々なことを試して練れてきた結果

植物や設えが和風に近づいてきたのだとか。


 解る気がします。

自然環境も生活も違う国の文化をそのまま真似しても

真剣に取り組んでいるうちにその矛盾に気付くし、

それが気持ち良くないと感じて来るでしょう。

自然な流れだと思います。


 このことに関連してもう1つ。

オリーブを上手く育てられない人が多いのだそうです。

オリーブは地中海地方の植物ですね。

石灰質の土壌でアルカリ性の場所なので、

土をアルカリ性にしてあげなければいけない。

気候と合わせて、そんなことも考えなければいけない。


 建築でも同じなんですね。

異文化の優れた部分は取り入れたいが、

そのまま日本に持ち込んでも、

それが良いモノになるとは限らないということを

今回のお話で確認した気がします。


 近くて遠い

遠くて近いエクステリアと建築の関係ですが、

お話を伺っていて、共通点を沢山感じました。
  


Posted by CAOS at 23:25Comments(0)日記

2013年01月27日

『 豆の会 』

「 夏目漱石が和歌山に来たって、

 そんなに大変なことなんですか? 」 って、

そのことに疑問を持つ感性がなかった自分が悔しい ・ ・ ・ 。


 今月の 『 豆の会 』 。

県立文書館の溝端氏にお願いして、

有田を中心にした古写真のコレクションと、

この間まで県立博物館に展示されていた

和歌浦のエレベーターの写真パネルを拝見しながら

説明をお聞きしました。



 

 有田の古写真は、

参加の皆さんが日頃から知っている風景と

写真の風景との違いに大騒ぎ!

和歌浦のエレベーターにも、そんなのがあったんですね。

という感じで楽しんでいただきました。



この立体写真もなかなか面白いものです。

 『 紀伊国名所図会 』 のホンモノは、

和歌山大学の教育学部で日本史を専攻されていた

久喜さんのお嬢さんが感動されていましたナ!




 で、

和歌浦のエレベーターですが、

日本初の屋外エレベーターなのですが、

夏目漱石が和歌山に来た時に乗っているんですね。

それが小説 『 行人 』 にも書かれているのですが、

そのことが大変なこととして説明されました。

会が終わってから、カメラマンの山中さんが

「 夏目漱石が和歌山に来たって、

 そんなに大変なことなんですか? 」

と言われたんですね。

確かに、言われてみれば今の私たちの生活で

人気作家が和歌山に来たからって、

それが歴史的な出来事にはならない ・ ・ ・ 。

そのことに疑問を感じる感性がなかったことが

私は悔しい ・ ・ ・ 。
     


Posted by CAOS at 01:17Comments(0)日記

2013年01月19日

最初からなければ ・ ・ ・

 大学の史学科に合格して春から家を離れる息子が、
 
下宿も決まって

“ 和歌山県 ” を今まで以上に意識しているようです。


 「 和歌山県って何でこんなにマイナーなんやろ? 」 と!

ああだこうだあった結果、私が出した結論。

「 お前が和歌山で邪馬台国見付けたらエエんや!

 いっぱい人来るぞ! 」

最初からないモノは見付けられんが ・ ・ ・ 。


 先日、クライアントから

「 息子さんがいたら、洗面所散らかるでしょう? 」

「 もうそんな小さなお子さんじゃないかも知れませんね。 」

というようなことを言われました。

もうそんなに小さくはないけど

散らかします。


 水飛ばす

    石鹸飛ばす

       歯磨き飛ばす ・ ・ ・

それはそれは行儀の悪いことですが、

杉のムク材を使用した洗面カウンターも、

床も特に問題はおきてません。

設備機器のメーカーは

自社の製品が如何に汚れに強いかを宣伝しますが、

汚れてむさ苦しくなるのは樹脂や金属の部分なんですね。

最初から

そんなモノがなければ特に汚れの問題は出ない!
  


Posted by CAOS at 23:35Comments(0)日記

2013年01月16日

自然のチカラ

 どんなに時代が進んでも

人の力では自然に対抗しきれないのだろうと思います。


 だから、

逆らうことよりも上手く付き合うとか、

被害を最小限にとどめるとか、

そんな知恵が大事なのでしょう。


 勝浦の建物で見付けた印。



写真中央ですが、

地面から1.4mくらいの高さでした。
 


紀南地方の各所で被害を出した水害。

ここは那智川があふれた場所ですが、

こんなところまで水が来たそうです。

 川の氾濫まで建物のつくりで対抗することは出来ないけれど、

そうなったときに

どう対処できるかを考えておくことは出来そうな気がします。
    


Posted by CAOS at 20:39Comments(0)日記

2013年01月14日

「 ちぃちぃぱっぱ 」

 老人施設をのぞくと、

お年寄りがお遊戯していたりするんですけど、

一通り人生を経験してきた人が

仮にボケているにしても本当に楽しんで

「 ちぃちぃぱっぱ 」 しているんだろうか?

と思っていました。


 たまたま送られてきた通販カタログの中に

永六輔さんと

民俗学者からデイサービスの職員に転向された女性との

対談記事が載っていました。
 


「 ちぃちぃぱっぱ 」 は、老人が職員に合わせてくれている

と言うんですね。

・ ・ ・ その方がよほど理解できます。


 この対談全体の結論の1つが、

「 お年寄り ( 身体の不自由な人 ) を

 特別なヒトとして扱うのは正しくない 」

ということだろうと思います。


 少し違う話になるかも知れませんが、

以前から考えていることがあります。

身体に不自由な部分を持っている人が住む家を考えるときに

そのことが特別なこととして考えるんですね。

それが間違っているんじゃないかと思うんです。

どんな家でも、

住む人の人数、年齢、生活習慣 ・ パターン、

その他諸々 ・ 諸々みんな違います。

そんな暮らし方の一つとして考えないと、

一見良く考えられているフリはしていても

暮らしやすい家ではなくなるんじゃないかと!

ホームページの 『 吉備の二世帯住宅 』 は、

車いすがなければ全く移動できないお父様と、

その息子さん家族が同居する家で、

そのことに相当エネルギーを掛けてプランした建物でしたが、

ころさらにそのことを強調する演出はしていません。


 一言で表現すると 『 ユニバーサルデザイン 』

になるのかも知れませんが、

「 普通の生活をするための、1つの条件 」

として捉えることが大事なんだろうと思います。
      


Posted by CAOS at 14:01Comments(0)日記

2013年01月11日

縛る ・ 結ぶ

 布団に入ってもすぐには寝付けないので、

本を読みながら眠くなるのを待つ感じが習慣になっています。

新しいのがなくなると古いのを読み返したり ・ ・ ・ 。


 息子は、

小さい頃読むモノがなくなると百科事典を読んでいましたが、

さすがに私はそんなモノを読む気にはなれませんが、

昨夜いよいよ読むモノがなくて



10数年前からあるアウトドアで使うロープの結び方。


 改めて見てみると面白いモノですヨ!
   


Posted by CAOS at 01:39Comments(0)日記

2013年01月07日

『 初釜式 』 だそうで ・ ・ ・

 インターネットのニュースで裏千家の初釜式の記事を見ました。

思い出しますなぁ ・ ・ ・ 。


 サラリーマンを辞めて時間が自由に使えるようになったとき、

1番最初に始めたのがお茶!

偉い人に習って、正しく深い部分を知りたいと思ったので、

裏千家に電話して、

「 和歌山で1番偉い人を紹介せて下さい 」 と! 


 そのとき知りましたナ。

偉い人のところに習いに来ている人も偉い人!

 初心者が入り込むにはツライところでした。
 

 時間を上手く遣り繰りできなくなったこともあって

やめてしまいましたが、

残念な思い出になってしまいました。
  


Posted by CAOS at 23:56Comments(0)日記

2013年01月06日

表現の “ 仕掛け ”

 モノづくりの表現の仕方は沢山あると思いますが、

今思い出しているのは桂離宮。

行幸門から入って御殿に向かう通路は

行幸道と呼ばれますが、

左右の視界をワザと遮って

気持ちを閉じ込めさせているんですね。

これは、通路が終わって一気に視界が広がったときに

庭の美しさがより強調されて感動させる

効果をねらったものだと言われています。




この4歳年下の女流作家のファンでいつづけているのは、

自分と感性が似ていると思っているからです。

・ ・ ・ 直木賞作家と感性が似ていると言うのも

   非常におこがましいことですが、

   「 一緒に同じものを見れば、同じように感じることが出来る 」

   と、私は思っています。

   ( 感動を同じ言葉で表現できる。とは思わんが ・ ・ ・ )


 ずっとそう思い続けていましたが、

この本に関しては、

「 ちょっと違うかな? 」 と感じました。

日経新聞サマに連載されていたらしいので、

客層に合わせたものか?と思いながら読みましたが、

最後の数ページは何となく “ 角田調 ” を感じました。

 この480ページを超えるながい小説が、

最後の数ページの表現に向かうために

延々、淡々と描かれたものだったとしたら

それはスゴイ仕掛けだと思いますが!
   


Posted by CAOS at 03:10Comments(0)日記

2013年01月03日

『 男はつらいよ 』

のエンディングなみにキレイな青空の2日間。

今日3日は快晴とまでは行きませんでしたが、

お天気に恵まれたお正月でした。


 皆様、良いお正月を迎えられたことと思います。

あらためて、

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


 年末から年始にかけて、

特別ヒトと会う予定がないのを利用して、

どんな感じになるかを見てみたくて

6日間ヒゲを剃らずにいてみました。

 全体にまばらで、

シブくも、カッコ良くもならないことが解ったので

剃りました。

       ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 22:21Comments(0)日記