2017年05月30日
“ 修学旅行では行かない ” 奈良
ベストショット・・・
と言うにはカメラの位置が高すぎて残念だったけど、
今回ので1番好きな写真。

( ご本人の許可取ってないけど、お顔写ってないから許してもらおう )
28・29日の日・月曜日に『 茅の会 』 恒例の旅行。
今年は、「 修学旅行で行かない奈良に行こう 」
ということで、奈良。
・・・少々例外もあります。
福岡から参加の台さんを関空で乗せて
総勢6名、茶筅の里 “ 高山 ” から始まります。

茶筅のほとんどはここで作られているのだそうです。
自分で立てて飲むシステムなんですけど、
久しぶりで、ちょっと下手!

浄瑠璃寺門前のお昼を食べたお店のアプローチ。

「 高級なお店 」 ではないけど、
しつらえがキチンとしていてステキ。
で、“ 浄瑠璃寺 ”


「 何で浄瑠璃寺っていう名前なんだろう? 」
訊くの忘れました・
( ちなみに、ここは京都府 )
私のリクエストで、
急遽プログラムに入れてもらった “ 秋篠寺 ” 。

この苔が見たかったんです。

苔って綺麗ですよね。
「 修学旅行でも行きそうな 」 “ 薬師寺 ” は、
台さんのリクエスト。
この写真に 『 仏も神も! 』
って、タイトルをつけました。
西塔に後光がさして、足元に十字架!

東塔は解体修理中です。
予定にはなかったけど、
少し時間に余裕が出来たので “ 唐招提寺 ” 。

ここも、修学旅行で行きそうな気がするけど・・・。
そして、夕食後奈良ホテルのザ・バー。

黒田さんのリクエストです。
修学旅行では行きませんワナ!
泊まったのは、
ホテル日航奈良だったので、
宿泊室の窓から、 “ なら100年会館 ”

2日めの1番、
予定を変更して急遽 “ 白毫寺 ” 。


眺めが良いけど「 100段以上の階段 」と聞いて
反対したんですけど・・・。
しかも、望遠レンズをクルマに忘れて・・・。

真ん中あたりに興福寺が写ってるけど、
このサイズではわからない・・・。
意外なことに私初めての “ 新薬師寺 ” 。

“ 新 ” ってつくけど、今の薬師寺より古いんですよね。
ややこしい!
“ 志賀直哉旧居 ” 、良かったなぁ!

古い建物を見るといつも思うことなんですけど、
2階の窓でも腰壁が低いでしょう!

これでも、この窓から落ちた人はいないと思うんですよね!
面白かったのは、台所の冷蔵庫。

大きく移動して、明日香村。
黒田さんのリクエストで、
“ キトラ古墳壁画体験館 四神の館 ”

キトラ古墳の東壁、“ 青龍 ” と、“ 十二支寅 ” が公開中です。
が、なかなか厳しい監視のもとでの見学。
これも黒田さんリクエスト、“ 石舞台古墳 ” 。

「 意外なのを見たことなかったんですね! 」
とか、突っ込んだら怒られそうな気がしたので黙っていたけど。
そして、“ 飛鳥寺 ” 。

なぜか日本のお寺って、建物内で写真撮れないんですよね。
ストロボ使わなければ、物理的な問題はなかろうと思うけど。
珍しくここはOKです。

有名な最古の仏像。
ここまでがプログラムで、
少しだけ時間があったので急遽 “ 大神神社 ” 。
石には大神神社って書いていて、

鳥居の看板には三輪神社って書いてある。

どっちなんだ?

この旅行最後に撮った写真は、
もう一度後光入れてみた。

今年も、私が1人で運転して、
総距離441km。
去年の半分。
と言うにはカメラの位置が高すぎて残念だったけど、
今回ので1番好きな写真。
( ご本人の許可取ってないけど、お顔写ってないから許してもらおう )
28・29日の日・月曜日に『 茅の会 』 恒例の旅行。
今年は、「 修学旅行で行かない奈良に行こう 」
ということで、奈良。
・・・少々例外もあります。
福岡から参加の台さんを関空で乗せて
総勢6名、茶筅の里 “ 高山 ” から始まります。
茶筅のほとんどはここで作られているのだそうです。
自分で立てて飲むシステムなんですけど、
久しぶりで、ちょっと下手!
浄瑠璃寺門前のお昼を食べたお店のアプローチ。
「 高級なお店 」 ではないけど、
しつらえがキチンとしていてステキ。
で、“ 浄瑠璃寺 ”
「 何で浄瑠璃寺っていう名前なんだろう? 」
訊くの忘れました・
( ちなみに、ここは京都府 )
私のリクエストで、
急遽プログラムに入れてもらった “ 秋篠寺 ” 。
この苔が見たかったんです。
苔って綺麗ですよね。
「 修学旅行でも行きそうな 」 “ 薬師寺 ” は、
台さんのリクエスト。
この写真に 『 仏も神も! 』
って、タイトルをつけました。
西塔に後光がさして、足元に十字架!
東塔は解体修理中です。
予定にはなかったけど、
少し時間に余裕が出来たので “ 唐招提寺 ” 。
ここも、修学旅行で行きそうな気がするけど・・・。
そして、夕食後奈良ホテルのザ・バー。
黒田さんのリクエストです。
修学旅行では行きませんワナ!
泊まったのは、
ホテル日航奈良だったので、
宿泊室の窓から、 “ なら100年会館 ”
2日めの1番、
予定を変更して急遽 “ 白毫寺 ” 。
眺めが良いけど「 100段以上の階段 」と聞いて
反対したんですけど・・・。
しかも、望遠レンズをクルマに忘れて・・・。
真ん中あたりに興福寺が写ってるけど、
このサイズではわからない・・・。
意外なことに私初めての “ 新薬師寺 ” 。
“ 新 ” ってつくけど、今の薬師寺より古いんですよね。
ややこしい!
“ 志賀直哉旧居 ” 、良かったなぁ!
古い建物を見るといつも思うことなんですけど、
2階の窓でも腰壁が低いでしょう!
これでも、この窓から落ちた人はいないと思うんですよね!
面白かったのは、台所の冷蔵庫。
大きく移動して、明日香村。
黒田さんのリクエストで、
“ キトラ古墳壁画体験館 四神の館 ”
キトラ古墳の東壁、“ 青龍 ” と、“ 十二支寅 ” が公開中です。
が、なかなか厳しい監視のもとでの見学。
これも黒田さんリクエスト、“ 石舞台古墳 ” 。
「 意外なのを見たことなかったんですね! 」
とか、突っ込んだら怒られそうな気がしたので黙っていたけど。
そして、“ 飛鳥寺 ” 。
なぜか日本のお寺って、建物内で写真撮れないんですよね。
ストロボ使わなければ、物理的な問題はなかろうと思うけど。
珍しくここはOKです。
有名な最古の仏像。
ここまでがプログラムで、
少しだけ時間があったので急遽 “ 大神神社 ” 。
石には大神神社って書いていて、
鳥居の看板には三輪神社って書いてある。
どっちなんだ?
この旅行最後に撮った写真は、
もう一度後光入れてみた。
今年も、私が1人で運転して、
総距離441km。
去年の半分。
2017年05月18日
『 和本 』のおはなし
「 あとにしましょ! 」
とか思っていると、忘れてしまうんですよね・・・。

ダンボールにいっぱい持ってきてくれた
メインの “ 和本 ” の写真を撮り忘れました。
今月の『 豆の会 』。
モノ知りの江本さんに2度めのお願い。
今回は、『 和本と和紙 』のお話をしてもらいました。
江本さんコレクションの古文書の一部をご披露のあと、
レジュメを紹介すると、
1. 日本の本の歴史
2. 和本の形
3. 刷り
4. 紙
5. 分冊と合冊
6. 再生産のない和本の世界
7. 和本文化という考え方
8. 和本の知の再生産
9. 工芸品としての道
以前、帯伊書店の高市さんに 和綴じ を教えてもらって、
後に『 豆の会 』で実践したこともありましたが、
和綴じ すれば、和本と言うわけではないので、
今回の幅広いお話は、
日本の歴史の中で1つの文化のカタチを持っていたんだなぁ。
と、とても興味深く聴くことが出来ました。
とか思っていると、忘れてしまうんですよね・・・。

ダンボールにいっぱい持ってきてくれた
メインの “ 和本 ” の写真を撮り忘れました。
今月の『 豆の会 』。
モノ知りの江本さんに2度めのお願い。
今回は、『 和本と和紙 』のお話をしてもらいました。
江本さんコレクションの古文書の一部をご披露のあと、
レジュメを紹介すると、
1. 日本の本の歴史
2. 和本の形
3. 刷り
4. 紙
5. 分冊と合冊
6. 再生産のない和本の世界
7. 和本文化という考え方
8. 和本の知の再生産
9. 工芸品としての道
以前、帯伊書店の高市さんに 和綴じ を教えてもらって、
後に『 豆の会 』で実践したこともありましたが、
和綴じ すれば、和本と言うわけではないので、
今回の幅広いお話は、
日本の歴史の中で1つの文化のカタチを持っていたんだなぁ。
と、とても興味深く聴くことが出来ました。
2017年05月16日
朝の時間
落ち葉 って、秋のものかと思うけど、
常緑樹は、新芽にかわる今頃が時期みたいで、
毎日結構な量が庭に落ちます。

これを掃く30分あまり、
「 忙しいときに何でこんなことを・・・ 」
などと考えなくもないけど、
自然がくれることの中で、
この程度の手間は大したことではないのだろう。
と思えてきます。
常緑樹は、新芽にかわる今頃が時期みたいで、
毎日結構な量が庭に落ちます。
これを掃く30分あまり、
「 忙しいときに何でこんなことを・・・ 」
などと考えなくもないけど、
自然がくれることの中で、
この程度の手間は大したことではないのだろう。
と思えてきます。
2017年05月09日
杞憂かしらン?
クルマに最新のメカニズムを期待しないので、
新しい情報に鈍いのですが、
スグレモノの装備が色々あるんでしょうね。

クルマの斜め後ろ方向には、
バックミラーに写らい場所があって、
ウッカリしているととても危険なときがあります。
和歌山市内からの帰り、
隣の車線のメルセデスのドアミラーの隅で
こちらとの位置関係に連動して
赤く点滅していることに気づきました。
隣の車が斜め後ろの死角に入ると
ドライバーに警告するみたいです。
気付いてみると、その後にも何台か見た
新しそうなメルセデスが同じ感じだったので、
そういう安全装備みたいです。
なかなかスグレモノだと思いますが、
疑問が2つ!
斜め後ろにクルマが来るたびに
視界の隅でチカチカ赤いのが光るのは鬱陶しくないんだろうか?
不用意に車線変更して
接触事故をおこすことを防げそうな気がするけど、
それに慣れてしまって注意することが鈍っていたら、
故障していることに気付かずに乗っているようなとき
とっても危ないんじゃないんだろうか?
便利になるほど、
それが使えなくなったときの問題が大きい気がします。
新しい情報に鈍いのですが、
スグレモノの装備が色々あるんでしょうね。

クルマの斜め後ろ方向には、
バックミラーに写らい場所があって、
ウッカリしているととても危険なときがあります。
和歌山市内からの帰り、
隣の車線のメルセデスのドアミラーの隅で
こちらとの位置関係に連動して
赤く点滅していることに気づきました。
隣の車が斜め後ろの死角に入ると
ドライバーに警告するみたいです。
気付いてみると、その後にも何台か見た
新しそうなメルセデスが同じ感じだったので、
そういう安全装備みたいです。
なかなかスグレモノだと思いますが、
疑問が2つ!
斜め後ろにクルマが来るたびに
視界の隅でチカチカ赤いのが光るのは鬱陶しくないんだろうか?
不用意に車線変更して
接触事故をおこすことを防げそうな気がするけど、
それに慣れてしまって注意することが鈍っていたら、
故障していることに気付かずに乗っているようなとき
とっても危ないんじゃないんだろうか?
便利になるほど、
それが使えなくなったときの問題が大きい気がします。
2017年05月07日
ガッコウでは教えてくれない
少し濃くこの農村の自治会活動にかかわってみると、
みんなが農業しているわけではなくなった今でも、
農耕と、神事と仏事で
コミュニティーの仕組みができている感じがしてきます。
「 なぜ、いつ頃そうなったんだろう? 」
という研究など、
学者ではない私がするつもりもありませんが、
解れば面白いでしょうね。
5年ほど前に見に行った桜井市のここ。


大陸から瀬戸内を通って難波津に着いて、
大和川を上った仏教は、ここに上陸したのだそうです。
そのあと、
なんやかんやあって、蘇我馬子が飛鳥寺を建立した。
って、これに書いてありました。

6世紀頃のことだそうで、
国の安寧を祈るための仏教だったので、
政治の都合に合わせて、
今でも奈良にたくさん残るお寺が建てられたんですね。
農村にまでお寺が建てられるようになったのが8世紀頃、
って、当初の疑問の答えっぽいことが、
百何ページ読んできた最後の7行ほどに書かれていました。
信仰としての中世的な仏教は、
それよりずっと後のことで、
ただちにつながるものではないらしいけど。
みんなが農業しているわけではなくなった今でも、
農耕と、神事と仏事で
コミュニティーの仕組みができている感じがしてきます。
「 なぜ、いつ頃そうなったんだろう? 」
という研究など、
学者ではない私がするつもりもありませんが、
解れば面白いでしょうね。
5年ほど前に見に行った桜井市のここ。


大陸から瀬戸内を通って難波津に着いて、
大和川を上った仏教は、ここに上陸したのだそうです。
そのあと、
なんやかんやあって、蘇我馬子が飛鳥寺を建立した。
って、これに書いてありました。

6世紀頃のことだそうで、
国の安寧を祈るための仏教だったので、
政治の都合に合わせて、
今でも奈良にたくさん残るお寺が建てられたんですね。
農村にまでお寺が建てられるようになったのが8世紀頃、
って、当初の疑問の答えっぽいことが、
百何ページ読んできた最後の7行ほどに書かれていました。
信仰としての中世的な仏教は、
それよりずっと後のことで、
ただちにつながるものではないらしいけど。
2017年05月03日
以前にもありませんでした?
住宅は余っているのだそうです。
で、お国もそれを活用しようとして色々考えるんですね。
中古住宅、国が「お墨付き」…今夏にも認定導入
似たような制度が
以前にも何度もつくられた気がするんですけど・・・。
記事を読むと、
「 そこじゃないんじゃないですか? 」
と思っています。
古民家とか、町家とか、
どう考えても今の法律が要求している強度が
ないような建物でも
欲しがる人は沢山いるじゃないですか。
住宅の中古市場が活発にならないのは、
魅力的な建物が少ないから。
強度はもちろん大切だけど、
新築するときに魅力的な建物が
建てられていないことが問題なんだろうと思うのです。
誰の問題かは知らんが・・・。
で、お国もそれを活用しようとして色々考えるんですね。
中古住宅、国が「お墨付き」…今夏にも認定導入
似たような制度が
以前にも何度もつくられた気がするんですけど・・・。
記事を読むと、
「 そこじゃないんじゃないですか? 」
と思っています。
古民家とか、町家とか、
どう考えても今の法律が要求している強度が
ないような建物でも
欲しがる人は沢山いるじゃないですか。
住宅の中古市場が活発にならないのは、
魅力的な建物が少ないから。
強度はもちろん大切だけど、
新築するときに魅力的な建物が
建てられていないことが問題なんだろうと思うのです。
誰の問題かは知らんが・・・。