カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2012年07月31日

二世帯同居

 嫁 ・ 姑問題っていうのは、

そんなドラマいっぱいあった気がするし、

子供の頃

お昼頃のワイドショーでもよく再現ドラマしていましたな!


 どういう訳か、最近よく耳にするのが、

嫁 ・ 舅の関係が悪いという話。

直接聞いただけでも結構な事例数です。

日本の家庭事情にどんな変化があったんでしょうね?


 考えてみるに、

戦後教育を受けた第一世代が、

頑固ジジィになっている年齢層なんですよね。

そんなことも関係あるのかしらン?


 二世帯同居住宅を考えるときに、

嫁 ・ 姑問題に配慮するのと、

嫁 ・ 舅問題のそれとでは違いがあるんだろうか?
  


Posted by CAOS at 21:32Comments(0)日記

2012年07月30日

オリンピックで

 昨夜から柔道の俄か評論家が増えているような。

何を隠そう、私も ・ ・ ・ 。


 それはそれとして、

試合場がステージになっていて全体に赤っぽい色で、

競技部分が黄色なんですけど、

一段落ち込んだ通路部分が

階段も含めて濃い青一色なんですね。

「 あんな同じ色で階段になってたら危なくないか? 」

と思って見ていると、上がるときに踏み外した選手が!


 スッキリさせたいと思うのは人情だけど、

やっぱり階段みたいなところは危ないなぁ ・ ・ ・ 。

と、ちょっと職業病!
  


Posted by CAOS at 20:10Comments(0)日記

2012年07月28日

疑問やわぁ ・ ・ ・

 この 『 正しい便のとりかた 』 の図解は、



何十年も前からあるけど、

今どきの水たまり面が大きい洋式便器では、

こんな風にしても上手くいかんと思うが ・ ・ ・ 。


みんなどうしているんだろう?
   


Posted by CAOS at 23:24Comments(0)日記

2012年07月27日

深夜列車

 22時25分和歌山駅始発電車。

2人掛けと1人掛けのシートがあれば、

女性は1人掛けに。

酔っ払ったオッサンは、

「 あわよくば隣に美人が座らないか! 」

なんてことを期待して、2人掛けのシートに!

っていうのが基本構図だと思っていましたが ・ ・ ・ 。




写真では解りにくいですね!

私の考えとは全く逆の構成でした。


 私の認識が根本的に違っていたのか?

時代が変わったのか?

不思議な画でした!
   


Posted by CAOS at 23:55Comments(0)日記

2012年07月26日

『 夢 』 のカタチが違った時代

 飛行機に乗って外国に行く!

なんてことは、

自分が生きているうちに果せるかどうか

解らないことだったんですね。

    ・ ・ ・ 私の子供の頃には!


 もちろん周りにもそんな友達はいませんでした。

なにしろ社会見学で空港に飛行機見に行ってましたから。


 そんな時代に、テレビを通してですけども、

" 外国 " っていうのを意識させてくれた

最初の人じゃなかったでしょうか?
 


昔は30分番組でも、作り手の真剣度の問題でしょう。

ボリュームがありました。


 「 わたくし 」 って言う人って、

サザエさんと、この人くらいしか知らない ・ ・ ・ 。

それと 「 ~~ですのよ! 」 みたいな言い方で、

語尾が上がる感じも今は懐かしい。


 特別な場所ばかりではなくて、

まだみんなが外国を知らなかった時代に、

世界の普通の人々の暮らしを紹介した人。

そんな風に思って読めば面白い本でした。
   


Posted by CAOS at 12:50Comments(0)日記

2012年07月24日

なんかモヤモヤ ・ ・ ・

 ヒトの頭は良く出来ていて、

目で見たものを脳ミソが色々と補正、加工してしまうんですね。


 浄瑠璃を観ると非常に良く解りますが、

肉眼では黒子が消えてしまいます。

ところが、カメラのレンズを通すと

人形と黒子は同じ存在感になってしまう。

( 以前も書きました。 )


 建物の完成写真を撮るとき、必ず悩むのが、

目で見た通りにはカメラが再現してくれないことです。

だから、実際とは違うけど

空間の “ 印象 ” が

同じになるように加工してもらうんですけど、

なんだか気分的にスッキリしない!
  


Posted by CAOS at 23:33Comments(0)日記

2012年07月24日

学ぶ→崩す!

 辻本好美さんの尺八演奏で、

背中を屈めて、片足上げるときがあるんですね。

そのことが気になって注目していると、

尺八の先の穴を膝でふさいでることに気付きました。

ご本人に訊いてみると、

高い音 ( だったかな? ) を出すための工夫だとか!

「 そんなに自由なものなんやぁ! 」

と思いました。


 物語を書くとして、

結論 ( ラストシーン ) を書かない

なぁんて手法があると思わないじゃないですか。


 
うちの奥さんが図書館で借りていたのを

横取りして読みました。

“ 生き方を考えさせる ” みたいな短編なのですが、

どの話も結論がありません。

 花嫁を奪って2人で逃げるんだけれども、

ラストシーンがバスの遠ざかって行く後ろ姿で、

「 この先2人にどんなことが待っているか、

 そちらで考えて下さい! 」

っていうような終わり方をする映画みたいな ・ ・ ・ 。


 “ 型 ” っていうのは何にでもあるんでしょうけど、

基本を知った後は、

それを崩して自由に表現していくことで幅が広がる。

そんなことを

今強く考えています。
   


Posted by CAOS at 00:45Comments(0)日記

2012年07月22日

『 違う 』 ということを感じる

 昨日は藤並駅で、

今日は紀美野町奥佐々の蒲公英工房で。

なんだか " おっかけ " みたいですが ・ ・ ・ 。


 今日の蒲公英工房は山間に建つ農村型の古民家です。

昨日と同じ辻本好美さんと伊藤江里菜さんが演奏する

昨日と同じ曲目ですが、

受ける印象が随分違うことを感じました。 


 良い悪いではなくて、

『 違う 』 ということが大事なんだろうと思っています。

同じ表現者が同じことをしても、空間が違えば印象が違う。

 空間をつくるというのは、それくらい大変なことなんですね。


 昨日申し訳なく思ったのは、

彼女たちが着替える部屋がなくて全編洋装だったこと。

今日は前半和装で。
 


古い曲はやっぱりこちらの方が雰囲気でる!

後半洋装に着替えて趣を変えるのは、

私が今まで見た彼女たちの構成がそうだったので、
 
基本なのでしょう。




 次の写真は、

日本の民家の特徴を意識して撮ったものです。


 
建具をはずしてしまえば大きな1間になる

“ 田の字型 ” の建物だからこんな使い方ができる!


 も1つついでに

昨日の演奏後に辻本さんたちと

食事しているときに福山から届いた 『 古代琴 』 。



「 触っちゃダメですよ! 」 と!

それもそのはず、この後宮内庁に納品される現物です。
      


Posted by CAOS at 21:40Comments(0)日記

2012年07月21日

「 気持ちいい 」

って、

今は亡き某大物建築家が上手に使っていた言葉なので、

私も意識して使っていますが、

やっぱり 「 気持ちいい 」 なんですね。


 辻本好美さんと伊藤江里菜さんの

『 箏 ・ 尺八 邦楽コンサート 』


 
 
 藤並駅の 『 小さな駅美術館 Ponte del Soguno 』が、

どれだけ邦楽の演奏に耐えられるのかも少々不安でしたが、

「 気持ちいい 」 時間、空間でした。

 私だけではなくて、皆さんそう感じたようで、

アンケートを見ても、

皆さんしっかり感想を書き込まれていて、

高い評価をされていることからも

良い時間を過ごしてくれたのだろうと思います。


 主催の有田川町三角教育部長も満足の様子!

今日のコンサートを切っ掛けに

有田川町での彼女たちの活躍も期待できる感じです。

次の機会には、

もっと多くの方が会場に足を運んで

( 次からは、もっと大きな会場になると思いますが! )

「 気持ちいい 」 時間を一緒に過ごせるようになればいいと

願っているものです。
   


Posted by CAOS at 23:43Comments(0)日記

2012年07月17日

♪ なぁ~ん  なぁ~ん

 何でもない会話だったんですね。

「 南海電車って、緑やった! 」


それだけなんですけど、

  ♪ はしぃ~る電車は緑の電車

      ♪ なぁ~ん なぁ~ん 南海電車

って浮かんできて!


 今どきは便利ですナ!

You Tubuで検索したらあるんですね。

『 南海電車の歌 伴久美子 』
 
で出てきました。


 なんか嬉しくて

何度もリピートで聴いてしまった!


 難波から、南海特急 『 こうや 』 に乗って、

ケーブルで高野山っていう行き方してみたい!
  


Posted by CAOS at 23:25Comments(0)日記

2012年07月16日

ちょっと違ってきた?

 我が家の電子レンジを買い替えたのが一昨年。

そのとき電気屋さんで感じたのは

「 何で電子レンジってどれもこれもダッサイんや? 」

デザインしてない ・ ・ ・ 。

でした。

結局、

唯一デザインされていたヘルシオを選びました。


 あれから2年弱。

たまたま見た電子レンジ売場の

様子が変わっているのに驚きました。

どのメーカーもそれなりにデザインしてる!


 私がずっと嫌いだった " P " で始まる家電メーカーの

照明器具の提案も良くなってきて、

最近ちょっと見直していました。

 過去最悪の赤字出したらしいけど、

もしかしたらこれから変わってくるのかも知れません。
  


Posted by CAOS at 21:27Comments(0)日記

2012年07月15日

一瞬仮死状態

 クルマの性格を考えると、

スピードメーターより

レブカウンターの方が重要だと思うので、

スピードメーターの方が見やすくなっている

私のクルマのメーター配置には不満があります。


 実際、

レブカウンターはシフトタイミング測るのに使うけど、

スピードメーターってあまり見ませんよね。




レブカウンター1500回転。

スピードメーターが死んで、0位置を指しています。

( 私のクルマには0がないので、

           10km/hになっているけど。 )

5速で走っていたから実際は60km/hくらいでしょうか。


 しばらくして生き返りましたけど、

スピードメーターもないのはやっぱり困る ・ ・ ・ 。
   


Posted by CAOS at 20:11Comments(0)日記

2012年07月14日

少し解った!

 小学校の修学旅行は、奈良京都1泊2日でした。

・ ・ ・ 予定では!


 2日目の朝、

急性盲腸炎になって直接タクシーで帰って来て、

和歌山市内で手術したから、

私だけ奈良と、京都の旅館だけしか見ていません。


 10代後半、20代前半の頃

京都に友達がいたのでお寺もよく見ました。

30歳代になって、

法隆寺の伽藍や薬師寺の東塔などが美しい

と思うようになって、奈良のお寺をよく見ました。


 少しずつ気になりだしたのが、

奈良の仏教と、

京都に都が移ってからの仏教は違うんじゃないか?

ということ。

奈良の仏教は学問で、

それ以後の仏教は ( 商業主義的 ) 宗教。

荒~く分けるとそんなイメージ。


 私の周りには、

そのことを解りやすく教えてくれる人がいないので、

ず~っと気になったままです。



 テレビのバラエティ番組で

仏教の話をしていた人が出した本です。

読み物としてもやさしく書かれていて、

奈良仏教と、

それ以後との違いも割と解りやすく書かれていて、

良い本でした。
    


Posted by CAOS at 21:35Comments(0)日記

2012年07月13日

どうせなら!

 “ 自称 ” 1級建築士 みたいな話は、

今までもきいたことはありますが、

数日前からニュースになっている事件。

 なんで、

離れたところで一度に3人も摘発されたのか不思議。


 最近 『 重要事項説明 』 が義務付けられて、

建築士免許証の提示が義務付けられましたけど、

それまで誰からも 「 建築士免許見せて下さい 」

と言われないのも不思議でした。



うちのは壁に貼り付いていますが!

 ・ ・ ・ 偽造しちゃうんだからこんなん意味ないか?


 どうせ免許証偽造する勇気があるなら

医師免許偽造した方が儲かるのにネェ!
   


Posted by CAOS at 22:36Comments(0)日記

2012年07月13日

どんな映画かは知りません

 チラッとダイジェストを見たときに、

竹の建物がキレイだったので!




 いつか、

あんな表現がピッタリ合うと思う依頼が来た時に、

参考にできるかと思ってDVD買ってみました。


 映画のシーンとしては、

そこで怪しいかっこうした人たちが

切り合いしているんですけどネ ・ ・ ・ 。
   


Posted by CAOS at 18:32Comments(0)日記

2012年07月12日

着物 ・ 着付け のおはなし

 日頃はあまり意識していませんが、

圧倒的に男女の興味のあり様が違うと感じることがあります。


 着物とか、

着付けとかというのは

明らかに男女の反応に差が出る分野かと思います。


 今日の 『 豆の会 』



[ 着付けスタイル・HANAGORONO ]
 
の山中さんにお話をお願いしました。


 私も、カメラマンの山中さんも楽しかったし、

お茶をしていることもあって着物に興味があるから。

ということで、参加してくれた男性の田中さんも、

楽しんでくれましたが、

やはり女性とは興味を持つポイントが違ったような気がします。



 私自身は、

日頃からなじみのある分野ではないので、

新鮮に楽しくお話を聞きました。

 女性陣は、

TPOと言うのでしょうか。

着物の種類と来ていく場所との関係とかが、

整理できたことなどが良かったようです。

( 山中さんが用意してくれた資料は保存版になりそうです )



 私なりの解釈ですが、

例えば男性の洋装でも、

ビジネスのときはボタンダウンシャツがダメとか、

レジメのネクタイはしないとか決まりがあるけど、

日頃はけっこうそんなルールを崩していますよね。

着物もそれくらい自由でいいみたい。

( 違った  

     ・ ・ ・ かな? )


 生地の話のとき見本に付いていたこのタグ面白い!


 

も1つ、



国産の反物には、こんなハンコが押してあるのだそうです。

これがない場合には、

アジアのあの国産だったりするらしい。
     


Posted by CAOS at 21:57Comments(0)日記

2012年07月11日

どう持つ?

 買っても読むとこないですよ!




 自分の頭の中に垣根をつくってしまって、

それより外に出られない。

そんなこっとってあるじゃないですか。


「 都道府県をどんな風に持つか! 」

なんて、

こんな自由な発想を先に出来なかった

自分が悔しい ・ ・ ・ 。
   


Posted by CAOS at 21:12Comments(0)日記

2012年07月09日

ありゃま!

 あることのご挨拶と言うか、

お詫びと言うか、

よく解らないけれど、そんなようなことで

手土産を持ってきた人がいたとして下さいな。


 受け取った紙袋の中から、

発注伝票と領収書が出てきた ・ ・ ・ 。


 先方としては痛恨のミスですナ!

こんな場合には、

気付かなかったフリしてあげるのが礼儀でしょうね。
  


Posted by CAOS at 21:58Comments(0)日記

2012年07月08日

お父さんは庭へ芝刈りに

 少しですけど、

「 やろう! 」 っていう気合くらいは必要です。

庭の芝刈り。


 夕方3時頃に

「 まだちょっと暑いけど始めるか 」 と、



ボチボチ始めて、

途中たっぷり休憩しながら約3時間。


 
我が家の庭の場合、

苔が芝生の下で層をつくっている場所があって、

マダラになってしまいますが、

だいたいこんな感じです。


 今日のような作業が年2回、

後は、たまに草をひくくらいです。


 庭をコンクリートにしてしまう人が

そうする理由を訊くと、

「 そんな時間がない 」 と言うんですね。

以前から思っています。

「 本当にそんな時間もないくらい忙しく働いているなら、

 収入もそれなりにあるだろうから、

 芝刈りのアルバイト雇えばいい! 」
    


Posted by CAOS at 21:54Comments(0)日記

2012年07月07日

七夕 ・ 七夕 と

ロマンチックなことのように言うが ・ ・ ・


「 仕事もせんと、

 毎日 ・ 毎日遊び呆けてたバカップルが、

 ついに神さん怒らせて

 年に1回しか会えんようにされた話やないかぁ! 」

って、言ったら

「 わざわざそんなこと言わんでいい!」

と、奥さんに怒られた ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 21:59Comments(0)日記

2012年07月07日

『 中吊り広告 』

 グラフィックデザインを専攻した学生は、

みんな電車の 『 中吊り広告 』 の

課題を経験しているんじゃないでしょうか?


 私はSONYのウォークマンを選びました。

勿論

カセットテープを入れるタイプの大ヒットした機種です。

 ・ ・ ・ 先生の感性が私について来れなくて、

      あんまりいい評価ではなかった気がするが

                             ( ってか? )


 昨日になってしまいましたが、

和歌山市内で飲む予定だったので電車で向かいました。



驚いたことに、

中吊り広告も電気仕掛け!

印刷媒体も吊るされているけど、

液晶画面の広告は動きますからねぇ!


 これも時代ですナ!
   


Posted by CAOS at 01:40Comments(0)日記

2012年07月05日

竹スピーカー

 トンネルも計画停電するんですね。



( 走ってる車から写したらカメラピント合わせられない )


 向かったのは和歌山大学。

観光学部教授の加藤先生と電話で話したときに、

「 ゼミで竹スピーカーを観光学部のホールで聴く催しを

 企画しているので、そのときいらっしゃいませんか。 」

と言われていました。


 この場所では、

反響しすぎて無指向性の

竹スピーカーの性能は上手く出ないのだそうです。



環境がよければ、

スピーカーと、聴いている人の位置に関係なく

楽器の配置を聞き取れるのだとか。


 見た目に

どこに置いてもしっくりくるカタチではないので、



工夫は必要だと思います。

 もう1つ、

今日聴いた中では

尺八の音がピッタリ合っている気がします。

イメージの問題だけではなくて、

どんなスピーカーでも

それぞれ音源に対して合う素材があるそうですが、

そんな傾向が強いように感じます。


 逆に個性が強いので、

上手く合わせる環境を見付けたら

最高の素材になるんでしょうね。
     


Posted by CAOS at 20:26Comments(0)日記

2012年07月05日

「 ピーターラビット 」 の絵本

 自慢したいだけです。

今日の話に内容ありません。


 私が仕事している机の前の棚。



ここに置いているんですけど、

『 ピーターラビット生誕100周年記念

      復刻版 ・ ピーターラビットの絵本


 
 

 私がこれを持っていると知って、

「 しばらく手元に置かせてもらえませんか? 」

と、

違う人から言われたんだったら

断るようなお願いをされてお貸ししたことがあるほど

ファンにはたまらない “ 一品 ” のようです。



 昨日紹介した山中さんのブログで、

「 卒業制作は、ピーターラビット系のうさぎの絵本だった 」

というのを書かれたいたので、

ほぼ置いているだけになっていたのを

久しぶりに開いてみました。


 中身は、




 
オリジナルバージョンと、現代バージョン、


 
それに付属品が数点、そのうちの1つにこんなんも!


 


 我が家では誰も興味ない気がするので、

遺品になったら、Ponte del Sogunoに寄付する?

日高さんチにもらわれた方が

大切にされそうな気もするが ・ ・ ・ 。
        


Posted by CAOS at 02:01Comments(0)日記

2012年07月03日

『 着物の基本と着付け 』

 サラリーマンの頃、テレビCMに出ていたのですが、

撮影のとき 「 笑ってください 」 って言うんですね。

そう簡単に笑えない!

それどころか、「 あなたの夢を大切にします 」

の短いセリフが思い出せない ・ ・ ・ 。


 結局カメラのレンズの上に

セリフ書いたボードを置いてもらって

引きつった顔でセリフ読んだようなことです。


 『 着付けスタイル 花 衣 』 の山中さんが、

ブログで着付けされたお嬢さんの写真を公開されていますが、

驚いたことに、皆さん自然な笑顔で、

それにいまの女の子はみんな美人なので、

素人だか、プロのモデルさんだか解らないんです。


 “ 時代 ” ですナ!


山中さんにお願いしている、

次回 『 豆の会 (仮称) 』 でのお話のタイトルを

『 着物の基本と着付け 』 で連絡いただきました。

ぜひご参加いただきたいと思います。

( 男子の参加ももちろんOK! )
  


Posted by CAOS at 23:28Comments(0)

2012年07月01日

日照

撮影時間 : 本日18時30分



我が家 ( 北緯34度くらい? ) の庭の端から、

ほぼ真南を向いて撮影しています。

解るでしょうか?

建物がどれも順光で写るんです。


 先日の日食は、日の出直後から観察できましたが、

最初のうちは北の窓から見えていました。


 太陽は、

「 東から出て、南を通って西に沈む 」

と思っていますが、夏場は

けっこう北に寄った東から出て、

ほぼ真上を通って、

北に寄った西に沈むんですね。

 このことを意識しておかないと、

建物の快適性に関わるんです!
   


Posted by CAOS at 19:03Comments(0)日記

2012年07月01日

デザインが秀逸

 1つ150円だったそうです。



無印で奥さんが買ってきたグラス。


 以前は、値段が安いとデザインも悪かった。

余計な飾りがゴテゴテとついて、

「 せめてこれがなければなぁ ・ ・ ・ 」

と思うことも多くて!


 無印が出来た頃から、

シンプルなだけでも救われていましたが、

ここにきて、

このグラスなんかを見ると、キレイなラインが出て

とっても良くなりました。


 みんながこんなものづくりしたら、

もっと楽しい!
    


Posted by CAOS at 03:19Comments(0)日記