カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2014年05月24日

デザインのレベルが低い?

 特急 『 くろしお 』 の新型車両の間接照明。



間接照明なのに、

天井の素材が良くないので、

光源が写りこんでしまっていることを話題にしました。



 Pで始まる大きな会社の所属で、

照明プランのセミナーとかされている

カッコいいおねぇさんが言いました。

「 電車の照明って綺麗なのがないんですよねぇ。

 飛行機なんかはホントに上手く出来ているのに。 」

それを受けての、別の女性の意見。

「 電車は日本人がデザインするけど、

 飛行機は外国でデザインしてるじゃないですか! 」




 電車と比べて、

飛行機の窓はとても小さいので、

その分有利な気もするけど、

その場では結論めいた意見だったし、

彼女の意見が正解な気もします。



 けど、

そうだったら、スゴく残念なんですね。

欧米と同じクオリティの照明計画を

日本人のデザイナーには

出来ないことになってしまう ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 01:07Comments(0)日記

2014年05月18日

さっさと 『 走れよメロス 』 !

 『 走れメロス 』 はまったく全力で走っていなかった。

っていうことを証明した中学生がいたそうですね。

文中から読み取れる時間経過と、移動した距離から計算したら、

ゆっくり歩く程度の速度だったとか。

今年2月頃の話題らしいので、最新のニュースではないけど。

『 走れよメロス 』 だったって!



 イサム野口の伝記を読んだときに、

自分の家を子供の頃に設計したエピソードがあって、

文章から推測して平面図を描いてみたことがあったけど、

そりゃもう、私が結構な大人になってからのことで、

『 走れよメロス 』 の速度を計算で出した中学生には、

たいしたものだと感心します。
  


Posted by CAOS at 21:43Comments(0)日記

2014年05月17日

カラーセラピー

 “ 色 ” っていうのは、

仕事柄とても大切にしているし、

色を扱う専門家を何人も知っています。

どの人も、“ 色 ” がヒトの気持ちにどう作用するか。

っていうことを基にして仕事するんですね。



 そんな中では、

カラーセラピーって、“ 色 ” の作用を目的にするから、

少し他とは違う感じがします。



 今月の 『 豆の会 』 は、

カラーセラピスト ( という言い方をするのかそうか解りませんが ) の

中村清美さんにお願いしました。



 2色のオイルが入った瓶の中から

好きなのを選んで、心理を分析するという方法で、

一見するとスピルチュアルな印象を受けそうですが、

手法はそうであっても、

実際には、“ 色 ” を利用して、

物理的で論理的なことをしているのだろうと感じました。

面白いものです。
  


Posted by CAOS at 23:50Comments(0)日記

2014年05月16日

『 東濱口家 』 見学

 「 インターネットでの写真の公開はダメよ 」

と言われたけど、

集合写真くらいは良いかしら?

と思ったら、

ストロボが雨滴に強烈に反射してしまって、

今回お世話してくれた九鬼さんのお顔が ・ ・ ・ 。



可笑しな写真になってしまって、

これではメンバーの皆さんに配りにくいなぁ。



 『 豆の会 』 今月は17日に

カラーセラピーの中村清美さんのお話を予定していますが、

急遽15日に番外編でした。

広川町の 東濱口家 を見学しました。

仕事柄、私は今回で4回目か、5回目になりますが、

一般に公開されていないためか、

有田でもあまり知られていないんですね。



 有名な濱口五稜は “ 西濱口家 ” で、

今回見学した “ 東濱口家 ” とは元々御一統さんらしいですが、

どちらも、豪商です。

大きくて立派なだけではなくて、

景色や庭を楽しむために

色々と工夫されていることが面白い!



 急なお知らせで参加を募りましたが、

『 豆の会 』 からは5名参加で、

皆さん楽しんでいたようです。
  


Posted by CAOS at 00:29Comments(0)日記

2014年05月15日

“ 安全 ” は、自分で守る

 化学物質が原因のアレルギーは、

特別な体質の人だけがかかる病気ではなくて、

誰にでも発症する可能性があるのに、

なかなか理解されにくくて

残念な思いをすることが多い問題です。



 建築で沢山問題が出るけど、

建築が頑張っても

あとから持ち込まれる化学物質もあるので、

なかなか難しい。



 テレビによると、

ワンプッシュで何十時間も効き目が持続する

殺虫剤が一般的になってきているのだとか。



 殺虫剤って手軽に手に入るけど、

“ 農薬 ” なんですよね。

少量で効き目がながく持続する分だけ心配。

野菜の残留農薬は気にするのに、

家の中で空気中に散乱させて

呼吸から体内に入る農薬を気にしない

っていうのはおかしな話だと思うんです。



空気環境を研究している人の中には、

呼吸から吸収する毒は、

肺から直接血液中に取り込んで、

ヒトの体に分解する器官を持っていない分だけ

食物から採る毒より危険。

という意見があります。



 自分と自分の家族は、

自分で守らないといけない。

と私は思う。
  


Posted by CAOS at 01:16Comments(0)日記

2014年05月04日

スースーパーリアル 『 潮騒 』


 千田の神社の石段を上がった最後のキッツイ部分、

あの感じだけが200段つづいたらなかなかのモノですワナ!

 

 神島から帰って、

三島由紀夫の 『 潮騒 』 をもう1度読み直しました。



 物語の舞台を自分の目で見てきたことで

1つ1つの場面がリアルです。

文字を読んでいるのに、頭の中は、

CGを駆使したリアルなアニメを観るように

知っている風景の中で人物が動く感じですね。

( 貧相な表現してしまった ・ ・ ・ )



 最後の章で、

新治と初江が、 『 八代神社 』 と 『 燈台 』 へ

婚約のお礼に行くシーンがあるんですね。

初江は白の浴衣を着ていくんですけど、

『 八代神社 』 の階段って、

千田の神社の最後の

キッツイ部分ばっかりみたいな感じで、

これが200段あるという!



さらに、神社の裏手から燈台に向かったって、

これも、

コンクリートで整備された今でも楽な道ではありませんでした。



「 白の浴衣で って、

 やっぱり足元は下駄やろか?

 それって、キツイなぁ ・ ・ ・

 浴衣汚れるのも気になるわなぁ ・ ・ ・ 」

とか、考えてしまった ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 16:31Comments(0)日記