2017年09月26日
参考になるお尋ねでした
うちの自治会では、
街灯が切れたりしたときは
会計が業者さんに連絡して直してもらうことになっています。
そして、
何を隠そう ( 何も隠す必要ないけど ) 私が会計なんですね。

著作者:vector free
で、ある班長さんから電話で問い合わせがありました。
「 きかれたんですけど、街灯に早い時間に点くのと、
遅く点くのがあるんですけど、なぜですか?」
こりゃ、私も解りませんナ!
業者さんに尋ねたところ、
関西電力が取り付けた街灯は点灯の時間が遅くて、
自治会で付けたのは早く点く。
さらに、最近切り替えているLEDのがまた違う。
器具に寄って3種類の設定があって、
これは、機械にセットされているものなので、
変更ができないのだそうです。
自分の中だけで完結していると気付かないけど
他人様が疑問に思ったことを聞いて
とても参考になることがあります。
今回のお尋ねもなかなか面白いものでした。
街灯が切れたりしたときは
会計が業者さんに連絡して直してもらうことになっています。
そして、
何を隠そう ( 何も隠す必要ないけど ) 私が会計なんですね。

著作者:vector free
で、ある班長さんから電話で問い合わせがありました。
「 きかれたんですけど、街灯に早い時間に点くのと、
遅く点くのがあるんですけど、なぜですか?」
こりゃ、私も解りませんナ!
業者さんに尋ねたところ、
関西電力が取り付けた街灯は点灯の時間が遅くて、
自治会で付けたのは早く点く。
さらに、最近切り替えているLEDのがまた違う。
器具に寄って3種類の設定があって、
これは、機械にセットされているものなので、
変更ができないのだそうです。
自分の中だけで完結していると気付かないけど
他人様が疑問に思ったことを聞いて
とても参考になることがあります。
今回のお尋ねもなかなか面白いものでした。
2017年09月25日
柔らかいことばっかりが良いわけではないので!
仕事に真剣に取り組んでいる人は、
デタラメなことが我慢できないから摩擦も起こすんですね。
適当に空気を読む方が楽で、儲けもいいんだろうと思うけど、
実際にはそう簡単ではない。
私的には、
プロとプロが真剣に仕事する中で起きる摩擦は、
“ 切磋琢磨 ” って言い換えることも出来るんだと思います。
決して悪いものではないと思うんですね。
以前 『 豆の会 』 で話してもらった
タタミ屋の橋野さんを黒田さんに紹介して
今月の 『 茅の会 』 でもお話してもらいました。

話が上手ではないけど、
橋野さんのタタミ屋としての姿勢・心意気は、
以前から感心しています。
会場の蒲公英工房に向かうクルマで、
今まで話したことがなかったプライベートなことや
今までの仕事のことなどを沢山聞きました。
楽には生きていないヒトですナ!
個人的には、こういうヒト好きです。
デタラメなことが我慢できないから摩擦も起こすんですね。
適当に空気を読む方が楽で、儲けもいいんだろうと思うけど、
実際にはそう簡単ではない。
私的には、
プロとプロが真剣に仕事する中で起きる摩擦は、
“ 切磋琢磨 ” って言い換えることも出来るんだと思います。
決して悪いものではないと思うんですね。
以前 『 豆の会 』 で話してもらった
タタミ屋の橋野さんを黒田さんに紹介して
今月の 『 茅の会 』 でもお話してもらいました。

話が上手ではないけど、
橋野さんのタタミ屋としての姿勢・心意気は、
以前から感心しています。
会場の蒲公英工房に向かうクルマで、
今まで話したことがなかったプライベートなことや
今までの仕事のことなどを沢山聞きました。
楽には生きていないヒトですナ!
個人的には、こういうヒト好きです。
2017年09月20日
ハーレム状態ヤン!
とヨメは言うけど ・ ・ ・ 。
初めてはみたものの
最初の頃はなかなか大変だった 『 豆の会 』 も
今月で55回目のでした。
コアメンバーの山中寫眞館さんが、
先月始めに移転したスタジオの内装を
奥さんと2人でコツコツと仕上げられました。
途中で意見を聞かれたりして、私は途中を見ていましたが、
プロでは考えも付かないようなアイデアがあって面白いんですね。
そんなことで、
今月の 『 豆の会 』 は、新スタジオを会場にお借りして、
移転の経緯から、内装工事の様子などをお話してもらいました。
最後に 「 集合写真を撮りましょう! 」
ということで!

やっぱりこういうアイデアが良いですね!
真ん中にしてもらって “ 役得 ” と言うか、
これを見たウチの奥さんは
「 ハーレム状態ヤン! 」 って言うけど、
ねぇ ・ ・ ・ 。
初めてはみたものの
最初の頃はなかなか大変だった 『 豆の会 』 も
今月で55回目のでした。
コアメンバーの山中寫眞館さんが、
先月始めに移転したスタジオの内装を
奥さんと2人でコツコツと仕上げられました。
途中で意見を聞かれたりして、私は途中を見ていましたが、
プロでは考えも付かないようなアイデアがあって面白いんですね。
そんなことで、
今月の 『 豆の会 』 は、新スタジオを会場にお借りして、
移転の経緯から、内装工事の様子などをお話してもらいました。
最後に 「 集合写真を撮りましょう! 」
ということで!

やっぱりこういうアイデアが良いですね!
真ん中にしてもらって “ 役得 ” と言うか、
これを見たウチの奥さんは
「 ハーレム状態ヤン! 」 って言うけど、
ねぇ ・ ・ ・ 。
2017年09月18日
「 日本人は3次元に弱い 」 か?
歴史的に、日本人は立体的にモノを見る力が弱い
という高校の美術の先生の御意見ですが、
素直に信じて、ながくそう思っていました。
若かった恩師の ( 当時の ) 年齢をとっくに越して、
気づけば今、私のほうが倍の歳。
「 昔も今も、
日本人だから3次元に弱いということはないんじゃないか 」
と思っています。
昨夜読み終わりました。

今夜7時30分から放送されるNHKドラマの原作。
葛飾応為を宮崎あおいちゃんがするというので注目ですが、
江戸時代のこの絵師の作品を観れば、
日本人も3次元を理解していたのだろうと思います。
特に、表紙に使われている 『 吉原格子先之図 』 は、
これが理解できれば、現代の建物の照明計画が出来る!
と、私は信じています。
応為をとりあげた小説としては、
何年か前に読んだこちらの方が良くできていると思うけど!

多分 『 眩 』 の表紙をデザインした人は、
この小説を最後まで読んでいない。
という高校の美術の先生の御意見ですが、
素直に信じて、ながくそう思っていました。
若かった恩師の ( 当時の ) 年齢をとっくに越して、
気づけば今、私のほうが倍の歳。
「 昔も今も、
日本人だから3次元に弱いということはないんじゃないか 」
と思っています。
昨夜読み終わりました。

今夜7時30分から放送されるNHKドラマの原作。
葛飾応為を宮崎あおいちゃんがするというので注目ですが、
江戸時代のこの絵師の作品を観れば、
日本人も3次元を理解していたのだろうと思います。
特に、表紙に使われている 『 吉原格子先之図 』 は、
これが理解できれば、現代の建物の照明計画が出来る!
と、私は信じています。
応為をとりあげた小説としては、
何年か前に読んだこちらの方が良くできていると思うけど!

多分 『 眩 』 の表紙をデザインした人は、
この小説を最後まで読んでいない。
2017年09月12日
主張しない主張 ・・・か?
先日開催された『 きのくに建築賞 』の公開審査。

会場のトイレで
「 審査を見に来るよりも自分が出しなさい。 」
などとご意見頂いて、
その通りかも知れませんが、
簡単に言ってくださいますな、先輩!
・・・と、お腹の中で思ったりして!
第1回の去年より、断然良くなっている内容に、
開催のために大変な労力を使われている
関係者の努力に関心しながら、
「 良い建物の条件 」を考えていました。
どんな素晴らしい建物をつくっても、
自然の大地に優ることはない。
野にある1輪の草花より感動することはない。
持論のようにそう考え続けている私には、
建物は存在しないのが1番良いけど、
そんなわけにはいかないから、
風景の中で主張しないことが大切なんじゃないか。
が、一つの結論。
どんな審査でもその結果に色んな意見があるだろうけど、
昨日見てきた最優秀賞の高野山の建物は、
風景の中で、空間に余計な存在を主張していないことを
評価されて良いんだろうと感じました。
美しく古びることを期待しています。

会場のトイレで
「 審査を見に来るよりも自分が出しなさい。 」
などとご意見頂いて、
その通りかも知れませんが、
簡単に言ってくださいますな、先輩!
・・・と、お腹の中で思ったりして!
第1回の去年より、断然良くなっている内容に、
開催のために大変な労力を使われている
関係者の努力に関心しながら、
「 良い建物の条件 」を考えていました。
どんな素晴らしい建物をつくっても、
自然の大地に優ることはない。
野にある1輪の草花より感動することはない。
持論のようにそう考え続けている私には、
建物は存在しないのが1番良いけど、
そんなわけにはいかないから、
風景の中で主張しないことが大切なんじゃないか。
が、一つの結論。
どんな審査でもその結果に色んな意見があるだろうけど、
昨日見てきた最優秀賞の高野山の建物は、
風景の中で、空間に余計な存在を主張していないことを
評価されて良いんだろうと感じました。
美しく古びることを期待しています。
2017年09月10日
直に触れる感動
習慣になっていることをやめてみると、
思いの外楽だったりして!
ところが、そのうちにやっぱりつまらないので、
また再開したくなるんですけどタイミングが難しい・・・。
そんな感じですが、
永く休んでいたブログを再開します。
志磨美智子さんに声を掛けてもらって、
桃山町の耕心院さんでの苑蓉さんによる
『 中国琵琶ソロコンサート 』 に出かけました。

生で聴く中国琵琶は初めてです。
直線的(?)な印象の日本の琵琶とは随分音色が違います。
ふくよか?
伸びやか?
上手く表現できませんがとても気持ち良い音でした。
途中で金属的な音に変化するところもあって、
あとで苑蓉さんに尋ねたお答えによると、
「 それが演奏者の技術で、どうしているかは企業秘密! 」
だそうですが、
色々な印象の音に変化させることも出来るようです。
思いの外楽だったりして!
ところが、そのうちにやっぱりつまらないので、
また再開したくなるんですけどタイミングが難しい・・・。
そんな感じですが、
永く休んでいたブログを再開します。
志磨美智子さんに声を掛けてもらって、
桃山町の耕心院さんでの苑蓉さんによる
『 中国琵琶ソロコンサート 』 に出かけました。

生で聴く中国琵琶は初めてです。
直線的(?)な印象の日本の琵琶とは随分音色が違います。
ふくよか?
伸びやか?
上手く表現できませんがとても気持ち良い音でした。
途中で金属的な音に変化するところもあって、
あとで苑蓉さんに尋ねたお答えによると、
「 それが演奏者の技術で、どうしているかは企業秘密! 」
だそうですが、
色々な印象の音に変化させることも出来るようです。