2014年10月28日
良い物を飾るだけでは残念なので
何に書かれていたかを思い出せないので正確ではありませんが、
白洲正子が
「 博物館に並べられているものって、みんな顔色が悪いのよねえ。 」
という意味のことを言っていました。
ガラスケースの中の焼き物のことだったと思います。
『 和紙 』 がユネスコの無形文化遺産に
登録されるのだそうです。
もちろん私も嬉しいことだと思っていますが、
本当は、これからどうするかが大切なのでしょうね。
とても良い技術を身近に持っているのに、
使っていないじゃないですか。 和紙!
このままだと、文化遺産だから
大切に守られるかも知れないけど、誰も使わない、
“ 顔色の悪い美術品 ” みたいになるかも知れません。
良い物はもっと使うことが大切なのだろうと思います。
少し前から懐紙を持ち歩いています。

ポケットティッシュでは比較にならないくらい実際いろいろと便利です。
( 実はこれ女性用です。男性用では大きすぎるので。 )
もちろん、建築では障子がありますし、
壁に貼るのもいいですよね。

世界が認めた 『 和紙 』 。
上手く使って生活を豊かにすることを
みんなが考えるようになればいいなと思います。
白洲正子が
「 博物館に並べられているものって、みんな顔色が悪いのよねえ。 」
という意味のことを言っていました。
ガラスケースの中の焼き物のことだったと思います。
『 和紙 』 がユネスコの無形文化遺産に
登録されるのだそうです。
もちろん私も嬉しいことだと思っていますが、
本当は、これからどうするかが大切なのでしょうね。
とても良い技術を身近に持っているのに、
使っていないじゃないですか。 和紙!
このままだと、文化遺産だから
大切に守られるかも知れないけど、誰も使わない、
“ 顔色の悪い美術品 ” みたいになるかも知れません。
良い物はもっと使うことが大切なのだろうと思います。
少し前から懐紙を持ち歩いています。

ポケットティッシュでは比較にならないくらい実際いろいろと便利です。
( 実はこれ女性用です。男性用では大きすぎるので。 )
もちろん、建築では障子がありますし、
壁に貼るのもいいですよね。

世界が認めた 『 和紙 』 。
上手く使って生活を豊かにすることを
みんなが考えるようになればいいなと思います。
2014年10月27日
地域のことは知っておきたいな
県外出身で
和歌山に来て暮らしている人たちからよく聞く
和歌山県人の印象。
「 和歌山の人って、
自分が生まれた場所の史跡とか、
生まれたところから出た歴史上の人物に
興味ないよねぇ! 」
大方の見方は
「 多すぎて価値が解らなくなっているんだろう。 」
ということみたいです。
今月の 『 茅の会 』 は、
9月の 『 豆の会 』 でお話をお願いした
川嶋弘さんが講師で
『 漂泊の詩人「宗祇」 』 でした。

旧吉備町で生まれた ( という説がある ) 連歌師
宗祇についてのお話です。
エピドードは色々ありますが、
「 松尾芭蕉は、
宗祇がいなければ出てこなかった。 」 ( という説がある )
と言えば、どれくらいの人か解りやすいでしょうか?
こんな人がいた!
ということは知っておきたいな。 と思います。
和歌山に来て暮らしている人たちからよく聞く
和歌山県人の印象。
「 和歌山の人って、
自分が生まれた場所の史跡とか、
生まれたところから出た歴史上の人物に
興味ないよねぇ! 」
大方の見方は
「 多すぎて価値が解らなくなっているんだろう。 」
ということみたいです。
今月の 『 茅の会 』 は、
9月の 『 豆の会 』 でお話をお願いした
川嶋弘さんが講師で
『 漂泊の詩人「宗祇」 』 でした。

旧吉備町で生まれた ( という説がある ) 連歌師
宗祇についてのお話です。
エピドードは色々ありますが、
「 松尾芭蕉は、
宗祇がいなければ出てこなかった。 」 ( という説がある )
と言えば、どれくらいの人か解りやすいでしょうか?
こんな人がいた!
ということは知っておきたいな。 と思います。
2014年10月25日
『 妻たちの新幹線 』
台風のために放送日が延期されて今日放送でした。
NHKなんだからもっとシッカリつくれなかったか?
という思いもありますが、
ドラマ化してくれたことで、
この底本を読み返すきっかけになりました。

まだ途中ですが、
随分前に読んだ本なので、
改めて読むと以前とは違う気付きがありました。
「 理論的に検証する 」
とか言うと、難しいことをするように感じるんですけど、
これが違うんですね。
新幹線以前の列車の台車は、
職人の経験則みたいな感じで設計されていたのだそうです。
島秀雄たちは、新幹線開発の早い時期に、
経験則を理論的に説明できるように検証するんですね。
そのことで、
設計作業がとてもシンプルになって、
結果的に新幹線の台車の構造は、
それまでの列車よりシンプルなんです。
( なんです。 って、私は良く知りませんが。 )
これが、
モノづくりの基本なんじゃないかと思います。
「 まず、今思っていることを言葉で ( 数字で ) 整理しましょう。 」
とか言うと、とても面倒臭いことをするみたいに思うけど、
実は、今頭の中にあることを
シンプルに=単純にすることが出来るんですよね。
で、結果的にとても完成度の高いものがつくれる!
NHKなんだからもっとシッカリつくれなかったか?
という思いもありますが、
ドラマ化してくれたことで、
この底本を読み返すきっかけになりました。

まだ途中ですが、
随分前に読んだ本なので、
改めて読むと以前とは違う気付きがありました。
「 理論的に検証する 」
とか言うと、難しいことをするように感じるんですけど、
これが違うんですね。
新幹線以前の列車の台車は、
職人の経験則みたいな感じで設計されていたのだそうです。
島秀雄たちは、新幹線開発の早い時期に、
経験則を理論的に説明できるように検証するんですね。
そのことで、
設計作業がとてもシンプルになって、
結果的に新幹線の台車の構造は、
それまでの列車よりシンプルなんです。
( なんです。 って、私は良く知りませんが。 )
これが、
モノづくりの基本なんじゃないかと思います。
「 まず、今思っていることを言葉で ( 数字で ) 整理しましょう。 」
とか言うと、とても面倒臭いことをするみたいに思うけど、
実は、今頭の中にあることを
シンプルに=単純にすることが出来るんですよね。
で、結果的にとても完成度の高いものがつくれる!
2014年10月23日
もう少しカッコ良くなったらなぁ!
住宅を中心に仕事しているので、
大きな電気屋さんに行ったときは、
意識して家電のコーナーを見るようにしていますが、
掃除機って、
収納場所は設定するけど、
設置するものではないから寸法シビアじゃないし、
いつも見えるところにあるものでもないので
あまり興味ありませんでした。
“ でぇそん ” のデザインが以前ほどメカメカしていないのは、
雑誌とかでもよく広告を見るので知っていましたが、
それ以外のメーカーは、
意外とどれも 「 掃除機のデザインって変化がないなぁ。 」
という印象。
それでも、進化 ( か? ) しているようで、
ヘッドが自分で前進するんですね。
絨毯の上とかだと、
こっちの意志よりもずっと速く走る ・ 走る!
「 けど、掃除機って引き戻す動きもあるよね。 」
とか思うのですが、
自分で前進する機能にどんな効果があるのか解りませんけど、
おもしろいなぁ とは思いました。
他には、
どれも軽くなっているので、
階段の掃除なんかは以前より断然楽ですね。
大きな電気屋さんに行ったときは、
意識して家電のコーナーを見るようにしていますが、
掃除機って、
収納場所は設定するけど、
設置するものではないから寸法シビアじゃないし、
いつも見えるところにあるものでもないので
あまり興味ありませんでした。
“ でぇそん ” のデザインが以前ほどメカメカしていないのは、
雑誌とかでもよく広告を見るので知っていましたが、
それ以外のメーカーは、
意外とどれも 「 掃除機のデザインって変化がないなぁ。 」
という印象。
それでも、進化 ( か? ) しているようで、
ヘッドが自分で前進するんですね。
絨毯の上とかだと、
こっちの意志よりもずっと速く走る ・ 走る!
「 けど、掃除機って引き戻す動きもあるよね。 」
とか思うのですが、
自分で前進する機能にどんな効果があるのか解りませんけど、
おもしろいなぁ とは思いました。
他には、
どれも軽くなっているので、
階段の掃除なんかは以前より断然楽ですね。
2014年10月19日
シッカリと学ぶ
「 心がカタチをつくる 」
とか言ったら、
何か精神論っぽくなってしまうけど、
きっと、それだけではないんですよね。
16日の 『 豆の会 』
今月は、やまと舞 舞主やまとふみこさん
にお願いしました。

日本の良さ。
日本のモノの良さ。
そんなことを知らなくては良い踊りは出来ません。
毎日正しい姿勢を心掛けていなければ
美しく舞うことは出来ません。
お話の趣旨はそういうことだったと思います。
メンバーの島さんは、
日本の良さや、郷土和歌山の良さを
子供たちに伝えたいと感想を話されていました。
こんな感想が出ると 『 豆の会 』 をしていて良かったなぁ!
と思うのです。

『 豆の会 』 11月は
歯科技工士 栗山哲さんで 『 歯の話 』
日時:11月15日㈭ 13:00~15:00
場所:吉備インターゴルフ 2階会議室
参加費:無料
(ただし、会場で飲み物を注文しますので、実費必要)
とか言ったら、
何か精神論っぽくなってしまうけど、
きっと、それだけではないんですよね。
16日の 『 豆の会 』
今月は、やまと舞 舞主やまとふみこさん
にお願いしました。

日本の良さ。
日本のモノの良さ。
そんなことを知らなくては良い踊りは出来ません。
毎日正しい姿勢を心掛けていなければ
美しく舞うことは出来ません。
お話の趣旨はそういうことだったと思います。
メンバーの島さんは、
日本の良さや、郷土和歌山の良さを
子供たちに伝えたいと感想を話されていました。
こんな感想が出ると 『 豆の会 』 をしていて良かったなぁ!
と思うのです。

『 豆の会 』 11月は
歯科技工士 栗山哲さんで 『 歯の話 』
日時:11月15日㈭ 13:00~15:00
場所:吉備インターゴルフ 2階会議室
参加費:無料
(ただし、会場で飲み物を注文しますので、実費必要)
2014年10月16日
元から違うモノを結び付けようとしているので

途中で読むのをやめても良かったのですが、
片付けてしまわなかったので、
何となく、少しずつ読んで、
最後まで行ってしまいました。
正直、感心しない内容でした。
実は、
私にも人前で話したり、文章を書いたりするときに
何度も経験がありますが、
前提と結論とをムリに関係づけしてしまうと
途中の説明が気持ち悪い展開になるんですね。
だから、途中の説明をスッキリさせると、
結論の部分で 「 なんで? 」 っていう感じになってしまう・・・。
歴史的出来事と
現代の暮らしとを結び付けて照明を説明しようとした
企画に無理があったんじゃないのかなぁ?
たき火や燈籠、ロウソクを
蛍光灯やLEDの光源に置き換えて
「 ほら こうすれば同じでしょ? 」
って説明するのは、やっぱり無理なんだろうと思うのです。
2014年10月12日
やっぱり着いてくる?
さっきテレビドラマで放送されていた
フレッド ・ 和田のルーツって
和歌山 ( 御坊市名田 ) だそうですね。
だからって、
自分には何の関係もないけど、
何となく嬉しいような気がします。
今度は月曜日に
島秀雄のドラマがあるのだそうで、
この人のルーツも和歌山です。
やっぱり嬉しい気がします。
( 和歌山市の薬屋さんと解ったときに調べたら、
島さんっていう薬局を1件だけ見付けたんですけど、
そこがルーツかどうかは解りません。 )
因みに、
島秀雄は新幹線を実現させた人です。

昔々に雑誌のLapitaで連載されて以来のファンです。
何日か前にも書いたんですけど、
誰も知らないわけじゃないけど、
誰でも知っているほど有名じゃない。
そんな感じの私が好きな人が、
注目され始めて来ている感じです。
( オリンピックも新幹線も50年だからでしょうけど・・・。 )
フレッド ・ 和田のルーツって
和歌山 ( 御坊市名田 ) だそうですね。
だからって、
自分には何の関係もないけど、
何となく嬉しいような気がします。
今度は月曜日に
島秀雄のドラマがあるのだそうで、
この人のルーツも和歌山です。
やっぱり嬉しい気がします。
( 和歌山市の薬屋さんと解ったときに調べたら、
島さんっていう薬局を1件だけ見付けたんですけど、
そこがルーツかどうかは解りません。 )
因みに、
島秀雄は新幹線を実現させた人です。

昔々に雑誌のLapitaで連載されて以来のファンです。
何日か前にも書いたんですけど、
誰も知らないわけじゃないけど、
誰でも知っているほど有名じゃない。
そんな感じの私が好きな人が、
注目され始めて来ている感じです。
( オリンピックも新幹線も50年だからでしょうけど・・・。 )
Posted by CAOS at
00:36
│Comments(0)
2014年10月10日
“ 光 ” がキーワードらしいのですが
実際に見て、触れればどんなことでも感動する。
と思っています。
世間が良いと言っているものには
とにかく触れておきたいと思っているので、
「 龍村の帯には誰でもあこがれている。 」
と聞いて、どんなものか知りたくて取り寄せました。

きっと素晴らしいんだろうと思うのですけど、
今までに知識の下地がないものは、
写真で見てもよく解りませんね。
どこに行けば、
その良さが実感できるんだろう?
と思っています。
世間が良いと言っているものには
とにかく触れておきたいと思っているので、
「 龍村の帯には誰でもあこがれている。 」
と聞いて、どんなものか知りたくて取り寄せました。

きっと素晴らしいんだろうと思うのですけど、
今までに知識の下地がないものは、
写真で見てもよく解りませんね。
どこに行けば、
その良さが実感できるんだろう?