2018年01月22日
抑揚? リズム?
20歳代前半 ・ ・ ・
10代だったかも知れないけど、
ラジオで聴いた
独特の抑揚で詠う和歌がとても心地良かったんですね。
だからって、
特別に和歌を勉強することも
万葉集をキチンと読んでみることもなかったけど、
印象はずっと残っています。
所用で出かけた奈良県王子町は、
どこにでも行きやすいし、
カメラを持って出るのを忘れていなければ
違う場所を選んでいたかも知れないけど、
思い立って明日香村に向かいました。

『 犬養万葉記念館 』
犬養孝さんが亡くなられてからは聴く機会もあまりなくて、
少し遠ざかっていたけど、
久しぶりに聴く “ 犬養節 ” 。
やっぱり とても心地良い!
あの独特の抑揚と言うかリズムと言うか、
犬養孝さんが万葉集を暗記するために編み出したって
今日始めて知ったけど、
あれは大発明!
建物自体は特に感心する感じではなかったけど、
このアプローチの空気感はちょっと良かったなぁ。

10代だったかも知れないけど、
ラジオで聴いた
独特の抑揚で詠う和歌がとても心地良かったんですね。
だからって、
特別に和歌を勉強することも
万葉集をキチンと読んでみることもなかったけど、
印象はずっと残っています。
所用で出かけた奈良県王子町は、
どこにでも行きやすいし、
カメラを持って出るのを忘れていなければ
違う場所を選んでいたかも知れないけど、
思い立って明日香村に向かいました。

『 犬養万葉記念館 』
犬養孝さんが亡くなられてからは聴く機会もあまりなくて、
少し遠ざかっていたけど、
久しぶりに聴く “ 犬養節 ” 。
やっぱり とても心地良い!
あの独特の抑揚と言うかリズムと言うか、
犬養孝さんが万葉集を暗記するために編み出したって
今日始めて知ったけど、
あれは大発明!
建物自体は特に感心する感じではなかったけど、
このアプローチの空気感はちょっと良かったなぁ。

2018年01月20日
突如 有吉佐和子
夜に電話で誘われて、
翌日の講演会に出られてしまう自営業者。
暇だと思われそうでィヤなのだけど ・ ・ ・ 。
行ってきました。

長女の有吉玉青さんがゲストと聞いたら、
ぜひお会いしてみたかった!

驚いたことに私と同い年なのに、
お若い ・ お若い!
印象的だったのは、
研究者には “ 資料 ” が、
家族にとっては “ 遺品 ” というお話。
これは、
普通のヒトの私には考えてみたこともなかったことでした。
有吉佐和子と和歌山の関係は無視できなくて、
玉青さんのお話ではなかったけど、
半島はどうしても近代化が遅れる。
このことを
独自の文化が残っていると考える。
という話題。
地域力と地域の文化
というおはなしなんですね。
説得力あるなと思いました。
翌日の講演会に出られてしまう自営業者。
暇だと思われそうでィヤなのだけど ・ ・ ・ 。
行ってきました。

長女の有吉玉青さんがゲストと聞いたら、
ぜひお会いしてみたかった!

驚いたことに私と同い年なのに、
お若い ・ お若い!
印象的だったのは、
研究者には “ 資料 ” が、
家族にとっては “ 遺品 ” というお話。
これは、
普通のヒトの私には考えてみたこともなかったことでした。
有吉佐和子と和歌山の関係は無視できなくて、
玉青さんのお話ではなかったけど、
半島はどうしても近代化が遅れる。
このことを
独自の文化が残っていると考える。
という話題。
地域力と地域の文化
というおはなしなんですね。
説得力あるなと思いました。
2018年01月18日
『 再生可能エネルギー 』 って言うけど ・ ・ ・
少し縁のあった事柄のことを
簡単に “ 知っている ” と思ってしまうけど、
全部を知っていることなんてほとんどなくて、
“ 知らない ” と思うことから入ったほうが
正しく知ることが出来るんだろうと思っています。
今月の 『 豆の会 』 。
『 風力発電の被害を考える会・和歌山 』
の松浦攸吉氏にお話いただきました。
『 豆の会 』 の趣旨的に、
賛成 ・ 反対の立場を考えませんが、
超低周波音の問題を中心に、
風力発電が地域の人の健康に被害を与えていることは
間違いなさそうです。
知ることが大切なことなんだろうと思っています。

もっと簡単なはなし、
見た目汚いし!
簡単に “ 知っている ” と思ってしまうけど、
全部を知っていることなんてほとんどなくて、
“ 知らない ” と思うことから入ったほうが
正しく知ることが出来るんだろうと思っています。
今月の 『 豆の会 』 。
『 風力発電の被害を考える会・和歌山 』
の松浦攸吉氏にお話いただきました。

『 豆の会 』 の趣旨的に、
賛成 ・ 反対の立場を考えませんが、
超低周波音の問題を中心に、
風力発電が地域の人の健康に被害を与えていることは
間違いなさそうです。
知ることが大切なことなんだろうと思っています。

もっと簡単なはなし、
見た目汚いし!
2018年01月07日
尺八×マリンバ コンサート
辻本好美さんの新春コンサート。

今年で6回目になるそうです。
毎度同じことを書いているけど、
ホンモノの音楽に触れるって、
気持ち良い時間です。
今回は、マリンバ奏者の塚越慎子さんと一緒でした。
プロが演奏するマリンバをナマで聴くのは初めて。
辻本さんが色々な楽器の人と組んでくれるので、
その度新しい楽器と出会うことが出来るのも嬉しいです。
知り合いの特権( ? )で、
舞台裏の話を聞けることも面白かったけど、
裏話なので、ここには書かない。
・ ・ ・ ニャハ!

今年で6回目になるそうです。
毎度同じことを書いているけど、
ホンモノの音楽に触れるって、
気持ち良い時間です。
今回は、マリンバ奏者の塚越慎子さんと一緒でした。
プロが演奏するマリンバをナマで聴くのは初めて。
辻本さんが色々な楽器の人と組んでくれるので、
その度新しい楽器と出会うことが出来るのも嬉しいです。
知り合いの特権( ? )で、
舞台裏の話を聞けることも面白かったけど、
裏話なので、ここには書かない。
・ ・ ・ ニャハ!
2018年01月01日
元日に 小さな土地の歴史発見 ・・・か?
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします・
誰も注目しない田舎にも、
その土地なりの歴史があるはずなんですけど、
誰も注目しない田舎は誰も研究していなくて、
よく解らないんですね。
今年は、元日から氏神の須佐神社に初詣しました。
県内でもそこそこ有名で 「 千田の神社 」 と言えば、
よそでも割りと通じる神社ですが
結構階段を上るので、
他人様より身体が重い上に、
朝から酔っ払っているからなかなかタイヘン!
参詣を済ませて小さな貼り紙に気付きました。
『 元宮石碑はここから 』
元々この神社はもっと山の上にあったと
聞いたことがありましたが、行ったことがなくて、
なぜか行ってみたい気持ちがムクムクと ・ ・ ・ 。
神社からさらに山道を上がって ・ 上がって頂上に出て、
膝ガクガク
分水嶺と言うか、尾根伝いに東へ ・ 東へ
さらに膝ガクガク
歩くこと ・ 歩くこと
なんとかたどり着きました。

『 聖地は移動しない 』 っていうのを読んだことがあるけど、
“ 聖地 ” の空気を感じました。
で、フと気付いてみると、ここは野井の山。
野井なんて地名は、近辺の人にしか知られていないけど、
それなりの勢力がいた土地だと思っています。
いつの時代かは解りませんが。
この元宮と言われているらしい土地。
北から東が沼地で、南が海、
西は山が繋がっているから
城を構えるのに好都合な気がします。
野井からは、銅鐸や耳飾りも出ているらしいので、
こりゃもう、推測が確信に変わる感じ!
きっとここには城があった!
誰も研究していないから解らないけど ・ ・ ・ 。
( そう言えば、田辺市の “ 上の山城跡 ” っていうのを
以前見に行ったことがありますが、
ここも今は神社になっていました。 )
で、
初詣から帰ってきた時点での運動量がこれ。

思いの外距離と歩数は大したことなかったけど、
上がった階数 31階は新記録じゃないかな?
本年もよろしくお願いします・
誰も注目しない田舎にも、
その土地なりの歴史があるはずなんですけど、
誰も注目しない田舎は誰も研究していなくて、
よく解らないんですね。
今年は、元日から氏神の須佐神社に初詣しました。
県内でもそこそこ有名で 「 千田の神社 」 と言えば、
よそでも割りと通じる神社ですが
結構階段を上るので、
他人様より身体が重い上に、
朝から酔っ払っているからなかなかタイヘン!
参詣を済ませて小さな貼り紙に気付きました。
『 元宮石碑はここから 』
元々この神社はもっと山の上にあったと
聞いたことがありましたが、行ったことがなくて、
なぜか行ってみたい気持ちがムクムクと ・ ・ ・ 。
神社からさらに山道を上がって ・ 上がって頂上に出て、
膝ガクガク
分水嶺と言うか、尾根伝いに東へ ・ 東へ
さらに膝ガクガク
歩くこと ・ 歩くこと
なんとかたどり着きました。

『 聖地は移動しない 』 っていうのを読んだことがあるけど、
“ 聖地 ” の空気を感じました。
で、フと気付いてみると、ここは野井の山。
野井なんて地名は、近辺の人にしか知られていないけど、
それなりの勢力がいた土地だと思っています。
いつの時代かは解りませんが。
この元宮と言われているらしい土地。
北から東が沼地で、南が海、
西は山が繋がっているから
城を構えるのに好都合な気がします。
野井からは、銅鐸や耳飾りも出ているらしいので、
こりゃもう、推測が確信に変わる感じ!
きっとここには城があった!
誰も研究していないから解らないけど ・ ・ ・ 。
( そう言えば、田辺市の “ 上の山城跡 ” っていうのを
以前見に行ったことがありますが、
ここも今は神社になっていました。 )
で、
初詣から帰ってきた時点での運動量がこれ。

思いの外距離と歩数は大したことなかったけど、
上がった階数 31階は新記録じゃないかな?