2017年02月28日
色っぽい街
5年前に撮ったこの写真に写っているのは松なので違うなぁ。
反対側、橋の上からこちらを撮ったのを見ると、
松の向こう側に、
川に突き出て垂れている広葉樹の枝が見えるから
この枝の辺りにいるんだろうか?
そんなことを検証しても
別に何の意味もないけど・・・。
五木寛之の短編集
このトビラの写真と同じところで
自分も写真を撮っている気がして、
PCのフォルダーを探してみたけど、
ちょっとだけ位置が違うみたいで残念・・・。
泉鏡花の『 義血侠血 』( 滝の白糸 ) のイメージで、
金沢のこの天神橋が色っぽい・切ない物語の舞台になるんだろう
と思います。
短編集のタイトルにもなっている『 浅の川暮色 』でも、
そんな感じでこの橋が登場します。
それにしても、
金沢は色っぽい。切ない物語がよく似合いますね。
こんな街はそう多くないんじゃないかなと思います。
2017年02月27日
なかなか経験ないでしょう?
沢山カラダを使って、
( 私にしては・・・ ですけど! )
とても良く働いた気分です。
今月の『 茅の会 』、
椎茸の菌打ち 体験。



こんなん、経験してみないと
どんなものかなかなか解りませんナ!
背中痛いし、指先痛いし・・・。
( 私にしては・・・ ですけど! )
とても良く働いた気分です。
今月の『 茅の会 』、
椎茸の菌打ち 体験。
こんなん、経験してみないと
どんなものかなかなか解りませんナ!
背中痛いし、指先痛いし・・・。
2017年02月25日
“ 川 ” シリーズ その2
古典ではないけど、
古い小説って、今どきの小説のように
強烈なストーリーの展開がなくて、
その分、油断して読むと見逃してしまいそうな
とても深いところに味があるように感じます。

DVDで映画版『 紀ノ川 』を観てから読みました。
少し印象が違うけど、どちらも良いと思います。
広くない範囲の物語なのに、
全体で大陸の出来事のようなゆったりとした
大きさを感じる不思議さがあります。
「 古い和歌山弁は美しかった。 」
と書かれているのを読んだことがある気がしますが、
これを読むと、そのことがわかります。
古い小説って、今どきの小説のように
強烈なストーリーの展開がなくて、
その分、油断して読むと見逃してしまいそうな
とても深いところに味があるように感じます。
DVDで映画版『 紀ノ川 』を観てから読みました。
少し印象が違うけど、どちらも良いと思います。
広くない範囲の物語なのに、
全体で大陸の出来事のようなゆったりとした
大きさを感じる不思議さがあります。
「 古い和歌山弁は美しかった。 」
と書かれているのを読んだことがある気がしますが、
これを読むと、そのことがわかります。
2017年02月24日
興味を持つと新しい出会いもある
『 三作石子詰 』という奈良の古い話がある。
鹿は春日さんのお使いとかいうことで、
奈良の鹿を殺したら死罪と決まっていたが、
三作という少年が誤って鹿を殺して
鹿の死骸といっしょに石子詰にされてしまったらしい。
近松門左衛門がこの話を取材して、
『十三鐘』という浄瑠璃になっているらしいが、
私は、米朝さんの『鹿政談』という落語で知った。
奈良で少し時間の余裕が出来たので、
興福寺にキチンと行ったことがないことを
少し前から気になっていて、この機会に寄ってみました。

奈良ホテルにクルマを預けて歩いて向かう途中、
偶然ですが『 傳説 三作石子詰之旧跡 』を見つけました。

初めて通る道ではなかったけど、
『 三作石子詰 』の話を知らないときは
気にもならなかったんですね。
私に落語を聴く趣味がなければ、
生涯知らなかったかも知れません。
なんでも勉強ですね!
って思ったのでした。
奈良ホテルの「 ザ・バー 」では、
今 JONNIE WALKERフェアでした。

GOLD LABEL RESERVE
クライアントからもらって、我が家に同じのがありますが、
置く場所と、置き方が違うと随分印象も変わります。
ちなみに「 ザ・バー 」では、
1杯 1,200円也!
なるほど!
鹿は春日さんのお使いとかいうことで、
奈良の鹿を殺したら死罪と決まっていたが、
三作という少年が誤って鹿を殺して
鹿の死骸といっしょに石子詰にされてしまったらしい。
近松門左衛門がこの話を取材して、
『十三鐘』という浄瑠璃になっているらしいが、
私は、米朝さんの『鹿政談』という落語で知った。
奈良で少し時間の余裕が出来たので、
興福寺にキチンと行ったことがないことを
少し前から気になっていて、この機会に寄ってみました。
奈良ホテルにクルマを預けて歩いて向かう途中、
偶然ですが『 傳説 三作石子詰之旧跡 』を見つけました。
初めて通る道ではなかったけど、
『 三作石子詰 』の話を知らないときは
気にもならなかったんですね。
私に落語を聴く趣味がなければ、
生涯知らなかったかも知れません。
なんでも勉強ですね!
って思ったのでした。
奈良ホテルの「 ザ・バー 」では、
今 JONNIE WALKERフェアでした。
GOLD LABEL RESERVE
クライアントからもらって、我が家に同じのがありますが、
置く場所と、置き方が違うと随分印象も変わります。
ちなみに「 ザ・バー 」では、
1杯 1,200円也!
なるほど!
2017年02月16日
続けることもチカラだな!
参加のメンバーにお知らせするのを忘れましたが、
第50回でした。
今月の『 豆の会 』。

よくこれだけ続けられたと、改めて感動!
今月は、
『 若者サポートステーションわかやま 』さんにお願いして、
職員で臨床心理士の田中さんにお話いただきました。
厚生労働省と和歌山県の協働で民間に委託されている事業で、
若者の就労のサポートをする機関です。
事業内容と若者の就職の実態や問題点をお話いただいて、
参加メンバーも活発に意見や疑問を出したことで
良い会になったと思っています。
会が終わってから場所を移したカフェで、
珍しく若いゲストを迎えたこともあって、
おばさん・・・
失礼! おねぇさん達が田中さんのプライベートに
踏み込む・踏み込む!
田中さんには気の毒ですが、
こんなこともあっていいかなと思ったりもしています。
第50回でした。
今月の『 豆の会 』。

よくこれだけ続けられたと、改めて感動!
今月は、
『 若者サポートステーションわかやま 』さんにお願いして、
職員で臨床心理士の田中さんにお話いただきました。
厚生労働省と和歌山県の協働で民間に委託されている事業で、
若者の就労のサポートをする機関です。
事業内容と若者の就職の実態や問題点をお話いただいて、
参加メンバーも活発に意見や疑問を出したことで
良い会になったと思っています。
会が終わってから場所を移したカフェで、
珍しく若いゲストを迎えたこともあって、
おばさん・・・
失礼! おねぇさん達が田中さんのプライベートに
踏み込む・踏み込む!
田中さんには気の毒ですが、
こんなこともあっていいかなと思ったりもしています。
2017年02月15日
春の予感
ちょっとですが、季節には敏感になっているようで、
今日のように暖かいと仕事をとめて戸外に出てみたくなって、
「うちにも梅の木あったよな。」
と、探してみたけど、
いつの間にか切ってしまったようでなくなっていました。
・・・残念。
代わりに。
という訳ではないけど、
随分前に「もう終わりだな」と感じた椿の花が、
意外と粘っていて、まだ咲いています。

ピークではないので、
みずみずしい張りはなくなっているけど、
ミツバチが集まってきていたり、
まだこれから開く蕾もあって、
こんなことを楽しめるようになった自分が
ちょっと好きだったりします。
全文書き終わって、
あれは本当に椿なんだろうか?
って、ちょっと不安になっていますが・・・。
今日のように暖かいと仕事をとめて戸外に出てみたくなって、
「うちにも梅の木あったよな。」
と、探してみたけど、
いつの間にか切ってしまったようでなくなっていました。
・・・残念。
代わりに。
という訳ではないけど、
随分前に「もう終わりだな」と感じた椿の花が、
意外と粘っていて、まだ咲いています。

ピークではないので、
みずみずしい張りはなくなっているけど、
ミツバチが集まってきていたり、
まだこれから開く蕾もあって、
こんなことを楽しめるようになった自分が
ちょっと好きだったりします。
全文書き終わって、
あれは本当に椿なんだろうか?
って、ちょっと不安になっていますが・・・。
2017年02月14日
マーケティング?
「 今は、本が売れるか売れないかは、
内容が良いかじゃなくて、仕掛けの上手さなんですよ!」
って聞いたのは、何年もまえのことです。
読んでも面白かったから、
これは仕掛けだけではないと思うけど、
このタイトルでなければ買わなかっただろうとも思います。

カバーのデザインでタイトルが、
ひと目で読める様になっていないのは戦略でしょうか?

内容は、タイトル通り!
「 あとがき 」も含めて200ページほどですが、
昨日夕方に届いて、一晩で読んでしまえました。
タイトルの強烈さで買ったけど、
これを書店で見つけても恥ずかしくて買えないなぁ・・・。
インターネットというインフラがあることも含めての
販売戦略なのかも知れません。
内容が良いかじゃなくて、仕掛けの上手さなんですよ!」
って聞いたのは、何年もまえのことです。
読んでも面白かったから、
これは仕掛けだけではないと思うけど、
このタイトルでなければ買わなかっただろうとも思います。

カバーのデザインでタイトルが、
ひと目で読める様になっていないのは戦略でしょうか?

内容は、タイトル通り!
「 あとがき 」も含めて200ページほどですが、
昨日夕方に届いて、一晩で読んでしまえました。
タイトルの強烈さで買ったけど、
これを書店で見つけても恥ずかしくて買えないなぁ・・・。
インターネットというインフラがあることも含めての
販売戦略なのかも知れません。
2017年02月11日
自分だけでは勿体無い気もするので
紀元節でした。
2677年間のこの国のかたちを
ほとんど、司馬遼太郎の歴史観で見ている気がしますが、
この人の文章は説得力があるんですよね。
司馬が亡くなったことで
未完となった『 この国のかたち 』第6巻。

シリーズを全部読み終わって、
頭に浮かんだのは、
「 この本、◯◯さんに合っている! 」
でした。
他人から無理やり押し付けられて読まされる本ほど
迷惑なことはなかろうと思いますが、
( 私が他人からされたら迷惑ですが )
近々お会いするときに持っていこうと思います。
きっと、興味深く読んでもらえると思っていますが、
読んでみて、もし楽しくなければ返してくれれば、
私の価値観では問題ないので!
2677年間のこの国のかたちを
ほとんど、司馬遼太郎の歴史観で見ている気がしますが、
この人の文章は説得力があるんですよね。
司馬が亡くなったことで
未完となった『 この国のかたち 』第6巻。

シリーズを全部読み終わって、
頭に浮かんだのは、
「 この本、◯◯さんに合っている! 」
でした。
他人から無理やり押し付けられて読まされる本ほど
迷惑なことはなかろうと思いますが、
( 私が他人からされたら迷惑ですが )
近々お会いするときに持っていこうと思います。
きっと、興味深く読んでもらえると思っていますが、
読んでみて、もし楽しくなければ返してくれれば、
私の価値観では問題ないので!
2017年02月01日
直に触った一番古い物か?
昨日見せてもらった
物知りの江本さんの膨大な蔵書の一部。

その中の1冊 『 好色一代女 』 第2巻の( おそらく )初版。
井原西鶴です。

ビックリなのは [ 元禄拾一年 ] の発行。
『 忠臣蔵 』 の “ 討ち入り ” より4年も古いんですね。

「 和紙ってスゴイなぁ! 」
「 この意味の言葉には、この漢字を使う 」
って決まったのは明治以後のことで、
それまでは、書き手それぞれのセンスで漢字をあてていた。
とは聞いていましたが、
同じ本の巻末では、[ 元禄拾一年 ] の “ 年 ” に “ 歳 ” の字をあてて、
[ 元禄拾一歳 ] になっています。

私達が使っている “ 年 ” をあらわすのに、
この “ 歳 ” や “ 季 ” を使っていることもあるとのことです。
きちんとした華押が入っていることから推測して、
おそらく元は身分のある武士が所有していたものだろう。
とのことです。
物知りの江本さんの膨大な蔵書の一部。

その中の1冊 『 好色一代女 』 第2巻の( おそらく )初版。
井原西鶴です。

ビックリなのは [ 元禄拾一年 ] の発行。
『 忠臣蔵 』 の “ 討ち入り ” より4年も古いんですね。

「 和紙ってスゴイなぁ! 」
「 この意味の言葉には、この漢字を使う 」
って決まったのは明治以後のことで、
それまでは、書き手それぞれのセンスで漢字をあてていた。
とは聞いていましたが、
同じ本の巻末では、[ 元禄拾一年 ] の “ 年 ” に “ 歳 ” の字をあてて、
[ 元禄拾一歳 ] になっています。

私達が使っている “ 年 ” をあらわすのに、
この “ 歳 ” や “ 季 ” を使っていることもあるとのことです。
きちんとした華押が入っていることから推測して、
おそらく元は身分のある武士が所有していたものだろう。
とのことです。