カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2015年01月30日

どこにでも人の営みがあって!

 そこには歴史があるんですよね。

時代が変わればヒトの流れも変わるから、

今だけを見ていると違うんですね。

 

 随分山奥で、

何もないところの扱いを受けているところですが、

熊野古道沿いです。



ここまで来たときに、

これはやっぱり街道だったところだと感じました。

30分もあれば行ける場所ですが、

私はここを知りませんでした。

ただの山奥だと思っていました。

 自分の生活する範囲だけで

思い込んでいたことを反省。

 

 米が沢山作れるような地形ではないのに、

どの家も豊かだった ( 過去形かどうかは知らんが ) 感じがします。

熊野古道を背景にして豊かだったのか、

( そんなことがあるかどうか解らないけど ・ ・ ・ )

シュロ畑のなごりのようなところを何カ所か見たので、

その景気が良かった頃の豊かさが原因か、

不思議な感じがしました。

 



ここは 『 泣き相撲 』 で有名な神社。



個人のお宅なので写真を加工したけど、

この家良かったなぁ!

相当豊かな家で、

何代か前に、インテリで普請道楽のおじいさんがいたかな?

と言うのも私の勝手なイメージ!
  


Posted by CAOS at 00:07Comments(0)日記

2015年01月24日

特に野球に興味はないけれど



 高校生で校長室に呼ばれるなんて、

あまり良いことではないことの方が多いように思うのですけど、

理由も思い出せないほど

微かな記憶になってしまっていますが、

1年生のときに校長室に入ったことがあって、

あの紫紺の大優勝旗と

     真紅の大優勝旗が

2つ並んで飾られていました。

 剣の下に歴代優勝校の名前が書かれたリボン ( か?) が

沢山付いているんですね。

そのなかに [ 和歌山中学 ] っていうのがあって、

「 どこ? 」 って思った記憶があって、

桐蔭高校の前身だと知ったのはずっと後のことです。

 

 建築家協会の勉強会の帰り、

クルマのラジオで桐蔭高校が選抜に出るというのを聞いて、

さっき別れたばかりの桐子ねぇさんに電話しました。

桐蔭高校の卒業生で野球ファンのねぇさん、

喜んでいましたナ!

しっまった

「 僕は優勝旗2つ見た! 」

って、自慢するの忘れた ・ ・ ・ 。


  


Posted by CAOS at 02:16Comments(0)日記

2015年01月23日

ホンモノを伝えたいという想い ですね!

 先端の産業で実績を上げている企業が

地域に出来たら素晴らしいと思うけど、

すでに地域に根付いた産業を

さらに発展させて業績を上げている企業って

もっと魅力的ですよね。

 

 今月の 『 豆の会 』 は、

株式会社早和果樹園の秋竹社長のお話を聞きました。



7戸のみかん農家が集まって作った農業生産法人で、

近代的な生産システムと

アイデアと品質の高い商品、

それに

販売先の開拓の良さで

高級ブランドを確立させて、業績を伸ばしている会社です。

 

 ジュースやゼリーのような加工品でも、

みかんそのものの品質の高さをダメにしてしまわない。

この姿勢を貫いていることがブランドなんですね。

 

 生産、加工、販売。

どの分野でも、

古い農家的な発想を合理的に切り替える柔軟さが

すばらしいと感じました。

フラッグシップになる商品は、

500mlで3,000円也。

これを今回の参加者10名で分けて飲んだけど、

価値と価格のバランスでは決して高くないと思いました。

 

 

 来月の 『 豆の会 』

ゲスト  :パソコンショップこみりあ 我藤光臣

タイトル :意外と知らないパソコンのこと

日時   :2月19日㈭ 13:00~15:00

会場   :有田川町地域交流センターALEC 第1研修室

参加費  :500円(会場費として)
  


Posted by CAOS at 00:22Comments(0)日記

2015年01月19日

ソフトの面でも技術は進歩するので

 あまりにも有名なあの歌のイメージがあるので、

どれだけ爽やかな青春物語かと思いますが、

なかなかドロンドヨンとした物語でした。



 

 もっと気になったのが “ 技術 ” 。

“ 技術 ” の進歩とか言うと、ハード面を思いがちですよね。

20世紀の初めにライト兄弟が初めて飛んで、

20世紀の中頃過ぎにはガガーリンが宇宙に行っていた。

「 技術の進歩ってすごいね! 」 みたいな。

 

 ソフトにも “ 技術 ” の進歩があるのだろうと思います。

この小説の文章、すごくまわりくどいんです!

 現代の作家の技術で、

同じ情景

同じ心の動き

を伝えるのに半分の文字数で伝えることが出来て、

もっと上手くこちらの気持ちを動かせるんじゃないかと感じるくらい。

途中で、手紙の体裁で話しを進める部分など、

実験的な試みもあって、

発表された時代には優れた文章だったのだと思うので、

これは文章で伝えるというソフト面での

“ 技術 ” の進歩なのだろうと思います。

 

 建築の設計技術も進歩します。

私が建築に携わるようになってからの二十数年の間にも

空間を表現する上で

そうとうなソフト面の進歩があったと感じています。

( キチンと建築を考えている人と、

  そうでない人がいるから建築関係者みんなではないけど )

 建築の場合は、

現物がない時点でその技術を提供することになるので、

受ける側には解りにくいんですね。

建物を建てたいと思う人の意識と、

それを実務する人の設計技術との間に時間的な開きがあって、

進歩した設計技術の恩恵を

建て主自身が上手く受けられていないことが多くて、

そのことがとても残念。
  


Posted by CAOS at 00:21Comments(0)日記

2015年01月14日

動画の構図って難しそうな気がするけど

 たまたま観たドラマだったのですが、

使われていた建物のファサードがキレイで ・ ・ ・ 。

記憶でなくて、印象でしか捉えられないタイプは

こういうとき弱いですね。

場面が変わってしまったからメモしておこうと思って、

メモ帳出してきて描いてみたけど

上手く思い出せない。



描いているうちに少しは思い出すんだけど、

こんな感じだっただろうか?

 

 ゴーストライターっていうドラマです。

全体に、画面がとてもキレイなドラマでした。

きっと構図が良いんですね。

映画とかなら解るけど、

連続ドラマでずっとこのクオリティたもつのは大変だろうなぁ。

 

・ ・ ・ 余計なお世話でしょうけど、

           そんなことを考えました。
  


Posted by CAOS at 00:49Comments(0)日記

2015年01月12日

成人式でした

 息子が生まれた日、

私は京都に行っていました。

帰りに、梅田阪急百貨店のJ.PRESSで、

自分が持っているのとおそろいのガラで

子供サイズのネクタイを買って、

その足で病院に行ったんです。

着いて間もなく生まれたんですけど、

事前に男の子か女の子か聞いていなかったんですけど、

男の子だったら同じネクタイして出掛けたかったんですね。

 

 ついこの間のことのように思うけど、

立派 ( にはまだなってないけど ) 11日に成人式でした。

今改めて、

無事節目を迎えたことを嬉しく思っています。



 どういう訳か、

太りやがって入学式で着たスーツが入らなくて、

また買い直したんですけど、

「 男の子はスーツですむけど、

 女の子は振袖とかで親は大変やねぇ! 」

って言うと、

今どきはお母さんが着たのを娘さんも着ることが多いらしいですね。

とっても良いことだと思うんです。

シッカリしたのをつくっておけば、

何代にも渡って使うことが出来る。

着物だけではなくて、なんでもそうなればいいのに!
  


Posted by CAOS at 02:21Comments(0)日記

2015年01月10日

空間に入ってみないと解らないんですヨネ!

 三味線の調子って

唄い出したいような、

踊り出したいようなところがありますナ!

私自身、

ノリよくそんなことが出来るタイプでないのが

残念 ・ ・ ・ 。

 

 『 豆の会 』 で、演奏をお願いした辻本さんのお嬢さん、

尺八の辻本好美さんと、

津軽三味線のはなわちえさんの演奏会でした。



邦楽演奏会としては、

藤並駅のPonte del Sogunoのときを含めると

有田川町では3度目です。

 

 唄い出したいような、

踊り出したいようなって、

比較的静かな ( っていうのもヘン? ) 曲のときの印象で、

津軽じょんがら節みたいなのになると、

耳で聴くより、

背骨の振動を聴いているような激しい印象になります。

 

 尺八と箏の組み合わせは何度も聴かせてもらっているので、

自分なりの感じ方があります。

前回、橋本市で尺八とピアノっていうのも聴かせてもらいました。

津軽三味線って、生で聴くのが初めてだったので、

また新しい味わいを感じました。

尺八の沢山の音が混じって1つになっているみたいな響き。

津軽三味線の 手のどの動きが、

どの音を出しているのか解らないいっぱい飛んでくるかんじ。

とても気持ち良い時間でした。
  


Posted by CAOS at 18:16Comments(0)日記

2015年01月09日

そんなこともあるんだ? というお話

 警察を敵にまわすほど腹の座った人間ではないけど、

ちょっと面白かったので、やっぱり書いちゃおう!

 

 昨日の午前です。

窓の外が騒がしいなと思っていたら、

うちの奥さんが入って来て、

「 お巡りさんが、

 この近くの家を探しているけど場所が解らないらしい 」

って言うんですね。

住所地番まで解っているのにたどり着けないと!

 

 で、お巡りさんから聞いた住所を

私のスマホのナビに打ち込んだら簡単にでました。


クラウンのパトカーに乗って来ていたんですけど、

ナビ着いていないのでしょうか?

警察はゼンリンの地図持っていないんだろうか?

アポロを月に送ったときのNASAのコンピューターは、

今どきの携帯電話ほども頭良くなかったらしいけど、

警察の装備は

私のスマホよりショボイんだろうか?

 

 ところで、うちの奥さんは、

家の前にながい時間パトカー停められて、

ご近所から我が家で何かあったんじゃないかと

思われることを心配して、

出先から帰って来た母は、

私と父が激しい親子喧嘩でもして

刃傷沙汰に及んだんじゃないかと心配したらしい ・ ・ ・ 。

ンなアァぁホな!
  


Posted by CAOS at 01:59Comments(0)日記

2015年01月08日

どう出会うか って、大事なんですよね!

 新潮文庫のブドウマーク



キチンと時を刻んだものだけが持っている

気品というか、重厚さというか。

簡単には真似をさせないチカラを感じて好きです。

 

 

テレビで映画を放送していて、

「 こりゃ、なかなかええ映画やね。 」

って感想を言ったら、

「 原作あるで! 」

って、奥さんが出してきました。

 

 映画と原作のどちらにもガッカリしないのは珍しいです。

( 出会った順番が逆だったらどうだったか解りませんけど。 )

原作では、

『 博士 』 のところに派遣される家政婦さんの目線で描かれていて、

映画では、

家政婦さんの息子のルートが、

大人になって数学の教師になった目線で描かれています。

 

 私がガッコウに通っていた頃には、

数学

・ ・ ・ よりも前、算数の段階から数字も計算も苦手でした。

建築士を受ける頃にはソコソコ大人の年齢になっていたので、

自分なりに知恵も出来て、

数字を頭の中で言葉に置き換えるという方法を

自分の中でつくり出していました。

数字を数字のまま理解できる人には解らないと思いますが、

「 どういうことか? 」 と訊かれても、

私にも上手く説明できない ・ ・ ・ 。

とにかく言葉に置き換えてから答えを出します。

 

 この、映画版の数学教師、

ルート先生が、

数学の難しい理屈を文章 ( 言葉 ) で生徒に説くんですね。

これがとても良かった!

家でダランとテレビを観ているだけなので、

こちらはいい加減なモノですが、

それでも、とても良く理解出来た気がしました。

こんな先生と出会っていたら、

私でも、算数も数学も好きになって、

得意になっていたかも知れません。

もちろん、

主人公の 『 博士 』 みたいな人とであっていたら、

もっと、もっと違う人になっていた気がします。
  


Posted by CAOS at 00:24Comments(0)日記

2015年01月06日

遅まきながら ごあいさつ

 バタバタと

「 正月が来る ・ 正月が来る 」 と

暮れには世間が騒いでいましたが、

年が明けてみたら、

あっ という間に丸々5日が終わってしましました。

 

 こういうところで

今頃ごあいさつするのも恥ずかしい気もしますが、

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 1日、

奈良市内は雪でした。





普段でもクルマの運転は怖いのに

雪が降ると怖さMAXです。

せめて初詣でもという奥さんの意見を無視して、

逃げるように ( 慎重に ) 帰って来ました。

 それからのお正月の間は、

よく呑みましたな!

正確には、大晦日にも結構呑んだので、

1日以外は大晦日から呑んで過ごしたので、

ほとんど動いていません。

 年末に買った、

ニッカウヰスキーの 竹鶴ピュアモルト

奥さんも呑んでみたら思いのほか美味しかったようで、

今までは、ブラックニッカでも

「 またそんなもの買ってきて 」 という顔をしていましたが、

これからは大丈夫そうです。

 

 そうそう!

紅白歌合戦に初めて参加しました。



スマホに対して否定的でしたが、

持ってみると色々出来て楽しいんですね。

紅白をはじめから終わりまで、

1度もチャンネルを変えなかったのも初めてです。

( 途中でお風呂入ったけど )
  


Posted by CAOS at 00:46Comments(0)日記