2016年08月28日
『 聖地は眠くなる 』
頭の良い人 と言うのか、
魅力的に話せる人 と言った方が良いのか、
聴かせる人 は、キーワードを上手く使うなと思うときがあります。
今月の 『 茅の会 』

京都造形芸大の松井先生のお話 ・ ・ ・
と言うより、囲んでのディスカッションみたいな感じでした。
最近、どこに行ってもあまりメモを取らなくなっていたけど、
今日は違いました。
キーワードが魅力的だったんですね。
前後関係があるからここでは書かないけど。
けど1つだけ!
植田啓司さんという宗教人類学者の言葉の引用は、
私なりの解釈があったので!
『 聖地は眠くなる 』 のだそうです。
なぁんか納得!
伊勢神宮は、とても立派な神社だけど、
あの場所にあるのは、政治的な背景があると思うんですね。
だから ( かどうかは解らんけど ) 眠くはならない。
特別立派じゃなくても、
「 この大きな岩がご神体 」 みたいな神社があるところは、
眠くなるような “ 静のパワー ” を感じます。
良く出来た建物 ・ 空間も、
同じような感じがあるような気がします。
( 用途にもよるから、一概には言えないだろうけど。 )
魅力的に話せる人 と言った方が良いのか、
聴かせる人 は、キーワードを上手く使うなと思うときがあります。
今月の 『 茅の会 』

京都造形芸大の松井先生のお話 ・ ・ ・
と言うより、囲んでのディスカッションみたいな感じでした。
最近、どこに行ってもあまりメモを取らなくなっていたけど、
今日は違いました。
キーワードが魅力的だったんですね。
前後関係があるからここでは書かないけど。
けど1つだけ!
植田啓司さんという宗教人類学者の言葉の引用は、
私なりの解釈があったので!
『 聖地は眠くなる 』 のだそうです。
なぁんか納得!
伊勢神宮は、とても立派な神社だけど、
あの場所にあるのは、政治的な背景があると思うんですね。
だから ( かどうかは解らんけど ) 眠くはならない。
特別立派じゃなくても、
「 この大きな岩がご神体 」 みたいな神社があるところは、
眠くなるような “ 静のパワー ” を感じます。
良く出来た建物 ・ 空間も、
同じような感じがあるような気がします。
( 用途にもよるから、一概には言えないだろうけど。 )
2016年08月27日
「 みんながそうしている! 」
っていう言葉で安心していることって多いと思うのですが、
「 みんながそうしている 」 を私は疑っています。
みんながそうしているけど、
その “ みんな ” の誰も、
そのことが本当に正しいか検証していないんですね。
なのに、それが正しいと信じているんです。
タイトル、表紙のデザイン
どちらを見ても
普通だったら読むことはなかったと思うのですが、

『 東京島 』 っていう映画のもとになっていて、
実際にあった事件を書かれているということだったので、
興味を持ちました。
戦中に南方の孤島に置き去りにされた男女33人が、
戦後7年間救出されずに暮らした。
これだけだったら、
横井さんや小野田さんの方が桁違いにすごいけど、
32人の男の中に若くて美しい女性が1人だけ混じっていたから
とんでもない事件が何度も繰り返されるんですね。
もう1つ興味深いのが、
集団は個々の意思を離れて間違った判断をするんだ。
ということですね。
それを説明している文章がありました。
『 衆愚とは、この “ だれか ” によって支配されていると
いって良い。つよい影響力を持ちながら、意思決定者が
どこにもいない。そのくせみんなの意思だとだれもが錯
覚するのである。 』
私たちが生きている色々な場面で
意識しないといけないことだと思うのです。
「 みんながそうしている 」 を私は疑っています。
みんながそうしているけど、
その “ みんな ” の誰も、
そのことが本当に正しいか検証していないんですね。
なのに、それが正しいと信じているんです。
タイトル、表紙のデザイン
どちらを見ても
普通だったら読むことはなかったと思うのですが、

『 東京島 』 っていう映画のもとになっていて、
実際にあった事件を書かれているということだったので、
興味を持ちました。
戦中に南方の孤島に置き去りにされた男女33人が、
戦後7年間救出されずに暮らした。
これだけだったら、
横井さんや小野田さんの方が桁違いにすごいけど、
32人の男の中に若くて美しい女性が1人だけ混じっていたから
とんでもない事件が何度も繰り返されるんですね。
もう1つ興味深いのが、
集団は個々の意思を離れて間違った判断をするんだ。
ということですね。
それを説明している文章がありました。
『 衆愚とは、この “ だれか ” によって支配されていると
いって良い。つよい影響力を持ちながら、意思決定者が
どこにもいない。そのくせみんなの意思だとだれもが錯
覚するのである。 』
私たちが生きている色々な場面で
意識しないといけないことだと思うのです。
2016年08月25日
ホントに必要なのかは解らないけど!
イタリア人って、
日本人と比べて特別背が高い訳ではないと思うけど、
空港でも、アウトストラーダっていう高速道路の
サービスエリアでも、
小便器の取り付け位置が高くて、
身長173㎝の私でも精一杯足を延ばして
〇ン〇ン がギリギリ届く感じだったんですね。
子供とかどうするのかと思ったけど、
多分個室に入るんでしょうね。
で、日本の高速道路のサービスエリア。

親切な国やなぁ!
こんなにまで子供に気を使ってやらないといけないのか?
という気もするけど、
ミニチュアみたいで可愛いとは思います。
日本人と比べて特別背が高い訳ではないと思うけど、
空港でも、アウトストラーダっていう高速道路の
サービスエリアでも、
小便器の取り付け位置が高くて、
身長173㎝の私でも精一杯足を延ばして
〇ン〇ン がギリギリ届く感じだったんですね。
子供とかどうするのかと思ったけど、
多分個室に入るんでしょうね。
で、日本の高速道路のサービスエリア。

親切な国やなぁ!
こんなにまで子供に気を使ってやらないといけないのか?
という気もするけど、
ミニチュアみたいで可愛いとは思います。
2016年08月24日
目線より高いのは見づらい

この緞帳の意匠、
何をあらわしているのか随分考えたけど、
よく解らなかったなぁ ・ ・ ・

( 今はなき ) 丸正百貨店の名前が入っているのを
新調できないまま来てしまったんだな!
なんてことも考えたけど ・ ・ ・ 。
昨日、和歌山市民会館で座ったのは
[ と-28 ] の席でした。
20列目のほぼ中央です。
よく見るには近い方がいいのに、自由席だと
どこの会場でもだいたいその辺りから埋まります。
目線を上げて何かを見続けるのって辛いんですよね。
昨日のホールでは、
私が座った辺りだと少し目線を下げる感じで舞台を見ます。
とても楽でした。
だいたいどこの家庭でも、
ソファに座るか床に座るかの違いなく
使っているテレビ台が高いんですね。
以前と比べて強烈にテレビが大きくなっているから
目線が結構きつい角度で上になってしまって、
なおさら見づらいだろうと思うのだけど!
DVDやDVDデッキや、
救急箱やetc etc ・ ・ ・
色々入れられて便利そうに見えるから
高さがあるのが売れるのかも知れないけど、
テレビが観づらいテレビ台は
意味がないんじゃないのかなぁ ・ ・ ・ 。
気持ち良い高さのテレビ台には
なかなか出会わないかも知れないけど、
見付けるのが大変だったら作ってしまえばいいのに!

2016年08月24日
「 サックスは嘆く 」 らしいけど、
「 マンドリンが唄う 」 とか
「 マンドリンが語りかける 」
みたいな言いまわしがあるんじゃないかと思って、
帰ってからGoogle検索してみたら、
「 語りかける 」 はありそうですけど、
「 唄う 」 は見付かりませんでした。
ちょっと残念!
明治大学マンドリン倶楽部の
和歌山演奏会に行ってきました。

テレビだったか、YouTubeだったか、
マンドリンの演奏を聴いて
「 なんとマンドリンってのはいい音がするもんやなぁ 」
と思っていたんですね。
で、たまたまですけどこの演奏会を知ったのでした。
明治大学のマンドリン倶楽部だったら
初めて聴く演奏でも間違いないだろう。
っていう安心感もあるけど、
そんなことより、とても楽しかったです。
気持ち良い時間でした。
「 マンドリンが語りかける 」
みたいな言いまわしがあるんじゃないかと思って、
帰ってからGoogle検索してみたら、
「 語りかける 」 はありそうですけど、
「 唄う 」 は見付かりませんでした。
ちょっと残念!
明治大学マンドリン倶楽部の
和歌山演奏会に行ってきました。

テレビだったか、YouTubeだったか、
マンドリンの演奏を聴いて
「 なんとマンドリンってのはいい音がするもんやなぁ 」
と思っていたんですね。
で、たまたまですけどこの演奏会を知ったのでした。
明治大学のマンドリン倶楽部だったら
初めて聴く演奏でも間違いないだろう。
っていう安心感もあるけど、
そんなことより、とても楽しかったです。
気持ち良い時間でした。
2016年08月23日
用途で使い分けられれば良いのだけど
世の中の照明器具がLEDばかりになって、
“ 光 ” の扱いに相変わらず苦しんでいますが、
“ 空間を作るための光 ” に関しては、
消費電力が少ないことで助かることもあります。
“ 明かりを採るため ” の照明でないと、
なかなか点けてもらいにくかったので。
LEDの光を見てみる ( 色々試してみる ) 目的で、
( デザインも良さげだったので )
スタンドを1つ買いました。


LEDの “ 光の質 ” は一定ではないことを前提に書きます。
これに関してはヒドイです。
明るさは足りているのに、
蛍光灯で、広さの割に容量が足りない時みたいに、
モヤモヤした感じの光で、使用に耐えられません。
私がずっとLEDを拒否してきた理由の
見本みたいな “ 光 ” です。
色々な機会に、
何度も同じことを言っていますが、
テレビとかで
「 照明 ( 器具 ) が付いています。 」 と言えばいい場面で、
「 LEDが付いています。 」 って、
何か特別なモノ
が装備されているように表現することにイライラします。
質の良いものは随分良くなってきているみたいですけど、
それでも、まだ “ 光の質 ” は電球のレベルには届いていません。
LEDってそんなものだということです。
“ 光 ” の扱いに相変わらず苦しんでいますが、
“ 空間を作るための光 ” に関しては、
消費電力が少ないことで助かることもあります。
“ 明かりを採るため ” の照明でないと、
なかなか点けてもらいにくかったので。
LEDの光を見てみる ( 色々試してみる ) 目的で、
( デザインも良さげだったので )
スタンドを1つ買いました。


LEDの “ 光の質 ” は一定ではないことを前提に書きます。
これに関してはヒドイです。
明るさは足りているのに、
蛍光灯で、広さの割に容量が足りない時みたいに、
モヤモヤした感じの光で、使用に耐えられません。
私がずっとLEDを拒否してきた理由の
見本みたいな “ 光 ” です。
色々な機会に、
何度も同じことを言っていますが、
テレビとかで
「 照明 ( 器具 ) が付いています。 」 と言えばいい場面で、
「 LEDが付いています。 」 って、
何か特別なモノ
が装備されているように表現することにイライラします。
質の良いものは随分良くなってきているみたいですけど、
それでも、まだ “ 光の質 ” は電球のレベルには届いていません。
LEDってそんなものだということです。
2016年08月22日
祭りの後の!
これを使えるのも今日までです。

景品でキャノンからもらったネックストラップ。
これを着けたときには、
随分先だと思っていたオリンピックも、
あっという間に来て、
あっという間に終わってしまいました。
なんか寂しい気がします。
日頃 “ 日本人 ” をそんなに意識していないけど、
こんなときにはシッカリ “ 日本 ” を意識します。
年代が違う人と話すときに
「 オリンピック、いつのから覚えてる? 」
なんてことをよく言いますナ!
日頃関心のない種目のスポーツも観るので、
今回は、レスリングと競歩の面白さに
新しく気付いたような気がしています。
2016年08月21日
感性5割増し!
知らない町を訪ねるときは、
何を見て、何を感じるか、
テーマを持てる程度には下調べしているつもりですが、
とても興味深い場所があったことを
帰って来てから知って、とても残念なことがあります。
金沢は、4回行っていて、
金沢城にも1度行きましたが、油断していました。
『 玉泉院丸庭園 』 っていうのがあるのだそうです。
『 兼六園 』 が有名なので、
お城の中にこんな
興味深いお庭があることに気づいていなくて、
最近テレビで知りました。
今日手元に届いたこれにも紹介されています。

池泉回遊式庭園ですが、
石垣がいいんですね!

本の写真が良くないけど!

色紙短冊積石垣と言うそうで、
四角の組み合わせの中に縦長の石が配置されていて、
色味も合わせて、テレビで観たときは、
「 モンドリアンみたいや! 」
って思っていたら、
テレビでも 「 モンドリアンの絵画を見るような 」 って紹介されて、
「 お父さんの感性どうや? 」
って自慢したかったのに、
誰もいなくて、一人で観ていたのが残念 ・ ・ ・ 。
加賀前田家の美意識を受け入れて、
より高い次元で感性を磨いたのが
「 金沢なんだろうな 」 と思います。
“ 美 ” に対する姿勢に隙がない感じがします。
私もこの街に生まれて、
今の年齢になっていたら、
今よりも5割増しくらいの感性を持っていたかも知れません。
・ ・ ・ って、そんなことはない?
何を見て、何を感じるか、
テーマを持てる程度には下調べしているつもりですが、
とても興味深い場所があったことを
帰って来てから知って、とても残念なことがあります。
金沢は、4回行っていて、
金沢城にも1度行きましたが、油断していました。
『 玉泉院丸庭園 』 っていうのがあるのだそうです。
『 兼六園 』 が有名なので、
お城の中にこんな
興味深いお庭があることに気づいていなくて、
最近テレビで知りました。
今日手元に届いたこれにも紹介されています。

池泉回遊式庭園ですが、
石垣がいいんですね!

本の写真が良くないけど!

色紙短冊積石垣と言うそうで、
四角の組み合わせの中に縦長の石が配置されていて、
色味も合わせて、テレビで観たときは、
「 モンドリアンみたいや! 」
って思っていたら、
テレビでも 「 モンドリアンの絵画を見るような 」 って紹介されて、
「 お父さんの感性どうや? 」
って自慢したかったのに、
誰もいなくて、一人で観ていたのが残念 ・ ・ ・ 。
加賀前田家の美意識を受け入れて、
より高い次元で感性を磨いたのが
「 金沢なんだろうな 」 と思います。
“ 美 ” に対する姿勢に隙がない感じがします。
私もこの街に生まれて、
今の年齢になっていたら、
今よりも5割増しくらいの感性を持っていたかも知れません。
・ ・ ・ って、そんなことはない?
2016年08月15日
初体験!
コンビニでチケットを買いました。

初めての経験です。
『 Lコード 』 っていうのをコンビニの機械に打ち込んで、
出てきたレシートみたいのをレジに渡してチケットを受け取るんですね。
なんか便利になりましたね。
って、
もうそんなに新しいインフラではないんだろうけど ・ ・ ・ 。
レジのおねぇさんに、
そんな手続きで買えるのを解らないことを
解ってもらうのに少々手間取ったけど ・ ・ ・ 。
レジで 『 Lコード 』 っていう番号を言ったら
チケットが買えると思っていたから ・ ・ ・ 。

初めての経験です。
『 Lコード 』 っていうのをコンビニの機械に打ち込んで、
出てきたレシートみたいのをレジに渡してチケットを受け取るんですね。
なんか便利になりましたね。
って、
もうそんなに新しいインフラではないんだろうけど ・ ・ ・ 。
レジのおねぇさんに、
そんな手続きで買えるのを解らないことを
解ってもらうのに少々手間取ったけど ・ ・ ・ 。
レジで 『 Lコード 』 っていう番号を言ったら
チケットが買えると思っていたから ・ ・ ・ 。
2016年08月13日
古いけど、新しい!
『 暮らしの手帳 』
私が生まれた年の夏号と、
その翌年の秋号。

うちの奥さんが、
同級生のお姑さんからもらって来ました。
我が家が本を読む家だと思われているので、
ヨメより話が合うと思われているようで、
「 これはご主人が好きかも知れんよ! 」
ってな感じで、今までもちょこちょこ本を借りて来ました。
中でもこれはなかなかタイムリー!
モダンです。
まず、私が生まれた1963年の夏号から、


こんなん、今時のおしゃれな女性も好きそうですね。

このコンクリートブロック製の住宅もなかなか!
時代を反映しているのは、
各メーカーの扇風機の性能比較です。

全然ダメなのは、
メーカー名をあげて「 全然ダメ 」 って書いているところがスゴイです。
もっと感激するのは、
扇風機を
「 風を起こす機械ではなくて、空気の渦を起こす機械。 」
と分析しているところ。
だから、羽の中心よりも周辺部分の方が空気が動くと分析しています。
扇風機は風をおこすキカイではありません
扇風機は 人間に涼しさを感じさせるキカイです
このフレーズにはシビレます。
こちらは、1964年秋号

ドラマで観たのとリンクするカットです。
これをくれたお姑さんですが、
新宮高校を出て帝塚山学院大学にすすんだのだとか。
昭和30年代のことだと思いますが、
まだ、「 女が学をつけたら嫁に行けなくなる。 」
が常識だったと ( 少なくとも田舎では ) 思うのですが、
「 学をつけたら、いい人のところに嫁に行ける。 」
と親御さんに言われて大学に行ったのだとか。
大卒初任給が2万円台の時代に
190円したこの手の雑誌を買ったのは、
そんな感じの
先見性のあるインテリ女子だったのかも知れません。
・ ・ ・ ネ!
私が生まれた年の夏号と、
その翌年の秋号。

うちの奥さんが、
同級生のお姑さんからもらって来ました。
我が家が本を読む家だと思われているので、
ヨメより話が合うと思われているようで、
「 これはご主人が好きかも知れんよ! 」
ってな感じで、今までもちょこちょこ本を借りて来ました。
中でもこれはなかなかタイムリー!
モダンです。
まず、私が生まれた1963年の夏号から、


こんなん、今時のおしゃれな女性も好きそうですね。

このコンクリートブロック製の住宅もなかなか!
時代を反映しているのは、
各メーカーの扇風機の性能比較です。

全然ダメなのは、
メーカー名をあげて「 全然ダメ 」 って書いているところがスゴイです。
もっと感激するのは、
扇風機を
「 風を起こす機械ではなくて、空気の渦を起こす機械。 」
と分析しているところ。
だから、羽の中心よりも周辺部分の方が空気が動くと分析しています。
扇風機は風をおこすキカイではありません
扇風機は 人間に涼しさを感じさせるキカイです
このフレーズにはシビレます。
こちらは、1964年秋号

ドラマで観たのとリンクするカットです。
これをくれたお姑さんですが、
新宮高校を出て帝塚山学院大学にすすんだのだとか。
昭和30年代のことだと思いますが、
まだ、「 女が学をつけたら嫁に行けなくなる。 」
が常識だったと ( 少なくとも田舎では ) 思うのですが、
「 学をつけたら、いい人のところに嫁に行ける。 」
と親御さんに言われて大学に行ったのだとか。
大卒初任給が2万円台の時代に
190円したこの手の雑誌を買ったのは、
そんな感じの
先見性のあるインテリ女子だったのかも知れません。
・ ・ ・ ネ!
2016年08月12日
「 ま~たかぁ! 」
と、思う人もいるだろうけど、
やっぱり言い続けたいことなので!
クルマの運転席側ドアハンドル ( 室内側 ) が、壊れました。

壊れた。と言うよりほぼ破壊状態ですけど。
取り付けネジ部分が抜けてしまいました。

私には、これも 「 ま~たかぁ 」 なんですけど ・ ・ ・ 。
まぁ、
20年も経てば樹脂部品が脆くなるのは仕方ないかと思います。
( このクルマでは、これはお決まりのトラブルらんしいけど ・ ・ ・
って “ お決まりのトラブル ” がいっぱいある ・ ・ ・ )
どうやら、部品は手配できそうです。
“ 部品が手配できる ” って、大変なことで、
住宅建材の部品の供給期間って、
こちらの期待よりずっと短いんですね。
建具の金物なんか、
廃版から5年したらもう手に入らなかった。
っていう話も聞いています。
「 建具枠ごと作り直した。 」
と聞きました。
建材メーカーの建具じゃなくて、
街の建具屋さんで作った建具だったら、
元が汎用部品を使っているから、
仮に元のメーカーのが手に入らなくても、
別のメーカーの汎用品で対応できるんですね。
クルマよりずっと ・ ずっと永く使う建物なので、
永く使える用につくっておくことが大切なんだと思います。
いつも同じようなことを言うので、
「 ま~たかぁ! 」 って思われるまも知れないけど ・ ・ ・ 。
やっぱり言い続けたいことなので!
クルマの運転席側ドアハンドル ( 室内側 ) が、壊れました。

壊れた。と言うよりほぼ破壊状態ですけど。
取り付けネジ部分が抜けてしまいました。

私には、これも 「 ま~たかぁ 」 なんですけど ・ ・ ・ 。
まぁ、
20年も経てば樹脂部品が脆くなるのは仕方ないかと思います。
( このクルマでは、これはお決まりのトラブルらんしいけど ・ ・ ・
って “ お決まりのトラブル ” がいっぱいある ・ ・ ・ )
どうやら、部品は手配できそうです。
“ 部品が手配できる ” って、大変なことで、
住宅建材の部品の供給期間って、
こちらの期待よりずっと短いんですね。
建具の金物なんか、
廃版から5年したらもう手に入らなかった。
っていう話も聞いています。
「 建具枠ごと作り直した。 」
と聞きました。
建材メーカーの建具じゃなくて、
街の建具屋さんで作った建具だったら、
元が汎用部品を使っているから、
仮に元のメーカーのが手に入らなくても、
別のメーカーの汎用品で対応できるんですね。
クルマよりずっと ・ ずっと永く使う建物なので、
永く使える用につくっておくことが大切なんだと思います。
いつも同じようなことを言うので、
「 ま~たかぁ! 」 って思われるまも知れないけど ・ ・ ・ 。
2016年08月10日
『 残り半分 』 は?
日本人で文字を書けない人はいないし、
買い物してお釣りの計算できない人もいない。
それって、すばらしいことだろうし
「 教育のレベルが高い 」 っていうことになるんだろうけど、
もともと大切にしてきた
義理とか人情とか、
気遣い、思い遣り、心配り、優しさ、
みたいなことはどこへ行ってしまったんだろう?
と思うときがあります。
井深大さんは、そんな “ 心の教育 ” のことを
『 教育の残り半分 』 って言っています。

技術者で、世界的な企業を生み育てた人のことばは
理想論よりも具体的で、説得力があります。
お勉強出来ても、使えないヤツはいくらでもいる。
( トーダイ出たヤツに総理大臣やらせたらどうなった? )
決められた答えは出せても、
人を思いやる心がなければ役立つ人にはなれないし、
感性や感受性がなければ、
やっぱり役立つ人にはなれないんですね。
この文章が発表されたのが1991年らしいですが、
さらに25年くらい経って、
事態はもっと深刻になっている気がします。
買い物してお釣りの計算できない人もいない。
それって、すばらしいことだろうし
「 教育のレベルが高い 」 っていうことになるんだろうけど、
もともと大切にしてきた
義理とか人情とか、
気遣い、思い遣り、心配り、優しさ、
みたいなことはどこへ行ってしまったんだろう?
と思うときがあります。
井深大さんは、そんな “ 心の教育 ” のことを
『 教育の残り半分 』 って言っています。

技術者で、世界的な企業を生み育てた人のことばは
理想論よりも具体的で、説得力があります。
お勉強出来ても、使えないヤツはいくらでもいる。
( トーダイ出たヤツに総理大臣やらせたらどうなった? )
決められた答えは出せても、
人を思いやる心がなければ役立つ人にはなれないし、
感性や感受性がなければ、
やっぱり役立つ人にはなれないんですね。
この文章が発表されたのが1991年らしいですが、
さらに25年くらい経って、
事態はもっと深刻になっている気がします。
2016年08月09日
こんなのが良いと思うなぁ!
NHKって、頭に来ることも多いけど、
贅沢にお金掛けて、手間かけて、
ほかのテレビドラマでは出来ないような
繊細な表現を見せることもあるんですよね。
これがまた憎たらしいと言うか、
なんと言うか ・ ・ ・ 。
朝ドラの1シーンですけど、
ちょっと、映画みたいなカメラワークでした。

平塚らいてうの家、
広さは4畳半か6畳か、濡れ縁があってその向こうが中庭。
夏なので、葦の建具が入っているんですね。
この風情あるデザインもいいんですけど、
さらに、平書院の障子が開いていて、
このシーンではこの開いた障子が効いています。
軒下に吊るした紫の花が見えるんですけど、

これを中心にしている感じで、カメラが廻っていくんです。
これが、この部屋の表情をドンドン変化させるんですね。
ドンドン変わって胸がドキドキする感じ!
時代考証があってつくられた部屋かどうかは解らないけど、
とても良く出来た “ 気持ち良く暮らす ” 仕掛けのある家だと思います。
最新の住宅雑誌に載っている写真みたいな
家もステキかも知れないんですけど、
そんなん、住み始めてお友達が一通り訪ねて来て褒めてくれたら
それでもう飽きてしまうような薄っぺらいのも多いでしょう?
何十年も暮らして、
ちょっとした瞬間に新しく気付く “ 我が家の表情 ” に感激するような、
そんなことって、
こんな感じのちょっとした工夫の中にあるんだと思うんです。
ちょっとした工夫だけど、
つくるにはとても繊細な努力が必要なのだけれど!
贅沢にお金掛けて、手間かけて、
ほかのテレビドラマでは出来ないような
繊細な表現を見せることもあるんですよね。
これがまた憎たらしいと言うか、
なんと言うか ・ ・ ・ 。
朝ドラの1シーンですけど、
ちょっと、映画みたいなカメラワークでした。

平塚らいてうの家、
広さは4畳半か6畳か、濡れ縁があってその向こうが中庭。
夏なので、葦の建具が入っているんですね。
この風情あるデザインもいいんですけど、
さらに、平書院の障子が開いていて、
このシーンではこの開いた障子が効いています。
軒下に吊るした紫の花が見えるんですけど、

これを中心にしている感じで、カメラが廻っていくんです。
これが、この部屋の表情をドンドン変化させるんですね。
ドンドン変わって胸がドキドキする感じ!
時代考証があってつくられた部屋かどうかは解らないけど、
とても良く出来た “ 気持ち良く暮らす ” 仕掛けのある家だと思います。
最新の住宅雑誌に載っている写真みたいな
家もステキかも知れないんですけど、
そんなん、住み始めてお友達が一通り訪ねて来て褒めてくれたら
それでもう飽きてしまうような薄っぺらいのも多いでしょう?
何十年も暮らして、
ちょっとした瞬間に新しく気付く “ 我が家の表情 ” に感激するような、
そんなことって、
こんな感じのちょっとした工夫の中にあるんだと思うんです。
ちょっとした工夫だけど、
つくるにはとても繊細な努力が必要なのだけれど!
2016年08月07日
不思議だわ ・ ・ ・
春にカメラを買いました。
普通のミラーレス一眼ですが、

元々、写真が上手く撮れない劣等感があったので、
この機会に取扱説明書以外の本を5冊読んで、

5月の旅行で練習したので、
少しは見られる写真が撮れるようになってきたかと思っています。
で、
最近新しい疑問が出来ました。
「 建物って、
普通ヒトの目の高さを意識して造っているはずなので、
その視点が1番美しいはずなのに、
なんで目の高さで撮った建物の写真って
つまらないんだろう? 」
普通のミラーレス一眼ですが、

元々、写真が上手く撮れない劣等感があったので、
この機会に取扱説明書以外の本を5冊読んで、

5月の旅行で練習したので、
少しは見られる写真が撮れるようになってきたかと思っています。
で、
最近新しい疑問が出来ました。
「 建物って、
普通ヒトの目の高さを意識して造っているはずなので、
その視点が1番美しいはずなのに、
なんで目の高さで撮った建物の写真って
つまらないんだろう? 」
2016年08月03日
発見!
我が家の倉庫の解体前に整理したモノの中から
ちょこちょこ忘れていた自分を掘り出しますが、
今日また発見!

潮岬ですね!
辛うじて90.8.14の文字が読み取れるから、
27歳か ・ ・ ・ 。
こんな軽やかに?
爽やかに?
動けたのか?
ちょこちょこ忘れていた自分を掘り出しますが、
今日また発見!

潮岬ですね!
辛うじて90.8.14の文字が読み取れるから、
27歳か ・ ・ ・ 。
こんな軽やかに?
爽やかに?
動けたのか?
Posted by CAOS at
01:42
│Comments(0)