2013年12月30日
価値で変動
建築関係の本は誰にも教えずに
1人ソォ~ッと読むことにしているのだけれど ・ ・ ・ 。
古本になると、
大体は安くなっていて、時々貴重な本に
とんでもない高値が付いていたりしますが、
新品の本は、
日本では全て定価で売られているものだと思っていました。
今月のヘリテージマネージャーの講義で、
チラッと触れられた本があって、
ちょっと読んでみようかしらン!
とインターネットで探しても、
色々なところで 「 在庫なし 」 が返って来て、
ようやく見つけた1冊でした。

定価1,300円ですが、売値2,000円です。
その筋に詳しい人に訊いたら、
絶版で貴重な本にはあり得ることだそうで、
「 あなたも、
それでも価値があると思ったから買ったんでしょう? 」
という感じで言われましたが、おっしゃる通り!
厚さ約1cm。そのほぼ半分は表裏の表紙です。
本文は60ページほどで、
簡単に読んでしまえそうなのに、
内容難しい、難しい ・ ・ ・ 。
1人ソォ~ッと読むことにしているのだけれど ・ ・ ・ 。
古本になると、
大体は安くなっていて、時々貴重な本に
とんでもない高値が付いていたりしますが、
新品の本は、
日本では全て定価で売られているものだと思っていました。
今月のヘリテージマネージャーの講義で、
チラッと触れられた本があって、
ちょっと読んでみようかしらン!
とインターネットで探しても、
色々なところで 「 在庫なし 」 が返って来て、
ようやく見つけた1冊でした。

定価1,300円ですが、売値2,000円です。
その筋に詳しい人に訊いたら、
絶版で貴重な本にはあり得ることだそうで、
「 あなたも、
それでも価値があると思ったから買ったんでしょう? 」
という感じで言われましたが、おっしゃる通り!
厚さ約1cm。そのほぼ半分は表裏の表紙です。
本文は60ページほどで、
簡単に読んでしまえそうなのに、
内容難しい、難しい ・ ・ ・ 。
2013年12月28日
" 親ばか " と言われるけれど・・・
有田でも山の上には雪が積もっていて、
いつもの山越えのルートはやめました。
紀美野町奥佐々の 『 蒲公英工房 』 は

当然雪!
恒例の忘年会でした。

初めて息子を連れて行きましたが、
日頃、好き嫌いが多いのに一通り食べて、
こんなん絶対キライだろうと思っていた鴨鍋は、
何度もおかわりして驚きました。
聞けば、学校のサークルの集まりでも、
けっこう色々食べているとのこと。
家に居るとあまえるんですナ。
少々場違いな気もしたけれど、
慣れない場も経験しておいた方が良いだろうと
連れて行きましたが、
色々な話が展開するので、
「 行って良かった。
楽しかった。 」
とのことです。
いつもの山越えのルートはやめました。
紀美野町奥佐々の 『 蒲公英工房 』 は

当然雪!
恒例の忘年会でした。

初めて息子を連れて行きましたが、
日頃、好き嫌いが多いのに一通り食べて、
こんなん絶対キライだろうと思っていた鴨鍋は、
何度もおかわりして驚きました。
聞けば、学校のサークルの集まりでも、
けっこう色々食べているとのこと。
家に居るとあまえるんですナ。
少々場違いな気もしたけれど、
慣れない場も経験しておいた方が良いだろうと
連れて行きましたが、
色々な話が展開するので、
「 行って良かった。
楽しかった。 」
とのことです。
2013年12月23日
“ プレミアム感 ”
値段が高いから良いモノと限ったわけではなくて、
量が少なければ相場は上がるし、
良いモノでも量が多ければ下がるし。
手間がかかればやっぱり高くなる。
だから、
私は値段が高いから
良いモノだろうというような判断はしないんですけど、
ヒストリーや
背景の物語には弱くて、
そんなことがシッカリしたモノには価値を感じます。
今日、棚田の綺麗な 『 あらぎ島 』 で有名な
有田川町清水の電気屋さんからお米をもらいました。

『 あらぎ島 』 ではないらしいですが、
清水の棚田で採れたお米だそうで、
今年 『 棚田サミット 』 が開かれところでもあるし、
“ プレミアム感 ” があって、
とっても珍しいモノもらったなぁ と思っています。
うちの奥さんは、
「 お米もらった 」 というだけで
助かったって喜んでるけど ・ ・ ・ 。
量が少なければ相場は上がるし、
良いモノでも量が多ければ下がるし。
手間がかかればやっぱり高くなる。
だから、
私は値段が高いから
良いモノだろうというような判断はしないんですけど、
ヒストリーや
背景の物語には弱くて、
そんなことがシッカリしたモノには価値を感じます。
今日、棚田の綺麗な 『 あらぎ島 』 で有名な
有田川町清水の電気屋さんからお米をもらいました。

『 あらぎ島 』 ではないらしいですが、
清水の棚田で採れたお米だそうで、
今年 『 棚田サミット 』 が開かれところでもあるし、
“ プレミアム感 ” があって、
とっても珍しいモノもらったなぁ と思っています。
うちの奥さんは、
「 お米もらった 」 というだけで
助かったって喜んでるけど ・ ・ ・ 。
2013年12月21日
『 奈良に美味いものなし 』
あと3つ寝たら息子が帰ってくるそうです。
「 奈良だったら簡単に会えるでしょう! 」 と
他人様からは言われるし、
事実ちょくちょく会っていますけど、
やっぱり嬉しいものです。
私の学生時代から奈良が好きで、
息子が奈良の国立みたいな名前の大学にいったのも、
よく連れて行ったから奈良に親しみがあったのでしょう。
『 奈良に美味いものなし 』 と言う言葉があると、
以前フラワーアレンジメントの志磨さんから
聞いたことがあります。
そう言えば奈良の名物って
柿の葉寿司と奈良漬けくらいしか知りません。
志磨さんは、
「 そんな言葉があるけど、
そんなことないよぅ。美味しモノが沢山あるよぅ! 」
とのことでしたが!
最近、どうやらこの 『 奈良に美味いものなし 』
と言ったのは、
志賀直哉らしいということが解りました。

この中に 『 奈良 』 という
ストレートなタイトルの随筆があります。
昭和13年の文章なので、
随分様子も変わっていそうなものですが、
意外と今でも納得できるのが面白いです。
「 奈良だったら簡単に会えるでしょう! 」 と
他人様からは言われるし、
事実ちょくちょく会っていますけど、
やっぱり嬉しいものです。
私の学生時代から奈良が好きで、
息子が奈良の国立みたいな名前の大学にいったのも、
よく連れて行ったから奈良に親しみがあったのでしょう。
『 奈良に美味いものなし 』 と言う言葉があると、
以前フラワーアレンジメントの志磨さんから
聞いたことがあります。
そう言えば奈良の名物って
柿の葉寿司と奈良漬けくらいしか知りません。
志磨さんは、
「 そんな言葉があるけど、
そんなことないよぅ。美味しモノが沢山あるよぅ! 」
とのことでしたが!
最近、どうやらこの 『 奈良に美味いものなし 』
と言ったのは、
志賀直哉らしいということが解りました。

この中に 『 奈良 』 という
ストレートなタイトルの随筆があります。
昭和13年の文章なので、
随分様子も変わっていそうなものですが、
意外と今でも納得できるのが面白いです。
2013年12月20日
得した気分!
インターネットでたまたま見た

この綺麗な人は誰かと思ったんですね。
インターネットってのは便利ですね。
検索したら岡田茉莉子さんという女優さんだそうです。
この人の動いているのが見たくて買ってしまった ・ ・ ・ 。

こんなん買う人いないから、
新品で定価よりも2割くらい安くなっていました。
けど、
監督の本多猪四郎と特撮の円谷英二は
ゴジラと同じコンビで、
この映画とゴジラが同じ年に公開されている。
と知ったら、別の楽しみがある気がしてきました。

この綺麗な人は誰かと思ったんですね。
インターネットってのは便利ですね。
検索したら岡田茉莉子さんという女優さんだそうです。
この人の動いているのが見たくて買ってしまった ・ ・ ・ 。

こんなん買う人いないから、
新品で定価よりも2割くらい安くなっていました。
けど、
監督の本多猪四郎と特撮の円谷英二は
ゴジラと同じコンビで、
この映画とゴジラが同じ年に公開されている。
と知ったら、別の楽しみがある気がしてきました。
Posted by CAOS at
00:52
│Comments(0)
2013年12月19日
『 空気の色 』
建物の完成写真を依頼して、
カメラマンさんに
「 空気の色だけヨーロッパの空気の色にしてください。 」
とオーダーしたのは、我ながら名言だったと思っています。
空気の色が違うのに、
むこうの色をそのまま日本に持ってくるから
おかしなことになる ( ことがある ) んですよね。
テレビでスウェーデンの夕焼けを見ました。
「 あぁ~ッ!ムンクの空の赤やぁ! 」
『 叫び 』 の空のことですけど、
北欧の夕焼けはホントにあんな感じなんですね。
感動しました。
空気には “ 色 ” だけじゃなくて “ 粘り ” もあります。
空気に粘りがなければ、
飛行機は飛ばんし、
F1は空飛ぶし、
断熱材もペアガラスも性能出ません。
( 余計な話ですが ・ ・ ・ )
カメラマンさんに
「 空気の色だけヨーロッパの空気の色にしてください。 」
とオーダーしたのは、我ながら名言だったと思っています。
空気の色が違うのに、
むこうの色をそのまま日本に持ってくるから
おかしなことになる ( ことがある ) んですよね。
テレビでスウェーデンの夕焼けを見ました。
「 あぁ~ッ!ムンクの空の赤やぁ! 」
『 叫び 』 の空のことですけど、
北欧の夕焼けはホントにあんな感じなんですね。
感動しました。
空気には “ 色 ” だけじゃなくて “ 粘り ” もあります。
空気に粘りがなければ、
飛行機は飛ばんし、
F1は空飛ぶし、
断熱材もペアガラスも性能出ません。
( 余計な話ですが ・ ・ ・ )
2013年12月18日
だから気が抜けない と言う訳ではないけど
建築の仕事は、
その時々で消えていくものを表現している訳ではないので、
そこにずっと存在し続ける怖さを感じるときがあります。
外から見た感じだけではなくて、現実に
リフォームの仕事を受けて現地調査をすると、
何十年も前の職人さんがどんな仕事をする人だったか、
そんなことがみんな見えてしまうんですね。
同業者から
「 ちょっと一緒に見に行ってくれないか。 」
と、相談を受けて見に行った建物です。

平屋の住宅ですが、
とっても良くデザインされて、
プロポーションが上手くとれた建物でした。
( 後に良くない改造がされていますが )
これだけ綺麗な建物をつくれる大工さんが、
何故こんなに雨仕舞が悪い仕事をしたんだろうか?
雨漏りがなければ
まだまだこんなに傷んでいなかっただろうに。
私は不思議でした。
聞けば、デザインは先代のお婆ちゃんがして、
大工さんはそれに従っただけなのだとか。
そのままお話を信じれば、
お婆ちゃんはスゴくセンスの良い人で、
大工さんは ( 失礼ながら ) あまり冴えた人ではなかった。
ということでしょうか?
建ててから何十年も後にそんなことが見えてしまう。
それも建築なんですよねぇ ・ ・ ・ 。
何十年も前には
設計だけを担当する人がいなかったので
仕組みが単純ですが、
今から同じ年数が経つと、
「 この設計者は ・ ・ ・ 」 みたいな話も出てくるのでしょう。
その時々で消えていくものを表現している訳ではないので、
そこにずっと存在し続ける怖さを感じるときがあります。
外から見た感じだけではなくて、現実に
リフォームの仕事を受けて現地調査をすると、
何十年も前の職人さんがどんな仕事をする人だったか、
そんなことがみんな見えてしまうんですね。
同業者から
「 ちょっと一緒に見に行ってくれないか。 」
と、相談を受けて見に行った建物です。

平屋の住宅ですが、
とっても良くデザインされて、
プロポーションが上手くとれた建物でした。
( 後に良くない改造がされていますが )
これだけ綺麗な建物をつくれる大工さんが、
何故こんなに雨仕舞が悪い仕事をしたんだろうか?
雨漏りがなければ
まだまだこんなに傷んでいなかっただろうに。
私は不思議でした。
聞けば、デザインは先代のお婆ちゃんがして、
大工さんはそれに従っただけなのだとか。
そのままお話を信じれば、
お婆ちゃんはスゴくセンスの良い人で、
大工さんは ( 失礼ながら ) あまり冴えた人ではなかった。
ということでしょうか?
建ててから何十年も後にそんなことが見えてしまう。
それも建築なんですよねぇ ・ ・ ・ 。
何十年も前には
設計だけを担当する人がいなかったので
仕組みが単純ですが、
今から同じ年数が経つと、
「 この設計者は ・ ・ ・ 」 みたいな話も出てくるのでしょう。
2013年12月12日
ゴールドだゼィ!
うちの奥さんが言うことにゃ ・ ・ ・
免許証もって年齢を証明できる私と一緒に
映画館に行ったら、
2人合わせて2,000円で映画が観られるのだそうです。
とうとう年齢を担保に料金が割引されるほど
生きてしまいました ・ ・ ・ 。
って、8か月も前に誕生日過ぎてるけど。
免許証もって年齢を証明できる私と一緒に
映画館に行ったら、
2人合わせて2,000円で映画が観られるのだそうです。
とうとう年齢を担保に料金が割引されるほど
生きてしまいました ・ ・ ・ 。
って、8か月も前に誕生日過ぎてるけど。
2013年12月10日
良いモノお安く
「 杉は世界一安い建材ですよ! 」
と、山の人から言われたことがあります。
実際安い!
気の毒なくらい安いです。
まだカンナがかかっていないのと、
照明が悪いのであまり綺麗に見えませんが、

大工さんの加工場に入った杉板です。
湿度の調節と、脱臭の効果を期待して指定した
シューズクロークの棚になる材料です。
長さ 2m40㎝
幅 36㎝
厚さ 3㎝
で、節のない杉板ですが、
1枚当たり値段は8,000円しません。
ムク材と言うだけで
とんでもなく高価だと思われがちですが、
上手く選べば、ごくお安く性能の高い
美しいモノが手に入るんですね。
問題は、
それを扱う知識がない人が仕事すると
困ったことがおこるだけ!
と、山の人から言われたことがあります。
実際安い!
気の毒なくらい安いです。
まだカンナがかかっていないのと、
照明が悪いのであまり綺麗に見えませんが、

大工さんの加工場に入った杉板です。
湿度の調節と、脱臭の効果を期待して指定した
シューズクロークの棚になる材料です。
長さ 2m40㎝
幅 36㎝
厚さ 3㎝
で、節のない杉板ですが、
1枚当たり値段は8,000円しません。
ムク材と言うだけで
とんでもなく高価だと思われがちですが、
上手く選べば、ごくお安く性能の高い
美しいモノが手に入るんですね。
問題は、
それを扱う知識がない人が仕事すると
困ったことがおこるだけ!
2013年12月09日
希子ちゃん
『 ごちそうさん 』 観てます?
私は毎朝キッチリ観ています。
殆どの日は朝食も済ませています。
・ ・ ・ ンなことぁどうでもいいけど!
俳優さんみぃんなの個性が上手く噛み合って
とても楽しいドラマになっている感じがするんですけど、
特に妹の希子ちゃんが良いんですよね。
その場面にいなくても
ストーリーには影響ないんだろうけど、
いい位置で、いい表情して画面に映ってる。
そんな感じです。
“ ものづくり ” って、
何でも同じなんだろうと思うのですけど、
必要なモノだけ集めて組み立てても
気持ち良いものにならない。
隠し味 みたいな、ちょっとした遊びだったり、
余裕だったり。
そんなことがとても大切なんだろうと思います。
私は毎朝キッチリ観ています。
殆どの日は朝食も済ませています。
・ ・ ・ ンなことぁどうでもいいけど!
俳優さんみぃんなの個性が上手く噛み合って
とても楽しいドラマになっている感じがするんですけど、
特に妹の希子ちゃんが良いんですよね。
その場面にいなくても
ストーリーには影響ないんだろうけど、
いい位置で、いい表情して画面に映ってる。
そんな感じです。
“ ものづくり ” って、
何でも同じなんだろうと思うのですけど、
必要なモノだけ集めて組み立てても
気持ち良いものにならない。
隠し味 みたいな、ちょっとした遊びだったり、
余裕だったり。
そんなことがとても大切なんだろうと思います。
2013年12月08日
自然に暮らしたい
5年ほど前に建築の依頼を受けた敷地の
すぐ近くで見付けた建物です。

むかし鶏舎として使われていたらしいと聞きました。
私にはとても魅力的な建物に見えましたが、
あまり理解されませんでした。
最近、テレビや雑誌で
開発が遅れている国の田舎の人達が住んでいる家を見ると
とてもホッとします。
以前は、ヨーロッパの田舎の家を見てそう感じていたけど、
「 それで本当に心と身体が休まりますか? 」
と尋ねたくなるような最近の日本の住宅と比べると、
粗末でもずっと安心できる建物に見えて、
ヨーロッパの家はその延長線上にあるけど、
日本の家は、
いつの時代かに全く違うモノになってしまった感じです。
最新のテクノロジーを求めるよりも、
住宅はもっと自然な方が良いんじゃないだろうか?
すぐ近くで見付けた建物です。

むかし鶏舎として使われていたらしいと聞きました。
私にはとても魅力的な建物に見えましたが、
あまり理解されませんでした。
最近、テレビや雑誌で
開発が遅れている国の田舎の人達が住んでいる家を見ると
とてもホッとします。
以前は、ヨーロッパの田舎の家を見てそう感じていたけど、
「 それで本当に心と身体が休まりますか? 」
と尋ねたくなるような最近の日本の住宅と比べると、
粗末でもずっと安心できる建物に見えて、
ヨーロッパの家はその延長線上にあるけど、
日本の家は、
いつの時代かに全く違うモノになってしまった感じです。
最新のテクノロジーを求めるよりも、
住宅はもっと自然な方が良いんじゃないだろうか?