2012年09月30日
風吹いた?
『 茅の会 』 は1時始まりです。
これに間に合うように出掛けると、
12時前には家を出るのですが、
その前に玄関に羽目板を入れて、雨戸を全部閉めて。
蒲公英工房では、
軒下に靴を置いたまま建具は開けっ放しでした。
「 雨は強くなってきたけど、風はそれほどでもないな! 」
と思っていました。
帰り道、海南カントリーの峠を有田に下りてくる途中
最初は、アクアプレーニングだと思っていましたが、
「 こりゃ、落ち葉で滑ってるネンわ! 」 と ・ ・ ・ 。
それが、枝が沢山落ちている感じに変わってきて、
ふもとに近づくと、
沿道の倉庫から剥ぎ取られたトタンが道をふさいで!
聞けば、有田では強い風が吹いて
樹木が倒れたり、フェンスが倒れたりしたとか。
台風の風ってほんの少し場所が変われば随分違うんですね!
建築を生業としているので、
今日の話題としては “ 風 ” のことが大きいのですが、
『 茅の会 』 のはなし。
“ 原発 ” が危険なものだというのは、
今は誰でも解っていることですが、
考えないといけないのは “ 風力発電 ” !
とってもヒトと自然にやさしい発電だと思っていませんか?
この “ 風力発電 ” の風車の下で焼身自殺を考えた人がいる!
と言ったらどうでしょう?
風力発電が出す 『 超低周波音 』 は、
普通はヒトの耳には聞こえないと思われているんですね。
ところが、聞こえてしまう人がいるんだそうです。
この聞こえてしまう人にとっては、大変な問題です。
耐えがたい辛さで、公害問題と言ってもいい。
あまりの辛さに我慢できなくなるんですね。
この 『 超低周波音 』 の問題は、
そうでない人には全く理解されない!
ということでは、『 シックハウス 』 と似ていると思っています。
ベトナム戦争やナイジェリア内戦に
心を痛めた女性がパリで焼身自殺した人のことは、
みんな知っているじゃないですか。
♪フランシーヌのばぁいわぁ~ って、
( 子供の頃にそんな歌が流行っていました。 )
風力発電の 『 超低周波音 』 に悩んで
焼身自殺した人のことは誰も知らない。
私は、自分で検証できていないので
“ 風力発電 ” が、
今の時点で可か非かをジャッジするつもりはありません。
が、
今書いたようなことがあるのに、
誰もそれを大きく取り上げないことが問題だと思っています。
もう1つ、
“ 水力発電 ” は、
その電力供給を安定させるためにダムを造りますが、
“ 風力発電 ” は風まかせの不安定な発電方式です。
これが産業を安定させるとは思えません。
これらのことは、
キチンとみんなが知ったうえで
考えて議論しないといけないことだと思うのです。
長い文章を
最後まで読んでいただいた方に感謝します。
これに間に合うように出掛けると、
12時前には家を出るのですが、
その前に玄関に羽目板を入れて、雨戸を全部閉めて。
蒲公英工房では、
軒下に靴を置いたまま建具は開けっ放しでした。
「 雨は強くなってきたけど、風はそれほどでもないな! 」
と思っていました。
帰り道、海南カントリーの峠を有田に下りてくる途中
最初は、アクアプレーニングだと思っていましたが、
「 こりゃ、落ち葉で滑ってるネンわ! 」 と ・ ・ ・ 。
それが、枝が沢山落ちている感じに変わってきて、
ふもとに近づくと、
沿道の倉庫から剥ぎ取られたトタンが道をふさいで!
聞けば、有田では強い風が吹いて
樹木が倒れたり、フェンスが倒れたりしたとか。
台風の風ってほんの少し場所が変われば随分違うんですね!
建築を生業としているので、
今日の話題としては “ 風 ” のことが大きいのですが、
『 茅の会 』 のはなし。
“ 原発 ” が危険なものだというのは、
今は誰でも解っていることですが、
考えないといけないのは “ 風力発電 ” !
とってもヒトと自然にやさしい発電だと思っていませんか?
この “ 風力発電 ” の風車の下で焼身自殺を考えた人がいる!
と言ったらどうでしょう?
風力発電が出す 『 超低周波音 』 は、
普通はヒトの耳には聞こえないと思われているんですね。
ところが、聞こえてしまう人がいるんだそうです。
この聞こえてしまう人にとっては、大変な問題です。
耐えがたい辛さで、公害問題と言ってもいい。
あまりの辛さに我慢できなくなるんですね。
この 『 超低周波音 』 の問題は、
そうでない人には全く理解されない!
ということでは、『 シックハウス 』 と似ていると思っています。
ベトナム戦争やナイジェリア内戦に
心を痛めた女性がパリで焼身自殺した人のことは、
みんな知っているじゃないですか。
♪フランシーヌのばぁいわぁ~ って、
( 子供の頃にそんな歌が流行っていました。 )
風力発電の 『 超低周波音 』 に悩んで
焼身自殺した人のことは誰も知らない。
私は、自分で検証できていないので
“ 風力発電 ” が、
今の時点で可か非かをジャッジするつもりはありません。
が、
今書いたようなことがあるのに、
誰もそれを大きく取り上げないことが問題だと思っています。
もう1つ、
“ 水力発電 ” は、
その電力供給を安定させるためにダムを造りますが、
“ 風力発電 ” は風まかせの不安定な発電方式です。
これが産業を安定させるとは思えません。
これらのことは、
キチンとみんなが知ったうえで
考えて議論しないといけないことだと思うのです。
長い文章を
最後まで読んでいただいた方に感謝します。
2012年09月28日
「 人生も旅さ! 」 ってか?
カバン1つ持って旅に出ますな。
偶然たどり着いた、地図でも見付けられないような
今は廃れてしまった港のある街。
港に直接流れ込む小さな川の近くにある
街で1件だけの飲み屋。
若くはなくて、飛び切りの美人でもないのに
気になってしまう女将の魅力は
そのこころの奥に持っている影のせいか ・ ・ ・ 。
客たちのとのやり取りから、
この町の女ではないことがわかる。
月日は流れて、いつの間にか
一緒に暮らし始めているんですな ・ ・ ・ 。
って、「 そんな旅のある人生もエエなぁ ・ ・ ・ 。 」
なんてことを話したら、
「 どんだけ長い妄想ですか? 」
って、部下の女の子に言われてしまいました。
( サラリーマンの頃の話ですが )
そんなのとは全く違う旅のスタイル。

アウトドア派のもっとずっと健全な旅ですが、
耕運機で東北を巡ったり、
ヒッチハイクで私設郵便配達したり、
その発想が面白い!
3度目か、4度目かな?
何度も読み返していますが、
旅って本当に “ 出会い ” だなと思います。
偶然たどり着いた、地図でも見付けられないような
今は廃れてしまった港のある街。
港に直接流れ込む小さな川の近くにある
街で1件だけの飲み屋。
若くはなくて、飛び切りの美人でもないのに
気になってしまう女将の魅力は
そのこころの奥に持っている影のせいか ・ ・ ・ 。
客たちのとのやり取りから、
この町の女ではないことがわかる。
月日は流れて、いつの間にか
一緒に暮らし始めているんですな ・ ・ ・ 。
って、「 そんな旅のある人生もエエなぁ ・ ・ ・ 。 」
なんてことを話したら、
「 どんだけ長い妄想ですか? 」
って、部下の女の子に言われてしまいました。
( サラリーマンの頃の話ですが )
そんなのとは全く違う旅のスタイル。

アウトドア派のもっとずっと健全な旅ですが、
耕運機で東北を巡ったり、
ヒッチハイクで私設郵便配達したり、
その発想が面白い!
3度目か、4度目かな?
何度も読み返していますが、
旅って本当に “ 出会い ” だなと思います。
2012年09月26日
2012年09月24日
PCのバカ!
ホームページを全面的に作り替えました。
ワザとゆるく見せるための画面にしていましたが、
少しスッキリさせたくなって。
基本構成が以前と同じなので、他人様が見れば、
ちょっとだけ手を入れたと思われそうですが、
作業的には、主なページを全面的に作り替えています。
私の事務所のホームページで
ファイル数が209ページあります。
これを一晩で片付けるのは結構な根気が入りました。
( って、実はまだ不完全 ・ ・ ・ )
ワードの入力とかで経験があると思いますが、
コンピューターって、
文字や写真をこちらの思ったところに配置してくれませんナ!
しかも、私が使っているソフトでは
入力している画面と、実際にインターネット上で表示される画面が
必ずしも同じではありません。
( しかも、見る側の機械が違ったらさらに崩れるそうな ・ ・ ・ )
まだまだこの機械は
仕組み的に過渡期なのだろうと思います。
先日、グラフィックデザイナー経験者3人で話したときのこと、
「 コンピューターで仕事する時代になって、
印刷物のデザインの質が落ちたと思うんですけど。 」
と、私が以前から思っていることを話したところ、
皆さんそう感じている様でした。
それ以前の印刷物は、
版下と言うんですけど、台紙の上に写真の配置を支持して、
文字は写植っていう印画紙に活字を印字したものを
貼り付けていました。
文字の割り付けが良くないときは、
一字ずつカッターでバラして文字間を詰めたりして
バランスを合わせるような作業をしていたものです。
今は、コンピューターで出来ることの限界が、
デザインの質の限界になっている!
特に熟練した人がどの職種でも必要なくなって、
簡単に最低限のレベルは担保されているように見えますが、
逆に、優れたものが手に入らなくなっています。
建築の世界も例外ではありません。
ワザとゆるく見せるための画面にしていましたが、
少しスッキリさせたくなって。
基本構成が以前と同じなので、他人様が見れば、
ちょっとだけ手を入れたと思われそうですが、
作業的には、主なページを全面的に作り替えています。
私の事務所のホームページで
ファイル数が209ページあります。
これを一晩で片付けるのは結構な根気が入りました。
( って、実はまだ不完全 ・ ・ ・ )
ワードの入力とかで経験があると思いますが、
コンピューターって、
文字や写真をこちらの思ったところに配置してくれませんナ!
しかも、私が使っているソフトでは
入力している画面と、実際にインターネット上で表示される画面が
必ずしも同じではありません。
( しかも、見る側の機械が違ったらさらに崩れるそうな ・ ・ ・ )
まだまだこの機械は
仕組み的に過渡期なのだろうと思います。
先日、グラフィックデザイナー経験者3人で話したときのこと、
「 コンピューターで仕事する時代になって、
印刷物のデザインの質が落ちたと思うんですけど。 」
と、私が以前から思っていることを話したところ、
皆さんそう感じている様でした。
それ以前の印刷物は、
版下と言うんですけど、台紙の上に写真の配置を支持して、
文字は写植っていう印画紙に活字を印字したものを
貼り付けていました。
文字の割り付けが良くないときは、
一字ずつカッターでバラして文字間を詰めたりして
バランスを合わせるような作業をしていたものです。
今は、コンピューターで出来ることの限界が、
デザインの質の限界になっている!
特に熟練した人がどの職種でも必要なくなって、
簡単に最低限のレベルは担保されているように見えますが、
逆に、優れたものが手に入らなくなっています。
建築の世界も例外ではありません。
2012年09月21日
“ 機会を求める ”
例えば、明恵上人。
近くに遺跡の碑があるから名前は知っていたけど、
何をした人かは知りませんでした。
ヒトとの出会いがあって、
郷土が誇るべき偉人だと解りました。
例えば、八田與一。
金沢でお話しする機会を与えてもらって、
その原稿を作るため、まず “ ご当地 ” のことを知ろうとするうちに
日本が世界に誇る人物だと知りました。
須佐神社。
神社の中でも地位が高いと聞いてはいましたが、
近くにあるから大したものだとは思っていませんでした。
が、
今年、千田祭りの役にあたって、
改めて調べ直してみると、
インターネットで検索できる範囲だけでも
日本の歴史の中に存在していることを知りました。
「 求めなければ、何も得られない。 」
そうなんですけども、
自分の頭の中でだけ色々考えて求めているつもりでは、
自分の頭の広さ以上にはならない。
“ 機会を求める ” なんて言うと、
言葉が固すぎるでしょうか?
求めて、誰かが与えてくれないと、
新しく知ることは小さく ・ 小さく収まってしまうんですね。
そんなに難しいことではなくて、
とっても大事なことだと思うんですよ!
近くに遺跡の碑があるから名前は知っていたけど、
何をした人かは知りませんでした。
ヒトとの出会いがあって、
郷土が誇るべき偉人だと解りました。
例えば、八田與一。
金沢でお話しする機会を与えてもらって、
その原稿を作るため、まず “ ご当地 ” のことを知ろうとするうちに
日本が世界に誇る人物だと知りました。
須佐神社。
神社の中でも地位が高いと聞いてはいましたが、
近くにあるから大したものだとは思っていませんでした。
が、
今年、千田祭りの役にあたって、
改めて調べ直してみると、
インターネットで検索できる範囲だけでも
日本の歴史の中に存在していることを知りました。
「 求めなければ、何も得られない。 」
そうなんですけども、
自分の頭の中でだけ色々考えて求めているつもりでは、
自分の頭の広さ以上にはならない。
“ 機会を求める ” なんて言うと、
言葉が固すぎるでしょうか?
求めて、誰かが与えてくれないと、
新しく知ることは小さく ・ 小さく収まってしまうんですね。
そんなに難しいことではなくて、
とっても大事なことだと思うんですよ!
2012年09月20日
鬼嫁日記
・ ・ ・ では、ない!
うちの奥さんは、
褒めたからってのってくるタイプではなくて、
表情も変えませんが、
気に入った褒められ方をしたときには、
まんざらでもない空気を出します。
上手くいったときには、
こちらが勝った気がする!
うちの奥さんは、
褒めたからってのってくるタイプではなくて、
表情も変えませんが、
気に入った褒められ方をしたときには、
まんざらでもない空気を出します。
上手くいったときには、
こちらが勝った気がする!
2012年09月19日
ツクツクボウシ鳴いた?
近年 庭で、今まで見たこない鳥を見かけます。
有田の中でも、以前とは
みかんの栽培に適した場所が移動していると聞きます。
我が家は農家なので ( 親不孝な長男は手伝いもしませんが )
比較的自然環境の変化に敏感です。
最大限自然を上手く使って快適な建物をつくってやろう!
と思っているので、
私自身自然を敏感に感じられるように意識しています。
体感でも気候が変化していることを感じます。
で、最近我が家で話題になっていたのが
「 今年ツクツクボウシ鳴いたか? 」 でした。
どうも我が家だけではなくて、
ツクツクボウシが鳴かなかったと思っている人が
他にもいるようで、
奥さんが外で聞いてきた説によると、
「 普通は、お盆を過ぎたら夏の終わりらしい気候になるのに
今年はずっと真夏みたいな気候が続いた。
ツクツクボウシが快適に生きられる陽気がないままに
時期が過ぎてしまったので、
ツクツクボウシはいなくなってしまったんじゅないか? 」
って言うのです。
なんとなく正しい気がします。
有田の中でも、以前とは
みかんの栽培に適した場所が移動していると聞きます。
我が家は農家なので ( 親不孝な長男は手伝いもしませんが )
比較的自然環境の変化に敏感です。
最大限自然を上手く使って快適な建物をつくってやろう!
と思っているので、
私自身自然を敏感に感じられるように意識しています。
体感でも気候が変化していることを感じます。
で、最近我が家で話題になっていたのが
「 今年ツクツクボウシ鳴いたか? 」 でした。
どうも我が家だけではなくて、
ツクツクボウシが鳴かなかったと思っている人が
他にもいるようで、
奥さんが外で聞いてきた説によると、
「 普通は、お盆を過ぎたら夏の終わりらしい気候になるのに
今年はずっと真夏みたいな気候が続いた。
ツクツクボウシが快適に生きられる陽気がないままに
時期が過ぎてしまったので、
ツクツクボウシはいなくなってしまったんじゅないか? 」
って言うのです。
なんとなく正しい気がします。
2012年09月17日
雷で空飛ぶ!
人間が飛び上がるためには、
バネと同じで1度縮んでから
伸び上がる必要があると思うのですが ・ ・ ・
椅子にデレェ~ンと座っていました。
ついさっきのことですけども、
何の前触れもなく、雷が1発だけ
頭のすぐ後ろに落ちたみたいな大音響でドッカ~ン!
と!
飛び上がりましたナ!
姿勢が悪かったから縮しろがなかったと思うのですが、
マンガみたいに!
あんなことができるなら
修行したら空飛べるようになるかも知れない。
仙人みたいに!
バネと同じで1度縮んでから
伸び上がる必要があると思うのですが ・ ・ ・
椅子にデレェ~ンと座っていました。
ついさっきのことですけども、
何の前触れもなく、雷が1発だけ
頭のすぐ後ろに落ちたみたいな大音響でドッカ~ン!
と!
飛び上がりましたナ!
姿勢が悪かったから縮しろがなかったと思うのですが、
マンガみたいに!
あんなことができるなら
修行したら空飛べるようになるかも知れない。
仙人みたいに!
2012年09月15日
退化している!
5回シリーズで先週から始まった吉田茂のドラマ。
今日が第2回でしたけども、よく出来ていると思います。
あのドラマで、
外務大臣官舎 に使われている建物がなかなかいい。
ここで全部書くのが大変なので省略しますが、
とんでもなくデッカイ、立派な建物だけど、
そんなことは大切ではなくて、
美しくて、快適に過ごす工夫が見て取れるのがいい!
現代の住宅建築が、もっと古い時代よりも
退化したことをあのドラマからでも感じます。
そのことは、
昭和の実験住宅 『 聴竹居 』 で感じたことにも共通するし、

犬山の明治村にある
何でもない住宅建築でも感じます。
時代が下れば、
文明は進歩して良くなると思うけど、
そんな風な仕組みではないらしい ・ ・ ・ 。
今日が第2回でしたけども、よく出来ていると思います。
あのドラマで、
外務大臣官舎 に使われている建物がなかなかいい。
ここで全部書くのが大変なので省略しますが、
とんでもなくデッカイ、立派な建物だけど、
そんなことは大切ではなくて、
美しくて、快適に過ごす工夫が見て取れるのがいい!
現代の住宅建築が、もっと古い時代よりも
退化したことをあのドラマからでも感じます。
そのことは、
昭和の実験住宅 『 聴竹居 』 で感じたことにも共通するし、

犬山の明治村にある
何でもない住宅建築でも感じます。
時代が下れば、
文明は進歩して良くなると思うけど、
そんな風な仕組みではないらしい ・ ・ ・ 。
2012年09月14日
う~ん ・ ・ ・
昨日お話をお願いした志磨さんと電話で話しました。
「 お若いお嬢さんがおられたので、
もう少し違う内容の方が良かったかと 云々 ・ ・ ・ 」
「 お若いって、何歳くらいを言ってるんですか? 」
「 30代の方が何人もいらしたでしょ? 」
そ ・ ・ ・
そうですね ・ ・ ・
「 お若いお嬢さんがおられたので、
もう少し違う内容の方が良かったかと 云々 ・ ・ ・ 」
「 お若いって、何歳くらいを言ってるんですか? 」
「 30代の方が何人もいらしたでしょ? 」
そ ・ ・ ・
そうですね ・ ・ ・
2012年09月13日
改めて “ 食 ”
とにかく激しい腹痛で、
ところが原因が解らないために
随分ながく入院したことがありました。
ずっとずっとまえの話ですが。
原因が解らないから、
痛みがなくなっても何も食べさせてもらえなくて、ずっと点滴でした。
あのとき思いましたナ
「 もう好き嫌い言わない! 」
毎日 ・ 毎日とっても大事なことなのに、
その割には正しく考えたことがない食事。
“ 餌 ” 化している家庭が
意外と多いんじゃないでしょうか?
今日の 『 豆の会 』 は、
志磨美智子さんにお話をお願いして、
西洋の食の歴史と、
西洋料理のテーブルセッティングを学びました。

今度は、和のお話もお願いしたいと勝手に思っていますが、
食器の配置から、ナプキンの折り方まで、
実習もあって、
改めてよく解っていないことに気付いたようなことです。
参加した皆さんの、
今夜の食卓は、きっと大変なことになっていた。
・ ・ ・ はず!
ところが原因が解らないために
随分ながく入院したことがありました。
ずっとずっとまえの話ですが。
原因が解らないから、
痛みがなくなっても何も食べさせてもらえなくて、ずっと点滴でした。
あのとき思いましたナ
「 もう好き嫌い言わない! 」
毎日 ・ 毎日とっても大事なことなのに、
その割には正しく考えたことがない食事。
“ 餌 ” 化している家庭が
意外と多いんじゃないでしょうか?
今日の 『 豆の会 』 は、
志磨美智子さんにお話をお願いして、
西洋の食の歴史と、
西洋料理のテーブルセッティングを学びました。

今度は、和のお話もお願いしたいと勝手に思っていますが、
食器の配置から、ナプキンの折り方まで、
実習もあって、
改めてよく解っていないことに気付いたようなことです。
参加した皆さんの、
今夜の食卓は、きっと大変なことになっていた。
・ ・ ・ はず!
2012年09月11日
浮かんだんだから仕方ない ・ ・ ・
ドラマの主演級の女優さんって、
出演者の中で1番美人ではないですよね。
大概1番美人は、
ヒロインの親友か、逆にヒロインに意地悪する人。
夕方出掛けた帰り、
奥さんから電話でお使い頼まれました。
スーパーのレジに並んでいる向こうで、
買いものした商品をカゴからレジ袋に入れている
制服の女子高生を発見。
どちらかと言うとドラマの主演タイプ。
買ったものが高校生にしては世帯じみていたんですね。
野菜とかも小粋なサラダになりそうなんじゃなくて、
おひたしとかになりそうな ・ ・ ・ 。
ストーリーが見えて来ました。
---
小さな弟、妹が全部で4人くらいいますナ。
父親は働かないわけではないが飲んだくれ!
お母さんは、出て行ったきりか病気がち ・ ・ ・
かと思っていたら、
どこかから、
お母さんが現れて一緒にお店から出て行きました。
見た感じ、今も完全には抜けきらない元ヤンキー。
ここでストーリー変更!
父はいなくて、
荒れた生活をしている母の代わりに
幼い弟や妹を世話している健気な女子高生!
・ ・ ・ この辺りで、レジの順番がまわってきました。
出演者の中で1番美人ではないですよね。
大概1番美人は、
ヒロインの親友か、逆にヒロインに意地悪する人。
夕方出掛けた帰り、
奥さんから電話でお使い頼まれました。
スーパーのレジに並んでいる向こうで、
買いものした商品をカゴからレジ袋に入れている
制服の女子高生を発見。
どちらかと言うとドラマの主演タイプ。
買ったものが高校生にしては世帯じみていたんですね。
野菜とかも小粋なサラダになりそうなんじゃなくて、
おひたしとかになりそうな ・ ・ ・ 。
ストーリーが見えて来ました。
---
小さな弟、妹が全部で4人くらいいますナ。
父親は働かないわけではないが飲んだくれ!
お母さんは、出て行ったきりか病気がち ・ ・ ・
かと思っていたら、
どこかから、
お母さんが現れて一緒にお店から出て行きました。
見た感じ、今も完全には抜けきらない元ヤンキー。
ここでストーリー変更!
父はいなくて、
荒れた生活をしている母の代わりに
幼い弟や妹を世話している健気な女子高生!
・ ・ ・ この辺りで、レジの順番がまわってきました。
2012年09月10日
『 こころ 』 と 『 ことば 』
昨日、グラフィックデザインを
学んだ人ばかり3人で話していて、
共通する独特の空気を感じていました。
共通の言葉を持っている ( 専門用語ではなくて )
と言ってもいいかも知れません。
言葉っていうのは大事で、
『 こころ 』 を伝えるにも、手段は言葉しかない。
その 『 こころ 』 の描写では、
角田さんほど
私にとって解りやすい表現をしてくれる人はいない。
と思っています。

比較的淡々と時間がすすむ感じのストーリーですが、
「 こんな感じ方することってあるよね! 」
と、確認しながら読み進める感じ。
ファンっていうのはみんなそんなものかも知れませんが、
この人のは、何を読んでも気持ち良く入ってくる!
学んだ人ばかり3人で話していて、
共通する独特の空気を感じていました。
共通の言葉を持っている ( 専門用語ではなくて )
と言ってもいいかも知れません。
言葉っていうのは大事で、
『 こころ 』 を伝えるにも、手段は言葉しかない。
その 『 こころ 』 の描写では、
角田さんほど
私にとって解りやすい表現をしてくれる人はいない。
と思っています。

比較的淡々と時間がすすむ感じのストーリーですが、
「 こんな感じ方することってあるよね! 」
と、確認しながら読み進める感じ。
ファンっていうのはみんなそんなものかも知れませんが、
この人のは、何を読んでも気持ち良く入ってくる!
2012年09月09日
何もしない時間を過ごす
って、何よりも贅沢だと思うんです。
何かみんな疲れている感じですもんね!
かつらぎ町は天野。

ここの風景は絶品です。
( 今日は曇っていて、ちょっと残念な写真になりましたが ・ ・ ・ )
丹生都比売神社は古い神社ですが、
昔々、「 ここに神様がいる 」 って思った人がいた。
っていうことがすごく解る気がします。


この 『 天野の里 』 でも一番奥じゃないか。
と思うところに、お父様の御実家がある方を紹介してもらいました。

元は茅葺だったという屋根は
今は瓦に葺き替えられていますが、趣のある良い建物です。
ここを
『 何もしない時間を過ごす 』 ための宿泊施設
にしたらいいんじゃないか。
というアイデアがあります。
( 地元で採れる自然なものを食べて )
私としては是非実現して頂きたい!
ここでパワーを取り戻して日常に帰って行く
そんな人が沢山いそうです。

裏に回ると、田んぼがあります。
写真中央、半分竹藪の陰になっているのがこの家のはなれですが、
ここの窓からの景色を見て過ごすだけでも、元気になりそうな!
何かみんな疲れている感じですもんね!
かつらぎ町は天野。

ここの風景は絶品です。
( 今日は曇っていて、ちょっと残念な写真になりましたが ・ ・ ・ )
丹生都比売神社は古い神社ですが、
昔々、「 ここに神様がいる 」 って思った人がいた。
っていうことがすごく解る気がします。


この 『 天野の里 』 でも一番奥じゃないか。
と思うところに、お父様の御実家がある方を紹介してもらいました。

元は茅葺だったという屋根は
今は瓦に葺き替えられていますが、趣のある良い建物です。
ここを
『 何もしない時間を過ごす 』 ための宿泊施設
にしたらいいんじゃないか。
というアイデアがあります。
( 地元で採れる自然なものを食べて )
私としては是非実現して頂きたい!
ここでパワーを取り戻して日常に帰って行く
そんな人が沢山いそうです。

裏に回ると、田んぼがあります。
写真中央、半分竹藪の陰になっているのがこの家のはなれですが、
ここの窓からの景色を見て過ごすだけでも、元気になりそうな!
2012年09月07日
みかんラーメン
和歌山名物、
ミカンに桃に、
梅 シラス、
最近 ラーメン!
話には聞いていました。

『 みかんラーメン 』
県庁の近くでお昼ご飯。
みかんの味がします。
匂いも何となくみかん ・ ・ ・ 。
何とも複雑なモンでした。
まぁ 話のネタに!
ミカンに桃に、
梅 シラス、
最近 ラーメン!
話には聞いていました。

『 みかんラーメン 』
県庁の近くでお昼ご飯。
みかんの味がします。
匂いも何となくみかん ・ ・ ・ 。
何とも複雑なモンでした。
まぁ 話のネタに!
2012年09月06日
祭りや! 祭り・祭り!
嫁見するなら糸我の会式
婿を取るなら千田祭り
って、有吉佐和子の小説 『 有田川 』 にも出てきます。
それくらい勇壮な千田祭り。
( っちゅうか、必ず流血はありますわナ! )
なにせスサノオノミコトですから!
千田祭りの段取りに今年はうちの班があたっていて
集会があるから行けと言われて、初めて出席しましたが、
太鼓を出す日と、
のぼりを立てる日と、
それを仕舞う日を決めるだけで1時間半かかりました。
そりゃ、
地域に工場を誘致するとか、
放射能廃棄物の処理場が来るとか、
賛成派、反対派の意見が分かれるようなことがあれば、
そんなん何度集会しても決まらんわ!
と、思ったのでした。
婿を取るなら千田祭り
って、有吉佐和子の小説 『 有田川 』 にも出てきます。
それくらい勇壮な千田祭り。
( っちゅうか、必ず流血はありますわナ! )
なにせスサノオノミコトですから!
千田祭りの段取りに今年はうちの班があたっていて
集会があるから行けと言われて、初めて出席しましたが、
太鼓を出す日と、
のぼりを立てる日と、
それを仕舞う日を決めるだけで1時間半かかりました。
そりゃ、
地域に工場を誘致するとか、
放射能廃棄物の処理場が来るとか、
賛成派、反対派の意見が分かれるようなことがあれば、
そんなん何度集会しても決まらんわ!
と、思ったのでした。
2012年09月03日
『 家族 』
「 家族の団欒がなくなった 」
と言うけど、いつの時代に家族の団欒があったんだ?
って書いた人がいました。
・ ・ ・ 誰だったか忘れたけど。
少しまえまでは父親が威張っているだけで、
子供たちは小さくなっていたじゃないか!
近年、家族間の地位が近づいて、
団欒できそうなムードになったけど、
そうはならずに
自由になった子供たちが各々勝手なことをし始めた。
だから 『 家族の団欒 』 が普通にあった時代なんて
なかったんだって言うんですね。
そんな “ 幻想 ” を上手く書いていると思います。

お互いが、仲良し家族を装っているだけで、
1人1人の行動に注目すると、
実は全く違う世界を生きている。
みたいなことは、リアリティある ・ ある!
住宅の計画で、
打ち合わせしてから次の打ち合わせまでの間に
家族が全く話し合っていないと感じることがあります。
これはとっても残念。
このとき少しコミュニケーションするだけで、
断然建物の完成度が上がるんですけど。
と言うけど、いつの時代に家族の団欒があったんだ?
って書いた人がいました。
・ ・ ・ 誰だったか忘れたけど。
少しまえまでは父親が威張っているだけで、
子供たちは小さくなっていたじゃないか!
近年、家族間の地位が近づいて、
団欒できそうなムードになったけど、
そうはならずに
自由になった子供たちが各々勝手なことをし始めた。
だから 『 家族の団欒 』 が普通にあった時代なんて
なかったんだって言うんですね。
そんな “ 幻想 ” を上手く書いていると思います。

お互いが、仲良し家族を装っているだけで、
1人1人の行動に注目すると、
実は全く違う世界を生きている。
みたいなことは、リアリティある ・ ある!
住宅の計画で、
打ち合わせしてから次の打ち合わせまでの間に
家族が全く話し合っていないと感じることがあります。
これはとっても残念。
このとき少しコミュニケーションするだけで、
断然建物の完成度が上がるんですけど。
2012年09月03日
『 ほんもの 』
あまりお利口ではない営業マンがいて、
( 住宅会社の営業マンですけども )
ほかの会社と競合したときに、
「 独自のアイデアを提案しないといけない 」
という持論で提案したことが、
極めて使いにくいモノでした。
10年以上前の話ですが。
着付けの山中さんが、
( 知り合いに山中さんが2人いるので勝手にそう呼んでいますが。 )
ブログのタイトルで 「 ほんもの 」 と表現されています。
私も自分で
「 ほんもの 」 を大事にしていると思っていて、
山中さんが書かれている 「 ほんもの 」 感と
近い感覚を持っているとも思うので少し意見を!
「 ほんもの 」 の定義は複数あると思いますが、
「 にせもの 」 が何かを真似たものだとしたら、
「 ほんもの 」 は、そのオリジナル。
と言うことになるのでしょう。
それでは、
頭に書いた営業マンの提案が
オリジナルなアイデアだから 「 ほんもの 」
かと言うと、そうも思えない。
山中さんがブログで紹介されているのは、
私が先週行ったのと同じ奈良のお店ですが、
ここに 「 ほんもの 」 感があるのは、
良いモノをつくることをしっかりと考えて、
その結果オリジナルな空間が出来上がっていること
なのだと思います。
同じ作業をして生まれたモノが、結果的に
仮にどこかで見たことがあるようなモノだったとしても、
正しくつくり込まれたものだったら、
それは
「 ほんもの 」 に近いパワーを持つかも知れない。
いくつかある 「 ほんもの 」 の意味の中の1つですが、
私は、「 ほんもの 」 っていうのは、
そんな性格のものなんじゃないかと思うのです。
( 住宅会社の営業マンですけども )
ほかの会社と競合したときに、
「 独自のアイデアを提案しないといけない 」
という持論で提案したことが、
極めて使いにくいモノでした。
10年以上前の話ですが。
着付けの山中さんが、
( 知り合いに山中さんが2人いるので勝手にそう呼んでいますが。 )
ブログのタイトルで 「 ほんもの 」 と表現されています。
私も自分で
「 ほんもの 」 を大事にしていると思っていて、
山中さんが書かれている 「 ほんもの 」 感と
近い感覚を持っているとも思うので少し意見を!
「 ほんもの 」 の定義は複数あると思いますが、
「 にせもの 」 が何かを真似たものだとしたら、
「 ほんもの 」 は、そのオリジナル。
と言うことになるのでしょう。
それでは、
頭に書いた営業マンの提案が
オリジナルなアイデアだから 「 ほんもの 」
かと言うと、そうも思えない。
山中さんがブログで紹介されているのは、
私が先週行ったのと同じ奈良のお店ですが、
ここに 「 ほんもの 」 感があるのは、
良いモノをつくることをしっかりと考えて、
その結果オリジナルな空間が出来上がっていること
なのだと思います。
同じ作業をして生まれたモノが、結果的に
仮にどこかで見たことがあるようなモノだったとしても、
正しくつくり込まれたものだったら、
それは
「 ほんもの 」 に近いパワーを持つかも知れない。
いくつかある 「 ほんもの 」 の意味の中の1つですが、
私は、「 ほんもの 」 っていうのは、
そんな性格のものなんじゃないかと思うのです。
2012年09月02日
東山魁夷 から ・ ・ ・
以前 千里にあった国立国際美術館。
見せるための企画が良くて好きな美術館でしたが、
初めて行ったのは、高校を卒業して間もない春。
東山魁夷展でした。
日本画をしっかり見せるための仕掛けも大掛かりで、
作品の迫力に圧倒された思い出があります。
朝から日曜美術館で東山魁夷を特集していました。
多分どんな画家でもそうですが、
1枚の絵を仕上げるために、
細部の検討をするための絵を何枚も描くし、
全体を見るための習作も描く。
それだけ練られて、
最終的に1つの作品が出来上がるんですけども、
その解説が解りやすくて、面白く観ました。
絵を1枚作品に仕上げるためだけでもそうなのに、
何ら ( ・ ・ ・ 何も )
検討した後がうかがえない建物が多いこと ・ ・ ・ 。
仮に間違っていてもいいと思っています。
考えていないよりは、
考えた結果をカタチにしている方がずっとマシ!
( こんな過激に結ぶつもりなかったのに ・ ・ ・ )
見せるための企画が良くて好きな美術館でしたが、
初めて行ったのは、高校を卒業して間もない春。
東山魁夷展でした。
日本画をしっかり見せるための仕掛けも大掛かりで、
作品の迫力に圧倒された思い出があります。
朝から日曜美術館で東山魁夷を特集していました。
多分どんな画家でもそうですが、
1枚の絵を仕上げるために、
細部の検討をするための絵を何枚も描くし、
全体を見るための習作も描く。
それだけ練られて、
最終的に1つの作品が出来上がるんですけども、
その解説が解りやすくて、面白く観ました。
絵を1枚作品に仕上げるためだけでもそうなのに、
何ら ( ・ ・ ・ 何も )
検討した後がうかがえない建物が多いこと ・ ・ ・ 。
仮に間違っていてもいいと思っています。
考えていないよりは、
考えた結果をカタチにしている方がずっとマシ!
( こんな過激に結ぶつもりなかったのに ・ ・ ・ )