2013年10月21日
『 待合 』
なんて言葉は、
建築基準法令集以外で見たことないんですけど、
男の人と女の人が仲良くするための部屋を貸すところですね。
今は違う呼び方をするけど。

と言うより、この本によると違うモノみたいなんですけど。
男女がどこで ( どんな風にかも少し ) 仲良くしてきたかを
400ページを超えるボリュウムで説明している本ですが、
Amazonにログインしたときの 『 お客様にすすめの商品 』
だったんですけど、
日頃どんな本読んでるかっちゅう話ですワナ ・ ・ ・ 。
面白いことに、20世紀の中頃までは、
部屋で仲良くするのは女性がプロのときで、
堅気の正しい男女は外でだったのだとか!
それが、時代とともに素人がプロの真似をして
屋内、( と言ってもそば屋の2階とか ) になって、
その後 待合 みたいなところになって、
旅館になって、その先はご存じのとおり!
建物のデザインの話も面白くて、
戦後、プロの人がいるところが、
西洋のお城みたいな建物になって、
それが、〇ブホテルのデザインになって行くんですね。
そこまではこの本に書かれているんですけど、
さらに、それが住宅のデザインにも
反映されたんじゃないかと思ったんですね。
以前から、
定義があるのかないのか解らない
どこの国にもなさそうな
輸入住宅風のデザインを不思議に思っていたんですけど。
個室付浴場や〇ブホテルのデザインを参考にして
住宅風にしたという流れだったら理解できます。
ちょっと恥ずかしくて、
なかなか語られにくい分野の話なんですけど、
歴史や風俗と密接に関係していて面白く読みました。
建築基準法令集以外で見たことないんですけど、
男の人と女の人が仲良くするための部屋を貸すところですね。
今は違う呼び方をするけど。

と言うより、この本によると違うモノみたいなんですけど。
男女がどこで ( どんな風にかも少し ) 仲良くしてきたかを
400ページを超えるボリュウムで説明している本ですが、
Amazonにログインしたときの 『 お客様にすすめの商品 』
だったんですけど、
日頃どんな本読んでるかっちゅう話ですワナ ・ ・ ・ 。
面白いことに、20世紀の中頃までは、
部屋で仲良くするのは女性がプロのときで、
堅気の正しい男女は外でだったのだとか!
それが、時代とともに素人がプロの真似をして
屋内、( と言ってもそば屋の2階とか ) になって、
その後 待合 みたいなところになって、
旅館になって、その先はご存じのとおり!
建物のデザインの話も面白くて、
戦後、プロの人がいるところが、
西洋のお城みたいな建物になって、
それが、〇ブホテルのデザインになって行くんですね。
そこまではこの本に書かれているんですけど、
さらに、それが住宅のデザインにも
反映されたんじゃないかと思ったんですね。
以前から、
定義があるのかないのか解らない
どこの国にもなさそうな
輸入住宅風のデザインを不思議に思っていたんですけど。
個室付浴場や〇ブホテルのデザインを参考にして
住宅風にしたという流れだったら理解できます。
ちょっと恥ずかしくて、
なかなか語られにくい分野の話なんですけど、
歴史や風俗と密接に関係していて面白く読みました。
2013年10月17日
『 ごちそうさん 』
NHK連続テレビ小説
今まで観たことないし、
前作が話題になっても観なかったんですけど、
今の 『 ごちそうさん 』 をたまたまチラと見て、
ロケ地が良くて、それ以来毎朝観ています。
( しっかり見るようになっていから、
ロケ地のシーンあまりないんですけど ・ ・ ・ )
今朝の話で、
帝大の卒業生が、
「 これからの建築は鉄筋コンクリートだぁ! 」
とか力説していましたが、
このドラマは大正時代の話なんですね。
その時代には、
最先端の技術で万能に見えただろうと思うのですが、
平成の今でも
木造よりも鉄やコンクリートの方が
優れていると思っているヒトがいるなぁ ・ ・ ・ 。
とか、朝から考えてしまいました。
今まで観たことないし、
前作が話題になっても観なかったんですけど、
今の 『 ごちそうさん 』 をたまたまチラと見て、
ロケ地が良くて、それ以来毎朝観ています。
( しっかり見るようになっていから、
ロケ地のシーンあまりないんですけど ・ ・ ・ )
今朝の話で、
帝大の卒業生が、
「 これからの建築は鉄筋コンクリートだぁ! 」
とか力説していましたが、
このドラマは大正時代の話なんですね。
その時代には、
最先端の技術で万能に見えただろうと思うのですが、
平成の今でも
木造よりも鉄やコンクリートの方が
優れていると思っているヒトがいるなぁ ・ ・ ・ 。
とか、朝から考えてしまいました。
2013年10月14日
けっこうなお点前で
面白いスタイルですね。
「 ご自分で点ててどうぞ! 」 っていう感じでした。

生駒市高山
日本の茶筅はほとんどがここで作られているのだそうです。

室町時代に鷹山城主の次男が初めて茶筅を作ったのが
( 考案したらしい ) この土地での茶筅づくりの始まりらしいので、
歴史はながいですね。
どんなところか見てみたくて訪れました。
中心になっている施設が 『 高山竹林園 』 のようです。

この近くには、茶筅の製造販売をされているところが
何軒もあるようでしたが、
ちょと気おくれしてそちらには行けませんでした。
この 『 高山竹林園 』 の中の茶室でいただいたのが
最初の写真の薄茶でした。
自分で点てて飲むっていうスタイルで、
お茶碗に抹茶が入っていて
ポットでお湯が出てくるっていうのは初めてです。
少々傷みの目立つ茶筅でしたが
茶道家として ( ウソッ! ) きれいに点てられたと思います。
美味しいお茶でした。
竹林も
少しずつですが、
竹の種類が沢山あってとてもきれいで、
ゆっくりと過ごせる空間でした。
「 ご自分で点ててどうぞ! 」 っていう感じでした。

生駒市高山
日本の茶筅はほとんどがここで作られているのだそうです。

室町時代に鷹山城主の次男が初めて茶筅を作ったのが
( 考案したらしい ) この土地での茶筅づくりの始まりらしいので、
歴史はながいですね。
どんなところか見てみたくて訪れました。
中心になっている施設が 『 高山竹林園 』 のようです。

この近くには、茶筅の製造販売をされているところが
何軒もあるようでしたが、
ちょと気おくれしてそちらには行けませんでした。
この 『 高山竹林園 』 の中の茶室でいただいたのが
最初の写真の薄茶でした。
自分で点てて飲むっていうスタイルで、
お茶碗に抹茶が入っていて
ポットでお湯が出てくるっていうのは初めてです。
少々傷みの目立つ茶筅でしたが
茶道家として ( ウソッ! ) きれいに点てられたと思います。
美味しいお茶でした。
竹林も
少しずつですが、
竹の種類が沢山あってとてもきれいで、
ゆっくりと過ごせる空間でした。

2013年10月14日
味わい ・ 深み
余分な部分を削ぎ落として、削ぎ落として、
研いて、磨いて最後に残ったものが
最高に美しくて、素晴らしいモノだと思うのですが、
最高に “ 魅力的 ” なモノかというと、
そうとも言い切れないような気がしています。
黒田街子パッチワークキルト展
での邦楽コンサートで、
塩高和之さんの琵琶と
田中黎山さんの尺八の演奏を聴きました。

ピアノなど、西洋の楽器の演奏では
楽譜にない音は雑音ですが、
邦楽の楽器の場合は、
尺八の息をはく風の音も
弦楽器で他の弦が共鳴してしまったり
ばちがたたいてしまったりする音も、
それは自然なモノとして音楽の中の
1つの要素になってしまうのだそうです。
夜の打ち上げで

塩高さんから伺ったところでは、
曲をつくるときには同じように
削ぎ落として、磨いて残った部分を取り出すのだけれど、
演奏のときには別の音も入って魅力的になるとか。
( 少し違ったかも知れませんが、
そんな意味のことを言われたと思います。 )
この感じは、
建築にも言えるのだろうと思います。
“ 味わい ” と言い換えても良いのでしょうか?
深みのあるモノづくり
は、そういうものなのだろうと思います。
研いて、磨いて最後に残ったものが
最高に美しくて、素晴らしいモノだと思うのですが、
最高に “ 魅力的 ” なモノかというと、
そうとも言い切れないような気がしています。
黒田街子パッチワークキルト展
での邦楽コンサートで、
塩高和之さんの琵琶と
田中黎山さんの尺八の演奏を聴きました。

ピアノなど、西洋の楽器の演奏では
楽譜にない音は雑音ですが、
邦楽の楽器の場合は、
尺八の息をはく風の音も
弦楽器で他の弦が共鳴してしまったり
ばちがたたいてしまったりする音も、
それは自然なモノとして音楽の中の
1つの要素になってしまうのだそうです。
夜の打ち上げで

塩高さんから伺ったところでは、
曲をつくるときには同じように
削ぎ落として、磨いて残った部分を取り出すのだけれど、
演奏のときには別の音も入って魅力的になるとか。
( 少し違ったかも知れませんが、
そんな意味のことを言われたと思います。 )
この感じは、
建築にも言えるのだろうと思います。
“ 味わい ” と言い換えても良いのでしょうか?
深みのあるモノづくり
は、そういうものなのだろうと思います。
2013年10月12日
変わらないこと
ヘリテージマネージャー
( 歴史的建造物の保全活用に係る専門家 ) の
養成講習会第3回でした。
今回は、特に和歌山県や紀伊半島の
気候風土、民家の特徴などの話が中心でした。

建築は、当然気候風土や
その地域の歴史文化に合わせて進化するので、
地域ごとの特徴を持ちます。
今日改めて確認できたのは、
紀伊半島 とか、和歌山県 とか、有田 とか、
そんなのは単位としてはまだまだ大きくて、
もっともっと自然にその地域の自然と関係し合って、
カタチが出来上がっているんだということです。
そんな風に理解したら
“ 住まい ” をつくるのに、
工場で大量生産はあり得ないし、
都会のビルの中で企画した住宅が日本中どこででも
建てられるというようなことはあり得ないんですね。
このことは、時代が変わっても不動のものだと思います。
( 歴史的建造物の保全活用に係る専門家 ) の
養成講習会第3回でした。
今回は、特に和歌山県や紀伊半島の
気候風土、民家の特徴などの話が中心でした。

建築は、当然気候風土や
その地域の歴史文化に合わせて進化するので、
地域ごとの特徴を持ちます。
今日改めて確認できたのは、
紀伊半島 とか、和歌山県 とか、有田 とか、
そんなのは単位としてはまだまだ大きくて、
もっともっと自然にその地域の自然と関係し合って、
カタチが出来上がっているんだということです。
そんな風に理解したら
“ 住まい ” をつくるのに、
工場で大量生産はあり得ないし、
都会のビルの中で企画した住宅が日本中どこででも
建てられるというようなことはあり得ないんですね。
このことは、時代が変わっても不動のものだと思います。
2013年10月11日
出来ること ・ 出来ないこと
「 君は手先が器用じゃないから
器用な人を使う立場になるように勉強しなさい。 」
と、初めて務めたグラフィックデザイン事務所の
社長から言われました。
この人の下で働いた期間に学んだことが、
“ モノづくり ” の仕事をするうえで
今でも考え方の基本になっています。
久しぶりにそんなことを思い出しました。
10日は今月の 『 豆の会 』 でした。
左官の小林錦四郎さんに講師をお願いして、
前半、自己紹介も兼ねて左官についてのお話でしたが、
質問や意見が沢山出て、
“ ヒトの手でつくる ” ことに対して、
メンバーの意識の高さを改めて感じました。
後半は、小林さんが用意してくれた材料で、
絵馬に左官の小手を使って珪藻土で絵を描く
というのを実践しましたが、

やってみると、
構想と仕上がりとの間に距離がありすぎて ・ ・ ・ 。
私は、
やっぱり、それが出来る人にしてもらうこと
を前提にモノを考えた方が良いみたいです。
器用な人を使う立場になるように勉強しなさい。 」
と、初めて務めたグラフィックデザイン事務所の
社長から言われました。
この人の下で働いた期間に学んだことが、
“ モノづくり ” の仕事をするうえで
今でも考え方の基本になっています。
久しぶりにそんなことを思い出しました。
10日は今月の 『 豆の会 』 でした。
左官の小林錦四郎さんに講師をお願いして、
前半、自己紹介も兼ねて左官についてのお話でしたが、
質問や意見が沢山出て、
“ ヒトの手でつくる ” ことに対して、
メンバーの意識の高さを改めて感じました。
後半は、小林さんが用意してくれた材料で、
絵馬に左官の小手を使って珪藻土で絵を描く
というのを実践しましたが、

やってみると、
構想と仕上がりとの間に距離がありすぎて ・ ・ ・ 。
私は、
やっぱり、それが出来る人にしてもらうこと
を前提にモノを考えた方が良いみたいです。
2013年10月07日
部品の供給
クルマのメーターパネルに
見たことがない警告灯が点灯して、
取扱説明書によると
フロントのブレーキパッドが減っているとのこと。
さっそく同級生の修理屋さんに手配をたのんだら、
「 問屋から電話があって
日本に在庫ないらしいけどどうする? 」
とのお返事 ・ ・ ・ 。
クルマを買った名古屋のレノさんに電話して、
社外品でお薦めのがあるということで解決しました。
クルマは15年物にもなると
ある程度覚悟して乗っているので、
部品の手配に時間がかかるのは仕方ないし、
今回は代替品が簡単に見付かったので
全然問題なかったんですけど、
建築では同じでないと思うんですね。
使う期間がもっともっと永いし、
代替品も含めて部品が見付からなかったときには
大事になります。
その割には部材の供給期間が短いモノが
けっこうあるので、
簡単に代替品で対応できるものかどうかを
チェックしておくことも大切だと思うのです。
見たことがない警告灯が点灯して、
取扱説明書によると
フロントのブレーキパッドが減っているとのこと。
さっそく同級生の修理屋さんに手配をたのんだら、
「 問屋から電話があって
日本に在庫ないらしいけどどうする? 」
とのお返事 ・ ・ ・ 。
クルマを買った名古屋のレノさんに電話して、
社外品でお薦めのがあるということで解決しました。
クルマは15年物にもなると
ある程度覚悟して乗っているので、
部品の手配に時間がかかるのは仕方ないし、
今回は代替品が簡単に見付かったので
全然問題なかったんですけど、
建築では同じでないと思うんですね。
使う期間がもっともっと永いし、
代替品も含めて部品が見付からなかったときには
大事になります。
その割には部材の供給期間が短いモノが
けっこうあるので、
簡単に代替品で対応できるものかどうかを
チェックしておくことも大切だと思うのです。
2013年10月06日
名人は危うきに遊ぶ
タイトルがカッコ良かったので読みました。

白洲次郎を白洲正子のご主人と
言われることが多いような気がしますが、
白洲次郎ファンには
白洲正子って白洲次郎の奥さん。なんですね。
どっちでもいいんですけど ・ ・ ・
この1冊のなかにも
覚えておきたいような言葉がいっぱい出てきますが、
1つ1つに説得力があるのは、
沢山の事や物に触れて自分の感性を鍛えて、
その上で、周りの評価に流されることなく
良否の価値判断をしていることなんだろうと思います。
( 適当なところは強烈に適当みたいですけど )
高価な陶器であっても
美術館のようにガラスの向こうに仕舞うより、
使った方が味が出て良くなるものは使う。
こんなことが自然にできる生き方はカッコいい!

白洲次郎を白洲正子のご主人と
言われることが多いような気がしますが、
白洲次郎ファンには
白洲正子って白洲次郎の奥さん。なんですね。
どっちでもいいんですけど ・ ・ ・
この1冊のなかにも
覚えておきたいような言葉がいっぱい出てきますが、
1つ1つに説得力があるのは、
沢山の事や物に触れて自分の感性を鍛えて、
その上で、周りの評価に流されることなく
良否の価値判断をしていることなんだろうと思います。
( 適当なところは強烈に適当みたいですけど )
高価な陶器であっても
美術館のようにガラスの向こうに仕舞うより、
使った方が味が出て良くなるものは使う。
こんなことが自然にできる生き方はカッコいい!
2013年10月05日
まだまだ捨てたものじゃない!
オイル交換をたのんで
ガソリンスタンドの事務所で待っていました。
先客のまだ子供かと思うようなニィチャン。
トヨタのでっかいセダンの手洗いを待っているようでした。
「 そんなクルマ、
功成り名を遂げたオッサンが
オーナードライバーとして乗るクルマだよ!
若いんやから洗車くらい自分でしなさい。 」
ってなことを腹の中で思いながら、
雑誌を読むふりしながら
連れて来ていたオネェチャン相手にくだらんことを
ベラベラしゃべっている様子を観察していました。
感心したのは、このオネェチャン。
洗車が済んで、
2人が座っていた椅子をキチンと直して出て行きました。
この姿が美しくて、
若者にも大丈夫な人はいるなと思ったのでした。
ガソリンスタンドの事務所で待っていました。
先客のまだ子供かと思うようなニィチャン。
トヨタのでっかいセダンの手洗いを待っているようでした。
「 そんなクルマ、
功成り名を遂げたオッサンが
オーナードライバーとして乗るクルマだよ!
若いんやから洗車くらい自分でしなさい。 」
ってなことを腹の中で思いながら、
雑誌を読むふりしながら
連れて来ていたオネェチャン相手にくだらんことを
ベラベラしゃべっている様子を観察していました。
感心したのは、このオネェチャン。
洗車が済んで、
2人が座っていた椅子をキチンと直して出て行きました。
この姿が美しくて、
若者にも大丈夫な人はいるなと思ったのでした。
2013年10月02日
視覚的効果
肉眼とカメラでは
見え方が同じでないことが残念です。

場所は旧野上町になると思います。
左右にいくつもの山の重なりがありますが、
ちょうどその谷間が見通せる位置で、
海南の発電所の煙突の向こうに和歌浦湾、
紀伊水道まで見えます。
実距離以上に奥行きを感じることが面白いのですが、
「 こりゃ、舞台の書割と同じだな! 」
と思うのです。
山が左右に幾重にも衝立状になっていて、
その間から海が見えるから奥行きを感じます。
「 何も置かないのが広々として気持ちいい 」
と思っていても、
・ ・ ・ 思い込もうとしても。
何となくシックリこないけど、
少しモノを置いてみる方が部屋に
奥行きが出たように感じることがあるんですけど、
同じ効果ですね。
物理的距離と感覚的距離が違うことの
視覚的効果の例です。
見え方が同じでないことが残念です。

場所は旧野上町になると思います。
左右にいくつもの山の重なりがありますが、
ちょうどその谷間が見通せる位置で、
海南の発電所の煙突の向こうに和歌浦湾、
紀伊水道まで見えます。
実距離以上に奥行きを感じることが面白いのですが、
「 こりゃ、舞台の書割と同じだな! 」
と思うのです。
山が左右に幾重にも衝立状になっていて、
その間から海が見えるから奥行きを感じます。
「 何も置かないのが広々として気持ちいい 」
と思っていても、
・ ・ ・ 思い込もうとしても。
何となくシックリこないけど、
少しモノを置いてみる方が部屋に
奥行きが出たように感じることがあるんですけど、
同じ効果ですね。
物理的距離と感覚的距離が違うことの
視覚的効果の例です。
Posted by CAOS at
23:35
│Comments(0)
2013年10月01日
衝撃的な 「 画 」 でした
今日の大阪城の
赤い ( 実際はピンクらしいけど ) ライティングを見て、
市長の色々に対して
ついに大阪国が行動おこしたのかと思ったワ!
・ ・ ・ プリンセス トヨトミ を知らない人には
なんのこっちゃ解らんと思いますが!
赤い ( 実際はピンクらしいけど ) ライティングを見て、
市長の色々に対して
ついに大阪国が行動おこしたのかと思ったワ!
・ ・ ・ プリンセス トヨトミ を知らない人には
なんのこっちゃ解らんと思いますが!