2014年09月30日
新しい出会い
何年か後に今年のことを、
「 あの災害の多かった年 」
とかいう感じで思い出すんでしょうね。
こんなに色々な種類の大災害が起きる年は記憶にありません。
みかん栽培が盛んな地域で育っているので、
私なりに農業の常識みたいのをイメージしていて、
天候の影響を受けて
その年ごとに成果にばらつきがあるし、
それぞれの家の流儀みたいなものや、
労力を惜しまない家みたいな感じで、
結果の出方がさまざまです。
( 私にはそんなイメージです )
農業を企業化して、
生産から販売までの流れを管理することで
成功している会社の社長とお会いして、
1時間半ほどお話させていただきました。
仕組みづくりとデータ管理が、
私がイメージしている農業とは随分違うようです。
勘に頼らないということ、
減価を明確に把握すること、
ブランドを形成すること。
全体のストーリーがしっかりしているんですね。
なにより印象的だったのは、
農家のおやっさんとも、
地域の社長とも違う感じの人でした。
( 最近会ったどの分野の人ともイメージが違ったなぁ )
“ ほんもの ”
というキーワードを共有できたことも
私には嬉しかったんですね。
非常に良い時間をいただいたと思います。
「 あの災害の多かった年 」
とかいう感じで思い出すんでしょうね。
こんなに色々な種類の大災害が起きる年は記憶にありません。
みかん栽培が盛んな地域で育っているので、
私なりに農業の常識みたいのをイメージしていて、
天候の影響を受けて
その年ごとに成果にばらつきがあるし、
それぞれの家の流儀みたいなものや、
労力を惜しまない家みたいな感じで、
結果の出方がさまざまです。
( 私にはそんなイメージです )
農業を企業化して、
生産から販売までの流れを管理することで
成功している会社の社長とお会いして、
1時間半ほどお話させていただきました。
仕組みづくりとデータ管理が、
私がイメージしている農業とは随分違うようです。
勘に頼らないということ、
減価を明確に把握すること、
ブランドを形成すること。
全体のストーリーがしっかりしているんですね。
なにより印象的だったのは、
農家のおやっさんとも、
地域の社長とも違う感じの人でした。
( 最近会ったどの分野の人ともイメージが違ったなぁ )
“ ほんもの ”
というキーワードを共有できたことも
私には嬉しかったんですね。
非常に良い時間をいただいたと思います。
Posted by CAOS at
03:06
│Comments(0)
2014年09月28日
それぞれの事情で表現しているのが面白い
訳あってガラケーからスマホに変えましたが、
勝手に電話かかってしまうし、
話中に切れるし、
なかなか上手くいきません。

スマホに変えて期待していたのはナビの機能です。
『 茅の会 』 に向かう間、
ずっとナビを表示したまま走ってみました。

良いですね。
これだけ性能あれば知らないところでも十分ですね。
( 街中の道路が立体的に絡み合ったようなところは走ってないけど。 )
無料アプリも何種類かあって、
それぞれつくり手の事情で特徴があるらしいですが、
Yahooのを使ってみました。
『 茅の会 』
今月は、江本さんで
『 紀伊國名所図会 』 以前
名所図会的リアリティに至るまで
( スゴいタイトルやなぁ! )
でした。

描き手の事情。
求める側の事情。
もちろん時代背景があって、
それぞれの表現をしているんですけど、
絵画の世界も
時代とともに、進歩 ・ 洗練 ・ 型
を繰り返しながら完成して来たんだろうな。
と言うのが、私の感想です。
勝手に電話かかってしまうし、
話中に切れるし、
なかなか上手くいきません。

スマホに変えて期待していたのはナビの機能です。
『 茅の会 』 に向かう間、
ずっとナビを表示したまま走ってみました。

良いですね。
これだけ性能あれば知らないところでも十分ですね。
( 街中の道路が立体的に絡み合ったようなところは走ってないけど。 )
無料アプリも何種類かあって、
それぞれつくり手の事情で特徴があるらしいですが、
Yahooのを使ってみました。
『 茅の会 』
今月は、江本さんで
『 紀伊國名所図会 』 以前
名所図会的リアリティに至るまで
( スゴいタイトルやなぁ! )
でした。

描き手の事情。
求める側の事情。
もちろん時代背景があって、
それぞれの表現をしているんですけど、
絵画の世界も
時代とともに、進歩 ・ 洗練 ・ 型
を繰り返しながら完成して来たんだろうな。
と言うのが、私の感想です。
Posted by CAOS at
23:28
│Comments(0)
2014年09月22日
時代がオレに着いてくる!
酒飲みながら
酒の講釈語るヤツはアホに見える!
と思っているのですが ・ ・ ・ 。
この10日間ほどは、
ちょっと飲む機会が多かったこともあって、
「 竹鶴政孝が、
どれだけ頑張ってホンモノのウイスーづくりをしたか。 」
って、沢山の人に語りました。

このブログでも何度も書きましたけど、
ニッカのウイスキーって
安いのでもホンモノ感があって美味しいですからネ!
さっき、うちの奥さんから聞いたところによると、
次のNHK朝ドラは、
竹鶴政孝の話だとか!
NHKって、頭に来ることも多いけど、
嬉しいところに目をつけてくれることもあるんですよね。
以前、白洲次郎を取り上げてドラマにしてくれたのも
それまでは、
「 日本一かっこいい男 」 とか言っても
殆どの人が反応してくれなかったけど、
ドラマ化からは結構話が出来るようになりました。
「 誰も知らないわけではないけど、
誰でも知っているほど有名ではない。 」
っていうあたりに、私の興味の対象が多いので、
( ホントに良いモノって、
意外とそんなところに多いと思うのだけど )
なんか嬉しいなぁ!
と思うのです。
酒の講釈語るヤツはアホに見える!
と思っているのですが ・ ・ ・ 。
この10日間ほどは、
ちょっと飲む機会が多かったこともあって、
「 竹鶴政孝が、
どれだけ頑張ってホンモノのウイスーづくりをしたか。 」
って、沢山の人に語りました。

このブログでも何度も書きましたけど、
ニッカのウイスキーって
安いのでもホンモノ感があって美味しいですからネ!
さっき、うちの奥さんから聞いたところによると、
次のNHK朝ドラは、
竹鶴政孝の話だとか!
NHKって、頭に来ることも多いけど、
嬉しいところに目をつけてくれることもあるんですよね。
以前、白洲次郎を取り上げてドラマにしてくれたのも
それまでは、
「 日本一かっこいい男 」 とか言っても
殆どの人が反応してくれなかったけど、
ドラマ化からは結構話が出来るようになりました。
「 誰も知らないわけではないけど、
誰でも知っているほど有名ではない。 」
っていうあたりに、私の興味の対象が多いので、
( ホントに良いモノって、
意外とそんなところに多いと思うのだけど )
なんか嬉しいなぁ!
と思うのです。
2014年09月16日
奇想天外な願望ですが・・・
うちの奥さんは、
「 そんなところによばれても緊張して何も喉を通らないだろう 」
と言うけど、
私ずうずうしいので、意外と大丈夫じゃないかと思うんです。
李香蘭がイサム野口と結婚して、
魯山人のところに住んでいた時期があったんですけど、
3人で食事するときがあったら、
そこに混じってみたかった!
どんなもの食べて、
どんな話するのか。
そんなん一生の思い出になりますよ。
きっと!
李香蘭、亡くなっていたんですね。
さっきテレビで観るまで知りませんでした。
私がリアルタイムで記憶にあるのは、
山口淑子で参議院議員していた頃からですけど、
何度も芝居やドラマになっているからかも知れませんが、
とってもドラマチックで興味深い生き方をした人です。
( 沢口靖子の 『 さよなら李香蘭 』 また観たい。 )
・ ・ ・ ・ 。
あの3人と同席したら、
やっぱり、緊張して食事どころではないかぁ?
「 そんなところによばれても緊張して何も喉を通らないだろう 」
と言うけど、
私ずうずうしいので、意外と大丈夫じゃないかと思うんです。
李香蘭がイサム野口と結婚して、
魯山人のところに住んでいた時期があったんですけど、
3人で食事するときがあったら、
そこに混じってみたかった!
どんなもの食べて、
どんな話するのか。
そんなん一生の思い出になりますよ。
きっと!
李香蘭、亡くなっていたんですね。
さっきテレビで観るまで知りませんでした。
私がリアルタイムで記憶にあるのは、
山口淑子で参議院議員していた頃からですけど、
何度も芝居やドラマになっているからかも知れませんが、
とってもドラマチックで興味深い生き方をした人です。
( 沢口靖子の 『 さよなら李香蘭 』 また観たい。 )
・ ・ ・ ・ 。
あの3人と同席したら、
やっぱり、緊張して食事どころではないかぁ?
2014年09月11日
地域を見直す
先人の知恵の上に新しい人の知恵を重ねるから、
時代が下るにつれて、
ドンドンお利口になっていくのが当たり前。
だと思うのですが、
どうやらそうなっていないようで、
今日 『 豆の会 』 で宗祇のお話をいただいた、
『 宗祇の会 』 の川嶋弘さんによると、

“ 蓮歌 ” は、難しすぎて衰退したり、
別のモノにカタチを変えて行ったのだとか。
“ 蓮歌 ” って良く知りませんでしたが、
今日お話を訊いた感じでは確かに難しいですワ!
折に触れ思うことですが、
有田は熊野古道の繁栄を背景にして、
宗祇や明恵のように
とっても優れた人が出ているんですよね。

今、そのことを大切にされていないのが残念。
次回の 『 豆の会 』 は、
日本舞踊 『 やまと舞 』 の家元 やまとふみこ さんに
『 日本の芸能 ( 仮 ) 』 でお話をお願いしています。
日時 : 10月16日㈭ 13:00~15:00
場所 : 有田川町地域交流センターALEC 第1研修室
参加費 : 500円 ( 会場費として )
時代が下るにつれて、
ドンドンお利口になっていくのが当たり前。
だと思うのですが、
どうやらそうなっていないようで、
今日 『 豆の会 』 で宗祇のお話をいただいた、
『 宗祇の会 』 の川嶋弘さんによると、

“ 蓮歌 ” は、難しすぎて衰退したり、
別のモノにカタチを変えて行ったのだとか。
“ 蓮歌 ” って良く知りませんでしたが、
今日お話を訊いた感じでは確かに難しいですワ!
折に触れ思うことですが、
有田は熊野古道の繁栄を背景にして、
宗祇や明恵のように
とっても優れた人が出ているんですよね。

今、そのことを大切にされていないのが残念。
次回の 『 豆の会 』 は、
日本舞踊 『 やまと舞 』 の家元 やまとふみこ さんに
『 日本の芸能 ( 仮 ) 』 でお話をお願いしています。
日時 : 10月16日㈭ 13:00~15:00
場所 : 有田川町地域交流センターALEC 第1研修室
参加費 : 500円 ( 会場費として )
2014年09月09日
逆じゃない?
ニシコリ君残念でしたね。
今までテニスなんて気にしたことないけど、
今回はやっぱり注目してしまいました。
ところで、
みんながよく言うアレ本当でしょうか?
「 やるべきことはやったから悔いはない! 」
って言葉。
“ やるべきことはやった ” って言えるくらい頑張って、
結果上手くいかなかったら、
私はもっと悔しいんですけど。
むしろ、
「 やれなかったよなぁ ・ ・ ・ 。 」
くらいの方が結果を受け入れられる。
だからって、
傷つかないために頑張らないんじゃ意味ないけど。
今までテニスなんて気にしたことないけど、
今回はやっぱり注目してしまいました。
ところで、
みんながよく言うアレ本当でしょうか?
「 やるべきことはやったから悔いはない! 」
って言葉。
“ やるべきことはやった ” って言えるくらい頑張って、
結果上手くいかなかったら、
私はもっと悔しいんですけど。
むしろ、
「 やれなかったよなぁ ・ ・ ・ 。 」
くらいの方が結果を受け入れられる。
だからって、
傷つかないために頑張らないんじゃ意味ないけど。
2014年09月06日
ウェリントンだぜィ!
この前のも、その前も、前の前も ・ ・ ・
なが~いこと
ボストンタイプでした。
昨日、レンズのとってもイヤな場所にキズを入れてしまって、
気持ち悪いので早くメガネを変えたくて、
( 近々変えるつもりだったのでタイミング的には良いのですが )
昨夜インターネットで探したら
いい感じのボストンタイプのフレームを見付けましたが、
扱っているメガネ屋さんが近くても大阪市内で2件しかなくて、
とりあえず近場の量販店へ。
主流ではないのでボストンタイプは少ないんですね。
で、安いしちょっとイメージ変えてみてもいいかな?
と、違うタイプのフレームを試してみました。
「 それ、ベッキーさんがテレビCMでかけてるのと同じです。 」
と、お店のおねぇさん。
「 ベッキーと同じでもなぁ ・ ・ ・ 」
嫌いではないが、顔も性別も違うし。
「 でも、私はお似合いだと思いますけど!」
「 そぅお? 」
ってなやり取りがあって、
おねぇさんが薦めてくれるのに乗りました。
今、わたしはベッキーと同じメガネをかけています。
あまり経験がないウェリントンタイプ!

極端な横長フレームが流行ったとき、
街のメガネ屋さんでも、量販店系メガネ屋さんでも
同じような横長しかなくて、
とってもイヤでしたが、
最近は、色々なバリエーションがあるみたいです。
流行は流行で、売る方はそれが中心になるのは
別にいいけど、極端なのは困ります。
こちらが必要なモノも簡単に手に入る仕組みがいいなぁ。
と、私は思います。
なが~いこと
ボストンタイプでした。
昨日、レンズのとってもイヤな場所にキズを入れてしまって、
気持ち悪いので早くメガネを変えたくて、
( 近々変えるつもりだったのでタイミング的には良いのですが )
昨夜インターネットで探したら
いい感じのボストンタイプのフレームを見付けましたが、
扱っているメガネ屋さんが近くても大阪市内で2件しかなくて、
とりあえず近場の量販店へ。
主流ではないのでボストンタイプは少ないんですね。
で、安いしちょっとイメージ変えてみてもいいかな?
と、違うタイプのフレームを試してみました。
「 それ、ベッキーさんがテレビCMでかけてるのと同じです。 」
と、お店のおねぇさん。
「 ベッキーと同じでもなぁ ・ ・ ・ 」
嫌いではないが、顔も性別も違うし。
「 でも、私はお似合いだと思いますけど!」
「 そぅお? 」
ってなやり取りがあって、
おねぇさんが薦めてくれるのに乗りました。
今、わたしはベッキーと同じメガネをかけています。
あまり経験がないウェリントンタイプ!

極端な横長フレームが流行ったとき、
街のメガネ屋さんでも、量販店系メガネ屋さんでも
同じような横長しかなくて、
とってもイヤでしたが、
最近は、色々なバリエーションがあるみたいです。
流行は流行で、売る方はそれが中心になるのは
別にいいけど、極端なのは困ります。
こちらが必要なモノも簡単に手に入る仕組みがいいなぁ。
と、私は思います。
Posted by CAOS at
17:59
│Comments(0)