カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2012年10月31日

これもセンス

 これほどややこしい時代。

正しく良いものを手に入れるためには、

疑うと言うのではないが、

与えられた情報に

疑問を持つセンスは必要なのだろうと思います。
 

 昨日夕方のニュースでの特集ですが、

「 メンテナンスフリーだと信じて設置したはずの

 太陽光発電のシステムで、

 業者が大繁盛するほどメンテナンスが必要。 」

になっているのだとか。
 

 当然と言えば当然なんですね。

ただでさえ環境が過酷な屋根の上で

何十年もメンテナンスフリーな方が不思議。

 正義感で地球環境を守る意思を持って

設置するのであれば良いのかもしれませんが、

( これも、製造時の環境負荷とのバランスがよく解らんが ・ ・ ・ 。 )

儲けることを目的にするのであれば、

負の条件にも目を向けて

疑問を持ってみるべきでしょう。

  


Posted by CAOS at 23:19Comments(0)日記

2012年10月30日

面目ない ・ ・ ・

 ホテルオークラだか

ニューオータニだかのフルーツケーキ。

おみやげでもらったものですけど。
 

 ずっと包みも開けずに

置いたままなのが気になっていました。

見ると、賞味期限が25日。

「 いっつもこんなんを大事に置いておくけど、

 賞味期限過ぎてるヤン! 」

嫌味タップリに言ってやりました。

「 それ11月25日までやで! 」

「 ・ ・ ・ 」

  


Posted by CAOS at 21:02Comments(0)日記

2012年10月28日

“ 調和 ”

 シュレーダー邸という建物があります。

リートフェルトが設計したオランダの建物で、

小ぢんまりとした美しい建物ですが、

石造りの住宅が立ち並ぶ中に突如現れる

前衛的な建物だったので、

完成当時は 「 狂人の家 」 と呼ばれていたのだとか。
 

 映像で観る限り、現代の常識では、

前衛的であっても町並みには調和しているように思えます。
 

 『 茅の会 』 でお話させていただきました。

最初予定していた内容を変えて、

今年完成した 『 創の家 』 で考えたこととその結果を

中心にコミュニケーションするかたちにさせて頂きました。
 

 湯浅町の伝統的建造物群保存地区内の建物なので、

周囲の環境との調和に話が展開して、

“ 調和 ” っていうのはどういうことかが論点の1つになりました。
 

 答えは沢山あると思います。

周囲と同じものであることが “ 調和 ” の条件ではなくて、

シュレーダー邸のように、

デザインにパワーとエネルギーがあれば、

結果的に “ 調和 ” が得られることがあるんじゃないか。

と、私は考えます。

  


Posted by CAOS at 21:17Comments(0)日記

2012年10月28日

ただ今1時33分

 酔っ払って帰って来て

「 明日、防災訓練覚えてる?

 朝9時! 」

って、

覚えてるも何も初めて聞くし ・ ・ ・ 。

  


Posted by CAOS at 01:34Comments(0)

2012年10月24日

『 方丈記 』

 鴨長明は50歳で出家、

54歳の時に山にこもって方丈に住んだ。

( って、さっきテレビで言っていたと思う ・ ・ ・ )
 

 私で言えば、来年出家!
 

 方丈に住んでからがパラダイスだった!

( これも、そんな風にテレビで言っていたと思う ・ ・ ・ )

1丈が10尺なので、約3メートル四方。

=4畳半くらいの1部屋の家に住んでからが

パラダイスだったということになります。


 天井の高さが7尺 ( 2m10㎝くらい ) だったそうなので、

広いか狭いか、

このことだけでも言いたいことが沢山あるのですが、

“ 空間 ” っていう考え方をしたときには

『 広さ 』 よりも 『 質 』 の方がずっと大事だと思っています。

いくら広くても

質の低い空間だと、その “ 空間 ” は価値がない。

  


Posted by CAOS at 23:54Comments(0)日記

2012年10月23日

建築に限らず!

 「 ヨーコに電話したら下元君が来た! 」

っていう話を書いたことがあります。

 21だか22だったかの頃、

四国を旅行していて、高知に着いたとき

元同じ下宿で、高知に帰ったヨーコに電話したら、

同じく高知出身で同じ下宿だった下元君が迎えに来ました。
 

 2人がいちゃつくクルマの後ろに乗せられて向かった

下元君の実家。

今ほど有名ではなかった四万十川の上流、

四万十町になる前の窪川町でした。

田舎者の私が見ても気持ちいい風景で、

アウトドア雑誌なんかで四万十川が注目され始めた頃には

「 解る解る! 」 って思っていました。
 

 さっき、テレビでドラマを観ていたら

その辺りが舞台の “ 青春ドラマ ” でした。

これがまた古典的なストーリー展開で、

オジサンの胸に入ってくる ・ 入ってくる!
 

 “ 気持ちいい ” っていうのは、

新しい古いの問題ではなくて

不変のカタチがあるように思います。 

  


Posted by CAOS at 22:31Comments(0)日記

2012年10月22日

痩せられませんナ!

 大根ってのは、熱を通すと美味しくなくなりますが、

( って、「 自分がキライなだけやないの! 」 って怒られましたが ・ ・ ・ )

生のままは実に美味!
 

 母が植えた大根が

少しだけ育って間引きする時期みたいです。

この間引いた大根 ( ほとんど葉っぱだけです ) を

塩だけで一夜漬けにしたのが

うま~いの美味くないのって、これがも~最ッ高!

全部間引けばいいのに!

  


Posted by CAOS at 23:08Comments(0)日記

2012年10月21日

ロ~マンチック!

 先週お祭りが終わりましたが、

役をした人たちの打ち上げでした。


 父の従弟なんて関係の人と

ゆっくり話すことなんて滅多にありませんが、

そんなことがあるのも古いコミュニティの良い部分か。


 初めて聞きました。

その家の畑から銅鐸が出て、

今は県に預けていて、紀伊風土器の丘で展示さているのだとか。

銅剣も出土しているというから、明らかに何かの遺構でしょう。

農地改革の前の話しで、

今は他人の物になっている畑だそうですが、

ここから歩いても5分くらいで行けるところです。


 弥生の時代、この場所に文明があって

銅鐸を持つような豪族がいたことが興味深いです。

( 銅鐸に名前が書かれていたらしいが忘れた ・ ・ ・ )

代々頭首の名前を襲名してきたような家柄です。

その家が持っていた土地なので、

彼らがその豪族の末裔かも知れない!

山の際に集落があって、西に湿地が広がる地形。

この湿地は、

霊的な、あの世と通じる場所だったと私は信じています。

歴史ってロマンなんですよね!

  


Posted by CAOS at 23:06Comments(0)日記

2012年10月20日

『 とれたての短歌です。 』

 こんな本があります。



『 サラダ記念日 』 で大ヒットしたあと、

立て続けに出された内の1冊だったと思いますが、

私も持っています。


 初めてのお宅の本棚で見付けて

思わず引き抜いてしまった ・ ・ ・ 。

普段はそんな失礼なことはしないと思いますが、

なぁんか嬉しかったんですね!


 何冊か読んで

俵万智さんって、

いい恋を沢山した人なんだろうと思っていました。

今でもそう思っています。

心を言葉で表現できるのがステキです。
   


Posted by CAOS at 23:07Comments(0)日記

2012年10月18日

こだわりのオシャレ?

 雨が降ると、退屈な

近所の農家のオッチャン達がよって来ます。

その中の1人。

父の友達ですが、

シャルル ・ ド ・ ゴールみたいな帽子を

かぶっているオッチャンがいます。


 この人は、

私が子供の頃から

あの特徴的な帽子をかぶっているんですね。

むしろ帽子を脱いだ頭を見たことがない!

私が知っているだけでも40年以上ですが、

あんな帽子を他で見たことがありません。

どこで売っているのか不思議。
  


Posted by CAOS at 20:12Comments(0)

2012年10月17日

悩んじゃう ・ ・ ・

 昨夜の知り合いからの電話。

「 最近発表された小説を読んだけど、

 なんで、内容も装丁も安っぽいのか 」 と!


 2人の結論 ( めいた感じ ) は、

「 現代は、内容よりもキーワードと仕掛けやからネ! 」

というところで落ち着きました。

「 何十年もかけて、その文学の良さが

 一般に理解されるのを待っていられない。 」


 今年5月から生活を始められた 『 創の家 』 。

夏 ・ 秋と過ごされて、

台風も経験して、快適に生活されているとのことです。

 「 住んで経験しないと解らないことがあって。 」

というお話がありました。

“ 気持ちいい ” ための

平面的、立体的を合わせたプラン上のこと、

清涼感のための仕上材料や窓の使い方のことなど、

私の建物は “ キーワード化 ” し難い ・ ・ ・ 。


 このことが、住んで経験しないと云々

ということになるのだろうと思います。


 クルマや洋服、道具類でもそうですが、

使ってみて “ 気持ちいい ” 部分っていうのは、

正しく伝えようと思うと、結局言葉にし難いんですよネ。


それが悩みと言えば悩み ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 22:12Comments(0)日記

2012年10月16日

『 暮らし方を考えよう 』

 問われもせずに

己が長所を語るなど恥知らずなことであろうと思うが、

承知の上であえて書こうと思います。


 考えてみるに

疑問を持つこと

が、長所と言えば長所かと。


 今月の 『 茅の会 』 。

「 それでは次回は上野山さんに! 」

と黒田さんからご指名いただいて、

久しぶりにお話させていただくことになったのが先月。

「 タイトルが決まったら教えてください。 」

と言われていて今日送りました。


 『 暮らし方を考えよう 』

がタイトルですが、私から発信するのは

建築を仕事にしていることで感じている暮らし方の疑問。

その内容を参加の皆さんが生活の中で

どういう風にしておられるかを話し合いたいと思っています。

 思いつきの企画ではなくて、

以前から機会があればしてみたいと思っていることで、

『 豆の会 』 のメンバーの皆さんにも

そのうち同じ内容の会を持ちたいと伝えています。


 機会があるたびに

同じ内容で色んな人に話し合ってもらうことで

参加者の方には、ご自分の生活の参考にしていただけて、

私にとっては仕事上の資料になると、

一石二鳥を狙っているわけであります。
  


Posted by CAOS at 23:47Comments(0)日記

2012年10月15日

『 まつりのあと 』

っていうと、普通は

もの悲しいような、

寂しいような、

フッと何かが抜けてしまうことを言うんだと思いますが、

肉体の疲労感が

足の裏から全身を覆っています。


 2日間で歩いた距離を考えると、

デッキシューズはマズかった ・ ・ ・ 。

脱いだり履いたりが楽だと思ったのですが、

( 座り込んで土踏まずをグリグリしたくなると思って! )

次の機会には

ジョギングシューズ みたいな

靴裏でショックを吸収してくれるのを選びます。
  


Posted by CAOS at 21:42Comments(0)日記

2012年10月14日

婿をとるなら千田祭り

 千田の神社、

正式には須佐神社は少し坂を上がって、

沢山石段を上った上にあります。

 この地形が千田祭りを立体的に感じさせる原因なのでしょう。





 坂道で太鼓の順番を待っていました。
 


私の前を通り過ぎるロングスカートの女性。

都会的で “ ええとこ ” の奥様っぽい、

いい感じの女性が綺麗な歩き姿で坂道を上がって行きました。

「 カッコええなぁ!

 きっと都会から亭主の実家の祭りに来たんやな! 」

って、根拠のない想像ですが ・ ・ ・ 。



 しばらくして、子供神輿が通り過ぎましたナ!

その後を携帯電話で写真撮りながら

バタバタと田舎のオバハン丸出しで追いかける女性 ・ ・ ・ 。

地元のただのおかぁちゃんヤン ・ ・ ・ !



 ってなこともありましたが、

お祭り終わりました。



準備期間1か月。

そんな段階から参加したのは初めてでしたが、良い経験でした。

 途中抜けた時期もありますが、

生まれ育った土地の行事です。

こういうこともコミュニティの成り立ちの1つなのだろうと思います。
     


Posted by CAOS at 21:59Comments(0)日記

2012年10月11日

“ 豆 ” のクオリティ?

 大人になってしまうと、

解らないことでも

解ったフリしてしまうことがあって ・ ・ ・ 。


 本当は、

解らないと言えて、

質問できることの方がずっと立派なんですけど!


 『 豆の会 』 でした。



山中写真館の山中茂季さんのお話で、

デジタルカメラの種類 ・ 選び方から、

写し方、撮られ方まで楽しい内容でした。


 メンバーで、

ドンドン質問する人がいて、

そのストレートな表現が素晴らしい!

と思っていますが、

夜になってそのお友達からメールがあり、

「 私たち 『 豆の会 』 のクオリティ下げてるよね 」

って!

 なぁにがクオリティ?

解らないことがいっぱいあるから

少しずつ解ることが増えるように開いている会。

ドンドン質問して、意見言って!

もっともっとそんな感じが

強くなればいいなと思っています。

クオリティなぁんて言っても

所詮 “ 豆 ” ですから!
   


Posted by CAOS at 23:12Comments(0)日記

2012年10月08日

お人形さんみたいに

首細いなぁ ・ ・ ・ 。

なんてことを

言葉にしたらオッサンだと思われると思って黙っていました。

( オッサンやけど ・ ・ ・ )


 着付けスタイル花衣の山中さんが丹生都生比売神社で

着物の撮影をされると聞いて見学させてもらいました。





頭から初めて、

お化粧したり、もちろん着付けも含めて

準備に時間がかかるんですね!

モデルさんも大変!

首ほっそいのに!( ・ ・ ・ 拘り過ぎ? )


 着物っていいですね!

改めて思いました。

途中でまでしかいなかったので

衣装替えするところまでは見られませんでしたが、

白無垢と振袖のお嬢さん、

それにロケーションの良さでとっても綺麗だと思いました。



 最近テレビでもよく天野が紹介されるそうで、

観光客も増えていますが、

一様に 「 キレイねぇ! 」 と!


 そのあと

尺八の辻本さんの御実家にお邪魔してご両親とお話しました。

「 最近は、スピーカーで

 大きな音を聴くことに慣れてしまった人が多いけど、

 邦楽の生の音の美しさを知ってもらえるようにしたいんです。 」

というような意味のお話を聞きました。

 なかなか機会がなくて

馴染みがない人が多いと思いますが、

聴けば感動します。

そんな機会が増えればいいのですが!


 着物も邦楽も、

私たちの歴史で生まれて洗練されて来たものです。

もっと大切にされたらいいと、改めて思ったようなことでした。
     


Posted by CAOS at 22:40Comments(2)日記

2012年10月07日

運命うんめい

 うちの奥さんがスーパーに傘を忘れてきて、

それをとりに行くついでに買いものしたら

福引券を1枚もらって、

気合い入れてガラガラ廻したら

1等賞ステーキ肉が当たってしまった!


 本人曰く、

「 傘を忘れたことも、

 お店で友達と会っておしゃべりしたことも、

 買うつもりのなかったお菓子を買ったことも、

 ( だから福引券がもらえた! )

 全部わたしに1等賞が当たるという

 タイミングのためのできごとだった! 」

のだとか。


 たしかに、

『 全部のことがこの出来事のためにあった! 』

って思うことってありますな!


 今夜それを美味しく頂きましたが、

そのあと

キムチでお茶漬け食べたら

「 焼肉か?! 」

と叱られました ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 21:45Comments(0)日記

2012年10月04日

真似できない魅力

 若いから出来ること、

歳を重ねないと解らないこと、

その時々で

どちらにも感動します。


 祭りの太鼓に

特別興味を持ったことはありませんでした。

体力がいるし

何となく 「 若者がたたくもの 」 だと!


 私たちの山車づくりの隣で

毎晩若者たちが笛 ・ 太鼓の練習をしていますが、

そこに現れて太鼓をたたき始めた某オヤジ!

他の人達とは全く違うんですね。


 艶と言うか

色気と言うか ・ ・ ・ 。

みんな聞き入ってしまいました。


 “ テクニック ” って言うような単純なモノではない、

歳を重ねないと出せない魅力なんでしょうね。

改めてそんなことを感じました。
  


Posted by CAOS at 23:36Comments(0)日記

2012年10月03日

商売柄

っちゅうか、何と言うか ・ ・ ・ 。

運動不足です ・ ・ ・ 。


 秋祭りの山車づくりで、

日頃は使わない手の使い方をしたんですね。


 マウスクリックが辛い ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 23:21Comments(0)日記

2012年10月02日

“ 道 ” は、後ろではなくて前につくる

 仕事で本宮に行った時だから5年前でしょう。

中辺路の信号待ちで

後ろにポルシェがついたので道を譲りました。

 後ろから来た他人様に道を譲ったのはそれ以来です。


 一昨日、海南カントリーの峠で

コーナーの出口が見えないほどの霧でした。

道が見えないのに 「 度胸一発! 」 で

クルマを走らせるほど私は命知らずではない。

( と言うよりは、気が弱い ・ ・ ・ )


 少しずつヘッドライトが近づいてくる車がいました。

バックミラーに大写しになったタイミングで

調度路肩が広いところを見付けたので

そこに停まって譲りましたが、

あの人には道が見えていたんだろうか?


 建築のときに

道を決めずに進んでいく人がいます。

“ 行く先 ” を決めずに進むので、

なんでもないところで判断に迷うんですね。

考えが一貫しないから

予算の割り振りが良くない上に

出来上がりも残念な感じになってしまいます。


 私が建築の依頼を頂いた場合には、

まず、

この “ 道 ” をつくる作業から

お手伝いさせていただくようにしています。

“ コンセプト ” と言いますが、

グラフィックデザインを専攻していた学校では

「 “ 背骨 ” なんだよ! 」 と習いました。

ここがシッカリしていれば、

まず間違った建物が出来ることはないと思っています。
  


Posted by CAOS at 01:03Comments(0)日記