2012年12月31日
年末のごあいさつ
大晦日 午後8時になろうとしています。
紅白ではAKBがディズニーソング歌っています。
今、年賀状の印刷をしています。
非常にだらしないことで申し訳ないのですが、
元旦には届きません ・ ・ ・ 。
今年も、
ヒトとのつながりを感じる1年でした。
春からお休みしているカレンダー葉書も
趣向を変えて復活することを考えています。
ながくお付き合いいただいている方。
今年新しくご縁を頂いた方。
皆様にお礼申し上げます。
新しい年も引きつづきよろしくお願い申し上げます。
紅白ではAKBがディズニーソング歌っています。
今、年賀状の印刷をしています。
非常にだらしないことで申し訳ないのですが、
元旦には届きません ・ ・ ・ 。
今年も、
ヒトとのつながりを感じる1年でした。
春からお休みしているカレンダー葉書も
趣向を変えて復活することを考えています。
ながくお付き合いいただいている方。
今年新しくご縁を頂いた方。
皆様にお礼申し上げます。
新しい年も引きつづきよろしくお願い申し上げます。
2012年12月25日
ニュートン先生も
リンゴが木から落ちる現象を
リンゴが木から落ちた。
という現象でしか捉えることが出来ない人だったら、
『 万有引力の発見 』
などということには至らなかったわけで ・ ・ ・ 。
( 多分! )
本を読んだり、
ヒトの話を聞いたりすることで得られるのは、
殆どの場合 “ 答え ” ではなくて、
そこにたどり着くための “ ヒント ” なんですね。

この本も、
「 何か答えが書かれている 」 なんてことを期待したら、
なぁ~んにも必要なことが書かれていないかもしれません。
自分の生活に応用するための “ ヒント ” だったら、
とっても良く書かれた本だと思います。
奥さんが図書館で借りてきた本を横取りして
読みましたが、ヒットでした。
リンゴが木から落ちた。
という現象でしか捉えることが出来ない人だったら、
『 万有引力の発見 』
などということには至らなかったわけで ・ ・ ・ 。
( 多分! )
本を読んだり、
ヒトの話を聞いたりすることで得られるのは、
殆どの場合 “ 答え ” ではなくて、
そこにたどり着くための “ ヒント ” なんですね。

この本も、
「 何か答えが書かれている 」 なんてことを期待したら、
なぁ~んにも必要なことが書かれていないかもしれません。
自分の生活に応用するための “ ヒント ” だったら、
とっても良く書かれた本だと思います。
奥さんが図書館で借りてきた本を横取りして
読みましたが、ヒットでした。
2012年12月23日
ホンモノ感
「 行って話してあげましょう。
って、自分から言うような人にはお願いしない。 」
と、主催の黒田さんから聞いたことがあります。
解るような気がします。
「 自分は出来る 」 と宣言する人に
感心する人があまりいませんナ!
『 茅の会 』 に集まる人に、
要領良く世の中を泳いでいる感じの人はいませんが、
“ 会 ” と “ 人 ” のホンモノ感は、
そんなことも原因なのだろうと思います。
今月は忘年会。

参加者は一品持ち寄りです。
雑談も興味深い!
って、自分から言うような人にはお願いしない。 」
と、主催の黒田さんから聞いたことがあります。
解るような気がします。
「 自分は出来る 」 と宣言する人に
感心する人があまりいませんナ!
『 茅の会 』 に集まる人に、
要領良く世の中を泳いでいる感じの人はいませんが、
“ 会 ” と “ 人 ” のホンモノ感は、
そんなことも原因なのだろうと思います。
今月は忘年会。

参加者は一品持ち寄りです。
雑談も興味深い!
2012年12月19日
タイトルも上手いんですよネ!
「 歳とったら、以前読んだ本も初めてのように読めて便利! 」
と言った4つお姉さんの同業者がいたけど、
3回目読み終わりました。

最近息子の下宿探しで奈良市内の地形、地名に
随分詳しくなりました。
“ 奈良女学館 ” の場所がリアルに絞り込めました。
主人公の “ おれ ” が下宿した重さんの家の場所を
全く誤解していたようで、
以前は、ならまちのあたりだと思って読んでいました。
それだと、もう一つスッキリしないんですね。
今回ハッキリ ・ スッキリしました。
もっとずっと北。奈良女子大学よりも北のようです。
そのあたりだと、“ おれ ” の行動が解りやすくなります。
風景がすごくリアルになって
とっても身近な作品になりました。
テレビドラマも改めて観てみたい!
また2年くらい経ったら
新しい物語を読むような発見がありそうな気がします。
と言った4つお姉さんの同業者がいたけど、
3回目読み終わりました。

最近息子の下宿探しで奈良市内の地形、地名に
随分詳しくなりました。
“ 奈良女学館 ” の場所がリアルに絞り込めました。
主人公の “ おれ ” が下宿した重さんの家の場所を
全く誤解していたようで、
以前は、ならまちのあたりだと思って読んでいました。
それだと、もう一つスッキリしないんですね。
今回ハッキリ ・ スッキリしました。
もっとずっと北。奈良女子大学よりも北のようです。
そのあたりだと、“ おれ ” の行動が解りやすくなります。
風景がすごくリアルになって
とっても身近な作品になりました。
テレビドラマも改めて観てみたい!
また2年くらい経ったら
新しい物語を読むような発見がありそうな気がします。
2012年12月18日
エエ人やぁ!
メロンくれる人はエエ人やけど、
カニくれる人はもっとエエ人やぁ!
午前中、クルマのラジオが言っていました。
「 女性に足太いなんて言ったら大変なことになるけど、
カニは、足太いって最高の褒め言葉です。 」
そう言えば、ながいことカニ食ってないなぁ ・ ・ ・ 。
なんて思っていましたが、
夕方届きました。
カニ!
剥き身になってるふっとい足がトレイの上で整列してるヤツ。
生でも、
焼いても
お鍋でもいけるらしい!
カニくれる人はエエひとやぁ!
カニくれる人はもっとエエ人やぁ!
午前中、クルマのラジオが言っていました。
「 女性に足太いなんて言ったら大変なことになるけど、
カニは、足太いって最高の褒め言葉です。 」
そう言えば、ながいことカニ食ってないなぁ ・ ・ ・ 。
なんて思っていましたが、
夕方届きました。
カニ!
剥き身になってるふっとい足がトレイの上で整列してるヤツ。
生でも、
焼いても
お鍋でもいけるらしい!
カニくれる人はエエひとやぁ!
2012年12月17日
いい加減な言葉
ぅ~ん ・ ・ ・
気持ち悪いぃ ・ ・ ・
って思うんですけど、
どの立場の、どの政治家も
「 是々非々 」
「 是々非々 」
って、意味があるのかないのか解らない言葉を!
言葉で考えを訴える仕事の人は、
もっと説得力のある
美しい言葉で、明確に気持ちを伝えて欲しい!
気持ち悪いぃ ・ ・ ・
って思うんですけど、
どの立場の、どの政治家も
「 是々非々 」
「 是々非々 」
って、意味があるのかないのか解らない言葉を!
言葉で考えを訴える仕事の人は、
もっと説得力のある
美しい言葉で、明確に気持ちを伝えて欲しい!
2012年12月13日
“ 美しい ” と、言うことは ・ ・ ・
他人様の話なのでご迷惑になってはイカンので、
ちょっとぼやかしますが、
ある人がある人のお嬢さんの
成人式の写真の前撮りをしました。
「 この中からアルバムに使う写真を選んでください。 」
ってな具合にプリンターで打ち出したのを渡していたんですね。
少し見ましたが、
ちょっとポーズが違ったり、角度が違ったり、
着物の具合が違ったり、背景が違ったり ・ ・ ・ 。
「 この中から選べって言われても、
そりゃ大変ヤワ。 」
と言うのが私の感想。
そのカメラマンさんと電話で話しました。
「 あの中から選ぶの大変ですね! 」
「 そぅなんですよぉ ・ ・ ・
あのコねぇ ・ ・ ・
可愛かったからいつもより沢山撮ってしまって!」
とのお返事。
人間ですからね。
ついつい撮りたくなるときと、
どうにか頑張ってシャッター押すときと
その時ごとに違いがあるかも知れませんワナ!
ちょっとぼやかしますが、
ある人がある人のお嬢さんの
成人式の写真の前撮りをしました。
「 この中からアルバムに使う写真を選んでください。 」
ってな具合にプリンターで打ち出したのを渡していたんですね。
少し見ましたが、
ちょっとポーズが違ったり、角度が違ったり、
着物の具合が違ったり、背景が違ったり ・ ・ ・ 。
「 この中から選べって言われても、
そりゃ大変ヤワ。 」
と言うのが私の感想。
そのカメラマンさんと電話で話しました。
「 あの中から選ぶの大変ですね! 」
「 そぅなんですよぉ ・ ・ ・
あのコねぇ ・ ・ ・
可愛かったからいつもより沢山撮ってしまって!」
とのお返事。
人間ですからね。
ついつい撮りたくなるときと、
どうにか頑張ってシャッター押すときと
その時ごとに違いがあるかも知れませんワナ!
2012年12月12日
『 すまいの灯り 』
気付いてみれば、
他人様の前で話しさせていただくのは
3月金沢の石川県立美術館以来。
( 『 茅の会 』 でも機会を頂きましたが、
あの時は、
みなさんでディスカッションのカタチだったので。 )
『 豆の会 』 でした。
私の立場は基本的に事務局だと思っているので、
控えていましたが、
今回は 『 すまいの灯り 』 のテーマでお話させていただきました。
以前、フラワーアレンジメントの志磨さんの教室で
お話させていただいた内容の 『 豆の会 』 バージョンです。
着付けスタイル花衣の山中さんからは、
ご自分のお仕事について
考えるきっかけになったと言っていただけたので、
会の趣旨にも合っていて良かったんじゃないかと
思っています。
他人様の前で話しさせていただくのは
3月金沢の石川県立美術館以来。
( 『 茅の会 』 でも機会を頂きましたが、
あの時は、
みなさんでディスカッションのカタチだったので。 )
『 豆の会 』 でした。
私の立場は基本的に事務局だと思っているので、
控えていましたが、
今回は 『 すまいの灯り 』 のテーマでお話させていただきました。
以前、フラワーアレンジメントの志磨さんの教室で
お話させていただいた内容の 『 豆の会 』 バージョンです。
着付けスタイル花衣の山中さんからは、
ご自分のお仕事について
考えるきっかけになったと言っていただけたので、
会の趣旨にも合っていて良かったんじゃないかと
思っています。
2012年12月11日
雪景色

有田です。
ミカンの産地だったりするので、
南国のイメージだったり、
とっても暖かいと思われていたりしますが、
有田も広い!
二川にあるクライアントのお宅に伺っての打ち合わせ。
早く着きすぎたので、
行き過ぎて少しだけ生石高原の方に入ってみました。
「 なんじゃこりゃ? 」
の雪景色!
クルマの外気温度計で、
家を出たときよりも7℃下がりの2℃でした。
2012年12月06日
恐怖の屋上階段 ・ ・ ・
とある公共住宅、
5階建ての屋上は手摺もなくて、
歩くのも怖いんですけど、
それ以上に怖かった ・ ・ ・ 。
その屋上に上がるためのハッチです。
( このタラップを上がるのもなかなか勇気いりますが ・ ・ ・ )

解るでしょうか?
棒の先の何だか黒いモノ。

最初は、
誰かがカラスを棒で突き刺して、
タラップに結びつけたのかと ・ ・ ・ 。
よく見れば、
ナイロン製の作り物でした。
カラス除けなんでしょうね!
で、なければ悪魔を呼ぶ呪いだぁ!
5階建ての屋上は手摺もなくて、
歩くのも怖いんですけど、
それ以上に怖かった ・ ・ ・ 。
その屋上に上がるためのハッチです。
( このタラップを上がるのもなかなか勇気いりますが ・ ・ ・ )

解るでしょうか?
棒の先の何だか黒いモノ。

最初は、
誰かがカラスを棒で突き刺して、
タラップに結びつけたのかと ・ ・ ・ 。
よく見れば、
ナイロン製の作り物でした。
カラス除けなんでしょうね!
で、なければ悪魔を呼ぶ呪いだぁ!
2012年12月04日
新発見=光を空気として
私は 「 こういうものだよ 」 と教えられて、
光のことを知って、今でも考え続けています。
教えられて、
見せられても理解できないヒトもいる ・ ・ ・ 。
逆に、
生まれたときから理解しているような人もいます。

この人は物書きだけれど、
最初から光を理解しているのかも知れない。
ストーリーとは関係ないけど、
そんなことを感じた部分がありました。
・ ・ ・ もしかしたら、
光を空気として感じているのかも知れません。
非常に尖った物語のはずなのに、
とっても潤いのある文章を感じながら読みました。
光のことを知って、今でも考え続けています。
教えられて、
見せられても理解できないヒトもいる ・ ・ ・ 。
逆に、
生まれたときから理解しているような人もいます。

この人は物書きだけれど、
最初から光を理解しているのかも知れない。
ストーリーとは関係ないけど、
そんなことを感じた部分がありました。
・ ・ ・ もしかしたら、
光を空気として感じているのかも知れません。
非常に尖った物語のはずなのに、
とっても潤いのある文章を感じながら読みました。
2012年12月02日
“ 気持ちいい建築 ”
目新しいだけのモノならいくらでもつくれる。
美しいモノは、簡単ではないが
イメージするのは難しくない。
建築で難しいのは、
良い空間をつくることなのだと思っています。
息子の下宿探しをしています。
贅沢させるつもりも、させることも出来ないので、
極めて低予算での検討です。
昨日、現地をいくつか見て回りました。
殆どは、そこに住むことさえ
よく検討されていないような部屋のつくりですが、
その中に、
なんとも心地よい部屋がありました。
ドアを開けて入った瞬間に
落ち着く と言うのか、
懐かしい と言うのか、
上手く説明できない安心感を感じる空間です。
特別な人がつくったわけではない
築年数の古い、最近簡単に改装された
家賃も今時の常識から言えば安い1Kの部屋ですが、
とってもいい!
立地の問題で候補から外れそうな感じですが、
“ 気持ちいい建築 ” って言うのは、
お金がかかっていることでも、
特別な仕掛けがあることでもないんだと
改めて証明された思いです。
美しいモノは、簡単ではないが
イメージするのは難しくない。
建築で難しいのは、
良い空間をつくることなのだと思っています。
息子の下宿探しをしています。
贅沢させるつもりも、させることも出来ないので、
極めて低予算での検討です。
昨日、現地をいくつか見て回りました。
殆どは、そこに住むことさえ
よく検討されていないような部屋のつくりですが、
その中に、
なんとも心地よい部屋がありました。
ドアを開けて入った瞬間に
落ち着く と言うのか、
懐かしい と言うのか、
上手く説明できない安心感を感じる空間です。
特別な人がつくったわけではない
築年数の古い、最近簡単に改装された
家賃も今時の常識から言えば安い1Kの部屋ですが、
とってもいい!
立地の問題で候補から外れそうな感じですが、
“ 気持ちいい建築 ” って言うのは、
お金がかかっていることでも、
特別な仕掛けがあることでもないんだと
改めて証明された思いです。