2016年11月27日
美しく歳を重ねる
若い頃は、経験していることが少なくて、
深いことをあまり知らないからか考えが生意気で、
人間国宝みたいな人が
「 まだまだ修行中です。 」
みたいなことを言うのを聞いて
「 かっこいいからあんな風に言うんだろう! 」
くらいに思っていました。
少しずつですが、
色々なことを経験して、解ることが増えてくると、
自分自身逆に解らないことが沢山あることが解ってきて、
「 人間国宝ほどの人になると、
もっと解らないことが沢山あることに
気付いてしまうんだろうな。 」
っていうふうに感じ方が変わってきました。
先日『 豆の会 』でお話いただいた橋爪かおりさんの
宮中賢所での上役だった高谷朝子さんのご本。

前の2/3くらいは、
見たことのないことを文字で説明されている感じで、
なかなかイメージできなくて読むのに随分時間がかかったけど、
のこり1/3ほどは、普通の物語っぽい感じで楽に読みました。
読み終わって、今思っていることは、
大変な歴史と伝統がある場所で、
大きな使命をまっとうされた人の謙虚さです。
成し遂げた人は、
そのために力を貸してくれた人のことも、
その環境を作ってくれた全ての人のことも解っているから、
自然と謙虚になるんだろう。
そんな風に感じています。
この人のように( 男女の違いはあるけど )、
美しく歳を重ねる人になりたいな!
って思ったりします。
深いことをあまり知らないからか考えが生意気で、
人間国宝みたいな人が
「 まだまだ修行中です。 」
みたいなことを言うのを聞いて
「 かっこいいからあんな風に言うんだろう! 」
くらいに思っていました。
少しずつですが、
色々なことを経験して、解ることが増えてくると、
自分自身逆に解らないことが沢山あることが解ってきて、
「 人間国宝ほどの人になると、
もっと解らないことが沢山あることに
気付いてしまうんだろうな。 」
っていうふうに感じ方が変わってきました。
先日『 豆の会 』でお話いただいた橋爪かおりさんの
宮中賢所での上役だった高谷朝子さんのご本。

前の2/3くらいは、
見たことのないことを文字で説明されている感じで、
なかなかイメージできなくて読むのに随分時間がかかったけど、
のこり1/3ほどは、普通の物語っぽい感じで楽に読みました。
読み終わって、今思っていることは、
大変な歴史と伝統がある場所で、
大きな使命をまっとうされた人の謙虚さです。
成し遂げた人は、
そのために力を貸してくれた人のことも、
その環境を作ってくれた全ての人のことも解っているから、
自然と謙虚になるんだろう。
そんな風に感じています。
この人のように( 男女の違いはあるけど )、
美しく歳を重ねる人になりたいな!
って思ったりします。
2016年11月23日
「 自分は大丈夫 」 って思うからか?
古いアルバムに挟まっていた古いチケットです。

御巣鷹山の日航機墜落事故から5日後ですね。
高知からの帰り、
あれだけの事故の後だから
みんな飛行機を怖がって席が空いてるんじゃないか。
という考えはあまくて、満席 ・ ・ ・
どころか、キャンセル待ちが多すぎて
これは、臨時の増発便だったと記憶しています。
「 ヒトって意外とたくましい! 」
と実感したものです。
昨日朝、福島沖で大きな地震があったことをテレビで知りました。
夜の報道番組を観ていると、
津波を警戒して、敏感に高台に避難した人も多かったみたいですけど、
そんな人ばかりだはなくて、海岸や川の近くを
呑気に走っているクルマも沢山映っているんですね。
こりゃ、たくましいと言うより、
「 ヒトって意外とニブイのか? 」 と考えてしまいます。
そう言えば、
復興途中の神戸で、
信じられないほどいい加減な工事をしている建物も結構見ました。
建て主も業者も、あれだけの経験をしながら、
なぜなのかと不思議に思ったものです。
“ 教訓 ” っていうけど、
それくらい簡単に忘れてしまうモノなのかも知れません。

御巣鷹山の日航機墜落事故から5日後ですね。
高知からの帰り、
あれだけの事故の後だから
みんな飛行機を怖がって席が空いてるんじゃないか。
という考えはあまくて、満席 ・ ・ ・
どころか、キャンセル待ちが多すぎて
これは、臨時の増発便だったと記憶しています。
「 ヒトって意外とたくましい! 」
と実感したものです。
昨日朝、福島沖で大きな地震があったことをテレビで知りました。
夜の報道番組を観ていると、
津波を警戒して、敏感に高台に避難した人も多かったみたいですけど、
そんな人ばかりだはなくて、海岸や川の近くを
呑気に走っているクルマも沢山映っているんですね。
こりゃ、たくましいと言うより、
「 ヒトって意外とニブイのか? 」 と考えてしまいます。
そう言えば、
復興途中の神戸で、
信じられないほどいい加減な工事をしている建物も結構見ました。
建て主も業者も、あれだけの経験をしながら、
なぜなのかと不思議に思ったものです。
“ 教訓 ” っていうけど、
それくらい簡単に忘れてしまうモノなのかも知れません。
2016年11月21日
言葉には、一々意味がある
思い出して笑ってしまいました。
去年の 『 日本書紀歌謡 』 の打ち上げで、
「 和歌山弁に敬語ないじゃないですかぁ。 」
私の発言で、
時間が止まってしまったようにシィ~ンとなりました。
県外の人達にはそれほどの驚きの発言だったようです。
司馬遼太郎がそのことをそのとおりに書いています。

“ 南海道 ” の説明の中で、
---
“ 南海道 ” は七世紀末、文武天皇のときに七道の一つとして
制定された地域で、紀州(和歌山県)と淡路と四国を指す。
土俗として平等意識がつよく、そのため過剰な敬語が発達
しなかった(紀州の方言にいたっては敬語がない)などの共通点
がみられるが、 云々
---
ちょうどこの辺りを読んでいたのが、今年の 『 日本書紀歌謡 』
の頃だったので!
興味深い話のところは、
ページの端を三角に小さく折りながら読むのですが、
そんなのが結構あるなかで、もう1つ。
住宅地の分譲などで、『 ナントカが丘 』って
名称をつけると、みんな素敵な土地だと思うみたいだけど、
司馬遼太郎の中では、なんと粗末な土地かとおもってしまう。
のだそうです。
「 もっとましな土地はないかね 」 と。
『 ナントカ谷 』 が日本人にとってはめでたき土地だった。 と。
米がつくれない土地はダメな土地だから。
ということらしいですが、
今の時代、水の心配のある
『 ナントカ谷 』 が良いとは言い切れないと思うけど、
今どき 『 ナントカが丘 』 も、あまり賢い人が
つけた名前には思えないんですよね ・ ・ ・ 。
去年の 『 日本書紀歌謡 』 の打ち上げで、
「 和歌山弁に敬語ないじゃないですかぁ。 」
私の発言で、
時間が止まってしまったようにシィ~ンとなりました。
県外の人達にはそれほどの驚きの発言だったようです。
司馬遼太郎がそのことをそのとおりに書いています。

“ 南海道 ” の説明の中で、
---
“ 南海道 ” は七世紀末、文武天皇のときに七道の一つとして
制定された地域で、紀州(和歌山県)と淡路と四国を指す。
土俗として平等意識がつよく、そのため過剰な敬語が発達
しなかった(紀州の方言にいたっては敬語がない)などの共通点
がみられるが、 云々
---
ちょうどこの辺りを読んでいたのが、今年の 『 日本書紀歌謡 』
の頃だったので!
興味深い話のところは、
ページの端を三角に小さく折りながら読むのですが、
そんなのが結構あるなかで、もう1つ。
住宅地の分譲などで、『 ナントカが丘 』って
名称をつけると、みんな素敵な土地だと思うみたいだけど、
司馬遼太郎の中では、なんと粗末な土地かとおもってしまう。
のだそうです。
「 もっとましな土地はないかね 」 と。
『 ナントカ谷 』 が日本人にとってはめでたき土地だった。 と。
米がつくれない土地はダメな土地だから。
ということらしいですが、
今の時代、水の心配のある
『 ナントカ谷 』 が良いとは言い切れないと思うけど、
今どき 『 ナントカが丘 』 も、あまり賢い人が
つけた名前には思えないんですよね ・ ・ ・ 。
2016年11月15日
「 写真上手くなったと思わんか? 」
などと、
昼間図々しい質問をしたのは、
完全に ・ 全てを油断して付き合っている
同級生が相手だったからですが、
「 そんな風には気付いていなかった! 」
との率直なお返事だったので大して成長はしていないようです。
そして夜。
黒田さんから、
先日の 『 日本書紀歌謡 』 のとき撮った
写真のデータをCDでお渡ししていた件で、
「 溯芳さんから、上野山さんらしいアングルで云々 」
のお礼のメールがありました。

「 演奏中もドンドン写真撮ってください。 」
と、事前にお話を頂いて撮ったものですが、
座った席の制約を受けたことと、
液晶のバックライトが後ろの席の人の迷惑にならないように
意識したカメラ位置からアングルが決まったものなので
相当低い位置になっています。
改めて見ると、下から覗き込んでいるみたいな ・ ・ ・ 。

こんな写真勝手に公開していいんだろうか? 叱られたら消そ!
もっとヒドイのは、空席だった前の椅子の背もたれが写り込むほど!

ただ、もう1度見ていくと
カメラ位置を下げて見上げる感じって好きでもあるんですね。

顔の位置を上から1/3くらいに意識して写したけど、
カメラの高さが胸元くらいです。

これは、「 下から狙い過ぎ! 」 って
久保順さんから指摘された写真ですが、
地面にカメラを着けて建物を入れることを意識したもの。
以前は、私の写真で
“ アングル ” を話題にしてくれる人もいなかった思うので、
いくらかの成長 ( とは限らないけど ) があったのかと思いますが、
低いアングルが落ち着くのは
日本人的な自然な感覚なんだろうと思っています。
小津安二郎の
( ここで小津を引き合いに出すのは図々し過ぎるけど ・ ・ ・ )
卓袱台の裏が見えそうなカメラの高さは、
私には自然に感じられるし、心地良い。
そのことに気付いてから色々意識していると、
日本人の生活の中には低い視線を意識したものが
まだまだ多いように私には思われます。
( このブログ用にサイズを設定していないので
全部の写真の右側が切れていますが ・ ・ ・ )
昼間図々しい質問をしたのは、
完全に ・ 全てを油断して付き合っている
同級生が相手だったからですが、
「 そんな風には気付いていなかった! 」
との率直なお返事だったので大して成長はしていないようです。
そして夜。
黒田さんから、
先日の 『 日本書紀歌謡 』 のとき撮った
写真のデータをCDでお渡ししていた件で、
「 溯芳さんから、上野山さんらしいアングルで云々 」
のお礼のメールがありました。

「 演奏中もドンドン写真撮ってください。 」
と、事前にお話を頂いて撮ったものですが、
座った席の制約を受けたことと、
液晶のバックライトが後ろの席の人の迷惑にならないように
意識したカメラ位置からアングルが決まったものなので
相当低い位置になっています。
改めて見ると、下から覗き込んでいるみたいな ・ ・ ・ 。

こんな写真勝手に公開していいんだろうか? 叱られたら消そ!
もっとヒドイのは、空席だった前の椅子の背もたれが写り込むほど!

ただ、もう1度見ていくと
カメラ位置を下げて見上げる感じって好きでもあるんですね。

顔の位置を上から1/3くらいに意識して写したけど、
カメラの高さが胸元くらいです。

これは、「 下から狙い過ぎ! 」 って
久保順さんから指摘された写真ですが、
地面にカメラを着けて建物を入れることを意識したもの。
以前は、私の写真で
“ アングル ” を話題にしてくれる人もいなかった思うので、
いくらかの成長 ( とは限らないけど ) があったのかと思いますが、
低いアングルが落ち着くのは
日本人的な自然な感覚なんだろうと思っています。
小津安二郎の
( ここで小津を引き合いに出すのは図々し過ぎるけど ・ ・ ・ )
卓袱台の裏が見えそうなカメラの高さは、
私には自然に感じられるし、心地良い。
そのことに気付いてから色々意識していると、
日本人の生活の中には低い視線を意識したものが
まだまだ多いように私には思われます。
( このブログ用にサイズを設定していないので
全部の写真の右側が切れていますが ・ ・ ・ )
2016年11月13日
「 何でもできます 」
は、「 何もできません 」 と同じなので!
これなんか解りやすいですね。

1つの中に色々入っていて万能に見えるけど、
どれも間に合わせで本格的には使えない。
私の場合は、精々キャンプに持っていく程度です。
昨日、12日の午前、
和歌山市民会館を考えるシンポジュウムに参加しました。
と言うか、見て来ました。
県庁所在地の市民会館。
増して、伏虎中学跡地利用で話題になった施設なのに、
参加者の少なさに驚きました。

それぞれの立場の人の話を聞いていても、
「 それをまとめた建物をつくったら、
誰にも良い建物ではないのが出来ちゃいますね。 」
というのが感想です。
目的をシッカリ決めて、そのための施設をつくらないと!
本当は、もっと前段階の問題があるのですが。
25歳でこちらに帰って来たときから、
和歌山の人の “ コンセプト ” の概念の弱さを感じていますが、
このシンポジュウムでも同じことを感じました。
担当の設計事務所の説明は、
「 設計事務所はそんなことを言いますよね。 」
という内容でしたが、施設単体の話ではなくて、
“ 街をどうつくっていくか ” のシッカリした考えがなければ、
何をつくっても上手くいかないと思うのです。
“ 街をつくる ” ためのコンセプトがあって、
それに従った施設をつくる。
この順序だろうと思います。
和歌山市だけで起きている問題ではないけど ・ ・ ・ 。
これなんか解りやすいですね。

1つの中に色々入っていて万能に見えるけど、
どれも間に合わせで本格的には使えない。
私の場合は、精々キャンプに持っていく程度です。
昨日、12日の午前、
和歌山市民会館を考えるシンポジュウムに参加しました。
と言うか、見て来ました。
県庁所在地の市民会館。
増して、伏虎中学跡地利用で話題になった施設なのに、
参加者の少なさに驚きました。

それぞれの立場の人の話を聞いていても、
「 それをまとめた建物をつくったら、
誰にも良い建物ではないのが出来ちゃいますね。 」
というのが感想です。
目的をシッカリ決めて、そのための施設をつくらないと!
本当は、もっと前段階の問題があるのですが。
25歳でこちらに帰って来たときから、
和歌山の人の “ コンセプト ” の概念の弱さを感じていますが、
このシンポジュウムでも同じことを感じました。
担当の設計事務所の説明は、
「 設計事務所はそんなことを言いますよね。 」
という内容でしたが、施設単体の話ではなくて、
“ 街をどうつくっていくか ” のシッカリした考えがなければ、
何をつくっても上手くいかないと思うのです。
“ 街をつくる ” ためのコンセプトがあって、
それに従った施設をつくる。
この順序だろうと思います。
和歌山市だけで起きている問題ではないけど ・ ・ ・ 。
2016年11月10日
知らないこと 知ること
氏子さんたちが大変な思いで架けたであろう
この石橋の上を線路が通り

当たり前ですけど、電車が走る。

ちょっと考えてしまいますが、
その車窓からこの石段に気付いている人は多いかも知れません。

下津町の加茂神社の石段だと私が知ったのは割と最近のことです。

今月の 『 豆の会 』 、
加茂神社の禰宜さん、橋爪かおりさんにお願いしました。
神職なだけではなくて、
昭和63年から4年間、宮中賢所で内掌典の職にあった人です。
まず、正式参拝からご教授頂きました。
「 1から 」 ということで、鳥居をくぐるところから。

( なにも1列になる必要はないのですが ・ ・ ・ )


玉串奉奠までのレクチャー後本殿へ。( 拝殿か? )


仕事柄、玉串奉奠はけっこう経験していますが、
改めて正しく学ぶと緊張しました。

初めての神社で、今まで知りませんでしたが、
大変に立派なお社です。

その後、参集殿で “ 座学 ” !


神道のこともですが、
宮中での内掌典のお話に多くの時間を使っていただきました。
宮中の 『 祈る場 』 で、具体的にどんなことが行われて
そこに仕える人達がどんな暮らしをしているかは、
ごく最近まで 「 語ってはいけないこと 」 だったので、
誰にも知られていませんでしたが、

この本が出されたことで、
橋爪さんたちも語ることが出来るようになったのだそうです。
橋爪さんの上司だった高谷朝子さんが、
このままでは、正しい内掌典の姿が継承できなくなると危惧して、
反対する人もいるなかで、出版されたものだそうです。
( 私は、随分前から読み始めていますがまだ2/3くらいです。 )
非常に興味深いお話でしたが、
宮中での 『 祈り 』 の姿は、神社のそれとは全く違うとのこと。
それは、形式化される 『 祈り 』 の姿の原型がそこには残っている。
ということかも知れません。
天皇のあり方 を色々言われていますが、
そんなことを知らない私たちが、
自分の価値観で勝手なことを言うのは間違っているのかも知れません。
この石橋の上を線路が通り

当たり前ですけど、電車が走る。

ちょっと考えてしまいますが、
その車窓からこの石段に気付いている人は多いかも知れません。

下津町の加茂神社の石段だと私が知ったのは割と最近のことです。

今月の 『 豆の会 』 、
加茂神社の禰宜さん、橋爪かおりさんにお願いしました。
神職なだけではなくて、
昭和63年から4年間、宮中賢所で内掌典の職にあった人です。
まず、正式参拝からご教授頂きました。
「 1から 」 ということで、鳥居をくぐるところから。

( なにも1列になる必要はないのですが ・ ・ ・ )


玉串奉奠までのレクチャー後本殿へ。( 拝殿か? )


仕事柄、玉串奉奠はけっこう経験していますが、
改めて正しく学ぶと緊張しました。

初めての神社で、今まで知りませんでしたが、
大変に立派なお社です。

その後、参集殿で “ 座学 ” !


神道のこともですが、
宮中での内掌典のお話に多くの時間を使っていただきました。
宮中の 『 祈る場 』 で、具体的にどんなことが行われて
そこに仕える人達がどんな暮らしをしているかは、
ごく最近まで 「 語ってはいけないこと 」 だったので、
誰にも知られていませんでしたが、

この本が出されたことで、
橋爪さんたちも語ることが出来るようになったのだそうです。
橋爪さんの上司だった高谷朝子さんが、
このままでは、正しい内掌典の姿が継承できなくなると危惧して、
反対する人もいるなかで、出版されたものだそうです。
( 私は、随分前から読み始めていますがまだ2/3くらいです。 )
非常に興味深いお話でしたが、
宮中での 『 祈り 』 の姿は、神社のそれとは全く違うとのこと。
それは、形式化される 『 祈り 』 の姿の原型がそこには残っている。
ということかも知れません。
天皇のあり方 を色々言われていますが、
そんなことを知らない私たちが、
自分の価値観で勝手なことを言うのは間違っているのかも知れません。
2016年11月08日
聞いてみないと解らない話
ある機能にすぐれたものが、
別の用途にもすぐれているとは限らない訳で、
なかなか理解されるのが大変なときがあります。
収蔵庫メーカーという業種 ( ? ) があって、
美術館や博物館などの貴重な物の保管に
専門的な知識と技術をもっているのですが、
ご挨拶に来られて詳しく話を聞きました。
杉の木は、軽い割に強度があって、吸放湿性能も高くて、
さらに、赤味と白味がはっきり分かれた木で、
その特徴が良い味わいを出す建材ですが、
私たち建築をしている者の立場では強度と見た目の美しさから
基本赤味を使う方が良いとされています。
ところが、
「 赤味は美術品などを傷める酸性物質が多く放散される 」
という理由で、収蔵庫では白味を選んで使うのだそうです。

面白いものですね。
目的が違えば、優れている部分もかわるということで、
興味深い話でした。
別の用途にもすぐれているとは限らない訳で、
なかなか理解されるのが大変なときがあります。
収蔵庫メーカーという業種 ( ? ) があって、
美術館や博物館などの貴重な物の保管に
専門的な知識と技術をもっているのですが、
ご挨拶に来られて詳しく話を聞きました。
杉の木は、軽い割に強度があって、吸放湿性能も高くて、
さらに、赤味と白味がはっきり分かれた木で、
その特徴が良い味わいを出す建材ですが、
私たち建築をしている者の立場では強度と見た目の美しさから
基本赤味を使う方が良いとされています。
ところが、
「 赤味は美術品などを傷める酸性物質が多く放散される 」
という理由で、収蔵庫では白味を選んで使うのだそうです。

面白いものですね。
目的が違えば、優れている部分もかわるということで、
興味深い話でした。
2016年11月06日
「 美は美をまもり、美をつくる 」
「 有田市は考えているフリもしていないだけマシ!
和歌山市も考えていないのに
考えているフリしている分だけ悪質! 」
って言った人がいて、
最初納得したけど、よく考えたらその解釈正しくないだろう!
変則的に月初になった今月の 『 茅の会 』

ゲストの玉置さんは、
『 和歌の浦アートキューブ 』 の事業が動いていた時の
和歌浦の自治会長さんだったそうです。
問題の市長のときに事業が始まって、
その後、色々問題がありながら今の建物が出来上がるわけですが、
仕事柄よく耳にする公共建築のすすめ方を
いつも耳にするのとは
違う視点から見ていた人のお話で面白かったです。
地域の 『 8の字公園 』 のトイレ掃除を
自治会の取り組みで続けてきたお話で、
「 美は美をまもり、美をつくる 」
という自身のお言葉がお気に入りのようでしたが、
私も良い言葉だと思います。
和歌山市も考えていないのに
考えているフリしている分だけ悪質! 」
って言った人がいて、
最初納得したけど、よく考えたらその解釈正しくないだろう!
変則的に月初になった今月の 『 茅の会 』

ゲストの玉置さんは、
『 和歌の浦アートキューブ 』 の事業が動いていた時の
和歌浦の自治会長さんだったそうです。
問題の市長のときに事業が始まって、
その後、色々問題がありながら今の建物が出来上がるわけですが、
仕事柄よく耳にする公共建築のすすめ方を
いつも耳にするのとは
違う視点から見ていた人のお話で面白かったです。
地域の 『 8の字公園 』 のトイレ掃除を
自治会の取り組みで続けてきたお話で、
「 美は美をまもり、美をつくる 」
という自身のお言葉がお気に入りのようでしたが、
私も良い言葉だと思います。
2016年11月06日
日々感謝
父の代で分家して、
まだ誰も亡くなっていないけど、
田舎なので、地域とお寺との結びつきが強いみたいで、
お寺からもらったカレンダーが柱にかかっています。

『 法然上人のお言葉 』
「 こんなん、日本人が好きな言葉だよねぇ! 」
って思うけど、私も好きです。
色々難しいことを考えるより、
こんなシンプルなことが大切なんだろうなぁ。
とあらためて思ってみたりします。
まだ誰も亡くなっていないけど、
田舎なので、地域とお寺との結びつきが強いみたいで、
お寺からもらったカレンダーが柱にかかっています。

『 法然上人のお言葉 』
「 こんなん、日本人が好きな言葉だよねぇ! 」
って思うけど、私も好きです。
色々難しいことを考えるより、
こんなシンプルなことが大切なんだろうなぁ。
とあらためて思ってみたりします。
2016年11月02日
「 空気には色がある 」 という持論
反対側が上り坂になっているので、
どの季節も対向車のヘッドライトが眩しいこの交差点。

空気の色味が薄れて透明度が増すこの季節は、
特にキツイ光になります。
( スマホのカメラは、輝度の差を処理して上手に写すので、
写真ではその眩しさが伝わらない気がするけど! )
子供の頃から、
ミカンの採りいれが始まる今頃から、
みんなが殺気立って忙しくしているから、
この季節は夕方イライラするんだと思っていたけど、
空気の透明度が高すぎて、
夕日の光線と、
その陰の関係がモノの見え方をいつもと違う感じにしているのが、
その原因かも知れないと今日思い当りました。
この説が正しいかどうかはよく解らないけど、
季節の変化と、モノの見え方感じ方の関係は
強く関係しているようです。
どの季節も対向車のヘッドライトが眩しいこの交差点。

空気の色味が薄れて透明度が増すこの季節は、
特にキツイ光になります。
( スマホのカメラは、輝度の差を処理して上手に写すので、
写真ではその眩しさが伝わらない気がするけど! )
子供の頃から、
ミカンの採りいれが始まる今頃から、
みんなが殺気立って忙しくしているから、
この季節は夕方イライラするんだと思っていたけど、
空気の透明度が高すぎて、
夕日の光線と、
その陰の関係がモノの見え方をいつもと違う感じにしているのが、
その原因かも知れないと今日思い当りました。
この説が正しいかどうかはよく解らないけど、
季節の変化と、モノの見え方感じ方の関係は
強く関係しているようです。