2012年08月30日
先取り季節感
開けた窓から、
秋の夜の気配が沢山入ってきます。
そう言えば、昼間は暑いには暑いけど、
太陽が指すようなキツさではなくなっていますね。
我が家の場合は、周りに緑がいっぱいなので、
何種類もの虫の声と、
涼しくなった風で秋の気配を感じていますが、
大都会でも、込み合った住宅地でも、
それぞれに季節の気配があると思うのです。
そんなことを感じにくい家はダメだと、
私は思うのです。
秋の夜の気配が沢山入ってきます。
そう言えば、昼間は暑いには暑いけど、
太陽が指すようなキツさではなくなっていますね。
我が家の場合は、周りに緑がいっぱいなので、
何種類もの虫の声と、
涼しくなった風で秋の気配を感じていますが、
大都会でも、込み合った住宅地でも、
それぞれに季節の気配があると思うのです。
そんなことを感じにくい家はダメだと、
私は思うのです。
2012年08月28日
輪っか
が、床に落ちていました。

「 こりゃいったいなんじゃ? 」
何かのパーツには違いないが、
何からはずれたモノかが、しばらく解りませんでした。
なんと、
椅子のキャスター!
一番外の層だけが剥がれたみたいです。
いくら他より少し余分に荷重がかかっているからって、
こんなことがあるかしらン?
昔のレーシングタイヤで
こんなことがあった気がするが、
ちょっとショック ・ ・ ・ 。

「 こりゃいったいなんじゃ? 」
何かのパーツには違いないが、
何からはずれたモノかが、しばらく解りませんでした。
なんと、
椅子のキャスター!
一番外の層だけが剥がれたみたいです。
いくら他より少し余分に荷重がかかっているからって、
こんなことがあるかしらン?
昔のレーシングタイヤで
こんなことがあった気がするが、
ちょっとショック ・ ・ ・ 。
2012年08月27日
ファッションも命懸け!
「 読書家の上野山さんに! 」
って、江本さんからこのあいだもらった本2冊。

もう1冊あったのですが、
私も持っている本だったので2冊だけいただきました。
江本さんは、
本人曰く
「 本を買うのが好きなだけで、読まない。 」
とのことですが、たいへんなモノ知りなので、
買うほどは読まないということでしょう。
私も 「 読書家 」
と言われるほど読書家ではない ・ ・ ・ 。
それとは別に昨日のはなし。
文学を研究している学者さんからですが、
「 曽祖父が持っていたものです。 」
と、古い 『 蟹工船 』 を見せてもらいました。
背表紙が削り取られていますが、
そのことが資料として価値があるのだそうです。
プロレタリア文学が弾圧されていた時代。
何が怖いって、密告ほど怖いことはない。
背表紙を削り取った本は、
ただの紙の束にしか見えないので、
部屋の中に
他の紙類と一緒にして積み重ねておけば
誰が訪ねて来ても、
そんな危険な本を持っているとは気付かれない
ということだそうです。
少々 “ オチ ” みたいな話があって、
彼の曽祖父は、その時代に
それほど思想がかっていたわけではなくて、
当時のインテリはそんな風にするのが
1つのスタイルだったんじゃないかと言うんですね。
今の軟弱な若者とは違いますナ!
当時は命懸けでカッコつけていたんですね!
って、江本さんからこのあいだもらった本2冊。

もう1冊あったのですが、
私も持っている本だったので2冊だけいただきました。
江本さんは、
本人曰く
「 本を買うのが好きなだけで、読まない。 」
とのことですが、たいへんなモノ知りなので、
買うほどは読まないということでしょう。
私も 「 読書家 」
と言われるほど読書家ではない ・ ・ ・ 。
それとは別に昨日のはなし。
文学を研究している学者さんからですが、
「 曽祖父が持っていたものです。 」
と、古い 『 蟹工船 』 を見せてもらいました。
背表紙が削り取られていますが、
そのことが資料として価値があるのだそうです。
プロレタリア文学が弾圧されていた時代。
何が怖いって、密告ほど怖いことはない。
背表紙を削り取った本は、
ただの紙の束にしか見えないので、
部屋の中に
他の紙類と一緒にして積み重ねておけば
誰が訪ねて来ても、
そんな危険な本を持っているとは気付かれない
ということだそうです。
少々 “ オチ ” みたいな話があって、
彼の曽祖父は、その時代に
それほど思想がかっていたわけではなくて、
当時のインテリはそんな風にするのが
1つのスタイルだったんじゃないかと言うんですね。
今の軟弱な若者とは違いますナ!
当時は命懸けでカッコつけていたんですね!
2012年08月26日
条件が違えば結果も変わる
どこかで見たものをそのままコピーして
何かを造る ( 作る ) のは簡単なのですが、
諸条件の違いを無視しては滑稽なことになります。
私は、建築に関して “ 創る ” の漢字を
意識して使っています。
奈良にある、
雑貨屋さんとカフェが一緒になった有名なお店。

今日で何度目かですが、行ってみれば、
なるほど上手いお店づくりをされていて、
オーナーが本を何冊も出されていることも納得できます。
大事なことは、
立地とか、建物とか、キチンとした文脈の上で、
空気感を演出できていることなのだと思っています。
きっとこのオーナーは、
違う場所を見付けていれば、違った演出をしたでしょう。
そう思わせることがスゴイ!
別の場所にある
系列のホテルと雑貨屋さんとかが一緒になったところ。

こんな写真が撮れますが、
決して山奥にあるわけではありません。
これも上手い!
因みに、
1件目のカフェでビールを飲んだのは、

ジュースよりもこちらの方が安かったから!
( ヨーロッパみたいな価格設定 ・ ・ ・ )
何かを造る ( 作る ) のは簡単なのですが、
諸条件の違いを無視しては滑稽なことになります。
私は、建築に関して “ 創る ” の漢字を
意識して使っています。
奈良にある、
雑貨屋さんとカフェが一緒になった有名なお店。

今日で何度目かですが、行ってみれば、
なるほど上手いお店づくりをされていて、
オーナーが本を何冊も出されていることも納得できます。
大事なことは、
立地とか、建物とか、キチンとした文脈の上で、
空気感を演出できていることなのだと思っています。
きっとこのオーナーは、
違う場所を見付けていれば、違った演出をしたでしょう。
そう思わせることがスゴイ!
別の場所にある
系列のホテルと雑貨屋さんとかが一緒になったところ。

こんな写真が撮れますが、
決して山奥にあるわけではありません。
これも上手い!
因みに、
1件目のカフェでビールを飲んだのは、

ジュースよりもこちらの方が安かったから!
( ヨーロッパみたいな価格設定 ・ ・ ・ )
2012年08月22日
『 ちょっとしたこと 』 だと思いますが!
とある公共施設の駐車場。

以前から、バックで停めにくいと思っていました。
解るでしょうか?
写真上左の区画と、右の区画のラインが
一直線になっていなくてチグハグになっているので、
バックミラーに写りやすい後ろの区画が
自分が止めようとしている区画とズレるんですね。
全体で弧を描いているので
仕方ないと言えば仕方ないのかも知れませんが、
“ 快適 ” に使えるかどうかっていうのは、
こんなちょっとしたところで、
考えられているかどうかなのだろうと思います。

以前から、バックで停めにくいと思っていました。
解るでしょうか?
写真上左の区画と、右の区画のラインが
一直線になっていなくてチグハグになっているので、
バックミラーに写りやすい後ろの区画が
自分が止めようとしている区画とズレるんですね。
全体で弧を描いているので
仕方ないと言えば仕方ないのかも知れませんが、
“ 快適 ” に使えるかどうかっていうのは、
こんなちょっとしたところで、
考えられているかどうかなのだろうと思います。
2012年08月22日
『 本当のこと 』 を知ろう!
昨日夕方のことですが、
カメラマンさんと打ち合わせの後、
しばらく雑談していました。
「 花嫁さんが、
白無垢とか打ち掛けを着るようになったのは
最近のことらしいですよ。
その土地の名士のお嬢さんとかがお嫁入りとかいうと
着たのでしょうけど、
普通の家の結婚式ではそんなものを着ることはなかった。 」
とのこと。
解る気がします。
今時点でみんながしていることを
この民族が営々と受け継いできたことのように思っているけど、
実際には、ごく最近誰かが初めて、
何かの理由で ( だいたいは商業的にですが ) 、
広まっただけということがよくあります。
建築で言うと、
玄関や床の間の設えでそんな例が多いのですが、
「 こうでなければいけない 」 と、
少し年長の人達は思っているけど、
少し古い由緒正しい家
( 江戸から明治大正、昭和の初め頃までの建物ですね ) では
そんなことをしているのを見たことがない。
ということがよくあります。
その辺のことを冷静に分析すると
もっと自然に振る舞えるのは、
建築だけの例ではないと思っています、
そんな風なことも含めて、自分たちで気づくようにしましょう。
と、始めた 『 豆の会 』 。
次回は、
9月13日(木) 13時から
有田川町地域交流センターALECで、
志磨美智子さんに
『 日本人の食について 』 お話しいただきます。
皆さん是非ご参加いただきたいと思います。
くわしくは [ こちら ] でどうぞ。
カメラマンさんと打ち合わせの後、
しばらく雑談していました。
「 花嫁さんが、
白無垢とか打ち掛けを着るようになったのは
最近のことらしいですよ。
その土地の名士のお嬢さんとかがお嫁入りとかいうと
着たのでしょうけど、
普通の家の結婚式ではそんなものを着ることはなかった。 」
とのこと。
解る気がします。
今時点でみんながしていることを
この民族が営々と受け継いできたことのように思っているけど、
実際には、ごく最近誰かが初めて、
何かの理由で ( だいたいは商業的にですが ) 、
広まっただけということがよくあります。
建築で言うと、
玄関や床の間の設えでそんな例が多いのですが、
「 こうでなければいけない 」 と、
少し年長の人達は思っているけど、
少し古い由緒正しい家
( 江戸から明治大正、昭和の初め頃までの建物ですね ) では
そんなことをしているのを見たことがない。
ということがよくあります。
その辺のことを冷静に分析すると
もっと自然に振る舞えるのは、
建築だけの例ではないと思っています、
そんな風なことも含めて、自分たちで気づくようにしましょう。
と、始めた 『 豆の会 』 。
次回は、
9月13日(木) 13時から
有田川町地域交流センターALECで、
志磨美智子さんに
『 日本人の食について 』 お話しいただきます。
皆さん是非ご参加いただきたいと思います。
くわしくは [ こちら ] でどうぞ。
2012年08月20日
ご馳走 ・ ご馳走!
昨日、『 茅の会 』 に出掛ける直前に電話が入りました。
「 朝から船出して、ハマチ釣ってきたからおいで! 」
随分年上の人ですが、
何となく気に入られているようで、よく招待してくれます。
家に戻らずに、直接そちらに行って、
お刺身と塩焼きでいただきましたが、
“ 新しい ” なんてモンじゃない!
数時間前まで海泳いでいたんですから!
かねがね思っています。
旅行しても、なかなか美味しいものに出会わない。
有田に住んでいると、
海の物 ・ 山の物、
そうとう贅沢なものを食べているんですよね。
よそに行ったからって、
特別に感じるのは難しい!
魚で言うと、
対馬に行ったときは、
例外的に 「 負けた ・ ・ ・ かな? 」 と思ったけど ・ ・ ・ 。
「 朝から船出して、ハマチ釣ってきたからおいで! 」
随分年上の人ですが、
何となく気に入られているようで、よく招待してくれます。
家に戻らずに、直接そちらに行って、
お刺身と塩焼きでいただきましたが、
“ 新しい ” なんてモンじゃない!
数時間前まで海泳いでいたんですから!
かねがね思っています。
旅行しても、なかなか美味しいものに出会わない。
有田に住んでいると、
海の物 ・ 山の物、
そうとう贅沢なものを食べているんですよね。
よそに行ったからって、
特別に感じるのは難しい!
魚で言うと、
対馬に行ったときは、
例外的に 「 負けた ・ ・ ・ かな? 」 と思ったけど ・ ・ ・ 。
2012年08月19日
ベリーダンス
気の弱ぁ~い人間なので、
自分の周りで他人様が予想外な動きをすると
気になってしまします。
今日、『 茅の会 』 で蒲公英工房に向かう行程で
( 殆どが山道なんですけど ) 道を譲ってくれたクルマが、
それぞれ別々に全部で5台。
クルマ停めて、「 ボクあおってませんよネ? 」
って確認したい気分 ・ ・ ・ 。
本日のテーマは 『 ベリーダンス 』 。
予備知識が全くない分野です。
実技はナシで、お話だけでしたが、
非常に興味深く感じました。
エジプトとトルコに現代も伝わっているそうですが、
イスラム圏でお腹を出して踊るこのとの特殊性が、
私には面白く感じられました。
元々神事として行われたもので、
イスラム教が入って来るよりも前から
土着の信心として存在していたとのこと。
そう思えば決して特殊なものではないように感じられます。
本場では、今でもベリーダンスを踊るのは
ある特殊な層に属する人だけだということも聞きました。
天照が天岩戸に隠れたときに、
天宇受賣命が踊った “ それ ” も、
ヒトが考える宗教観としては同じものだったかも知れません。
( これは私の勝手な意見 ・ ・ ・ )
『 茅の会 』 は、
そこに行って新しい知識を得る。
ということで貴重な場所ですが、
私の中では、それを切っ掛けにして
さらに新しいことに興味を持つようになることが、
とっても大事なことだと思っています。
そんな意味で、
今日のプログラムは、長期で興味を持ち続けて、
いつか自分の中で結論を見付ける課題になりそうな、
そんな内容でした。
自分の周りで他人様が予想外な動きをすると
気になってしまします。
今日、『 茅の会 』 で蒲公英工房に向かう行程で
( 殆どが山道なんですけど ) 道を譲ってくれたクルマが、
それぞれ別々に全部で5台。
クルマ停めて、「 ボクあおってませんよネ? 」
って確認したい気分 ・ ・ ・ 。
本日のテーマは 『 ベリーダンス 』 。
予備知識が全くない分野です。
実技はナシで、お話だけでしたが、
非常に興味深く感じました。
エジプトとトルコに現代も伝わっているそうですが、
イスラム圏でお腹を出して踊るこのとの特殊性が、
私には面白く感じられました。
元々神事として行われたもので、
イスラム教が入って来るよりも前から
土着の信心として存在していたとのこと。
そう思えば決して特殊なものではないように感じられます。
本場では、今でもベリーダンスを踊るのは
ある特殊な層に属する人だけだということも聞きました。
天照が天岩戸に隠れたときに、
天宇受賣命が踊った “ それ ” も、
ヒトが考える宗教観としては同じものだったかも知れません。
( これは私の勝手な意見 ・ ・ ・ )
『 茅の会 』 は、
そこに行って新しい知識を得る。
ということで貴重な場所ですが、
私の中では、それを切っ掛けにして
さらに新しいことに興味を持つようになることが、
とっても大事なことだと思っています。
そんな意味で、
今日のプログラムは、長期で興味を持ち続けて、
いつか自分の中で結論を見付ける課題になりそうな、
そんな内容でした。
2012年08月18日
誰かがしている訳ではないが
雷が激しくなって、
随分空も暗くなっていたので、
こりゃ急に大雨になるだろうと思っていたのですが、
雨も降らずに、停電だけして ・ ・ ・ 。
ガンバレ関電!( ま どうでもいいけど ・ ・ ・ )
その後のニュースによると、
近畿の方々で大変な天気だったようです。
テレビを観ていた
最近雨が降らずに困っている父曰く、
「 もっと全体にまくばって降らしゃええのに! 」
って、
まるで誰かが意志を持ってそうしているように ・ ・ ・ 。
随分空も暗くなっていたので、
こりゃ急に大雨になるだろうと思っていたのですが、
雨も降らずに、停電だけして ・ ・ ・ 。
ガンバレ関電!( ま どうでもいいけど ・ ・ ・ )
その後のニュースによると、
近畿の方々で大変な天気だったようです。
テレビを観ていた
最近雨が降らずに困っている父曰く、
「 もっと全体にまくばって降らしゃええのに! 」
って、
まるで誰かが意志を持ってそうしているように ・ ・ ・ 。
2012年08月16日
負けるなニッポン!
現在よそンちの島を占有している国に、
植民地時代の責任云々されたくぁないワ!
と、愛国者は思う訳ですが ・ ・ ・ 。
電化製品とかで、
「 カッコええなぁ! 」 と思うのは
大概かの国製なんですよね ・ ・ ・ 。
値段も安くて、性能も悪くないらしい。
息子の携帯が壊れて、
契約者が一緒の方が手続きしやすいと言うので
docomoショップに行きました。
スマートフォンを見ていて ( 買う気ないけど ) 、
「 これなら、かっこいいからありか? 」
とか思ったのがLG製品。
いつからでしょう? モノづくりに
デザインを考えてこなかったこの国の弱点が、
ここにきて顕在化してきた感じです。
植民地時代の責任云々されたくぁないワ!
と、愛国者は思う訳ですが ・ ・ ・ 。
電化製品とかで、
「 カッコええなぁ! 」 と思うのは
大概かの国製なんですよね ・ ・ ・ 。
値段も安くて、性能も悪くないらしい。
息子の携帯が壊れて、
契約者が一緒の方が手続きしやすいと言うので
docomoショップに行きました。
スマートフォンを見ていて ( 買う気ないけど ) 、
「 これなら、かっこいいからありか? 」
とか思ったのがLG製品。
いつからでしょう? モノづくりに
デザインを考えてこなかったこの国の弱点が、
ここにきて顕在化してきた感じです。
2012年08月16日
解ってるヨ ・ ・ ・
最近では、
久しぶりに会った人から
「 体型変わってるから、誰だか解らなかった。 」
と言われることに慣れて、
むしろ、相手がそう言うのを待っている状態。
昨日も、
高校の同級生女子3名から言われました。
「 最初は、ちょっと太ったなと思って、
その次会ったときは随分太ったなと思ったけど、
今日は誰か解らなかった! 」
もう一々傷つかない ・ ・ ・
久しぶりに会った人から
「 体型変わってるから、誰だか解らなかった。 」
と言われることに慣れて、
むしろ、相手がそう言うのを待っている状態。
昨日も、
高校の同級生女子3名から言われました。
「 最初は、ちょっと太ったなと思って、
その次会ったときは随分太ったなと思ったけど、
今日は誰か解らなかった! 」
もう一々傷つかない ・ ・ ・
2012年08月14日
結露
湿度の高い1日でした。
クルマから下りるたびメガネが曇って
目の前真っ白になって大変でしたが、
コンビニの駐車場で
同じようなことになっている人を見て、
「 御同輩! 」 とか思ってしまいました。
この現象を言葉にすると、
『 クルマのエアコンは顔を直撃しやすいので、
エアコンでレンズが冷されていた。
車外に出たとき、
レンズ表面の温度と外気温との差によって、
空気中の水分が結露した。』
こんな感じでしょうか。
気温30℃、湿度80%のとき
表面温度26.5度のモノに触れると結露します。
結露って、これくらい簡単におこるんですね。
温暖な地域に住んでいると
あまり切実に感じていませんが、
断熱材が正しく施工されていないと
壁の内部で結露がおこります。
他人事ではないのは、
断熱材が正しく施工されていない家の方が多い
ことです。
( 調査していないので、感覚的にですが。 )
雨漏りすると建物を傷めることは
簡単にイメージできると思いますが、
壁の中で結露しても同じことです。
だから、建築は簡単に依頼先を決めてはいけない!
クルマから下りるたびメガネが曇って
目の前真っ白になって大変でしたが、
コンビニの駐車場で
同じようなことになっている人を見て、
「 御同輩! 」 とか思ってしまいました。
この現象を言葉にすると、
『 クルマのエアコンは顔を直撃しやすいので、
エアコンでレンズが冷されていた。
車外に出たとき、
レンズ表面の温度と外気温との差によって、
空気中の水分が結露した。』
こんな感じでしょうか。
気温30℃、湿度80%のとき
表面温度26.5度のモノに触れると結露します。
結露って、これくらい簡単におこるんですね。
温暖な地域に住んでいると
あまり切実に感じていませんが、
断熱材が正しく施工されていないと
壁の内部で結露がおこります。
他人事ではないのは、
断熱材が正しく施工されていない家の方が多い
ことです。
( 調査していないので、感覚的にですが。 )
雨漏りすると建物を傷めることは
簡単にイメージできると思いますが、
壁の中で結露しても同じことです。
だから、建築は簡単に依頼先を決めてはいけない!
2012年08月13日
自然の力
有田川は、今の場所ではなくて
元々は湯浅湾に流れていたとか。
何かのことでそちらの流れがふさがれて、
今の方向に流れるようになったけど、
それでも南に流れを変えたり、
北の方を流れたりしながら、
ヒトの力で今の位置に落ち付けたのでしょう。
日高川も暴れ川だったために、
娘道成寺の伝説が生まれたというから、
長い歴史のうちには、
そうとう様子を変えてきたのだと思います。
龍神村方面に出掛けたので、
久しぶりに日高川の上流を見ました。
去年の水害の後、
川岸の様子が変わっていることは感じていましたが、
今日気づいたのは、
川の中の水が流れる姿も
以前とは違っているみたいです。
自然の力の大きさは、
人間が力ずくで従わせることなど
出来るものではないと改めて感じました。
元々は湯浅湾に流れていたとか。
何かのことでそちらの流れがふさがれて、
今の方向に流れるようになったけど、
それでも南に流れを変えたり、
北の方を流れたりしながら、
ヒトの力で今の位置に落ち付けたのでしょう。
日高川も暴れ川だったために、
娘道成寺の伝説が生まれたというから、
長い歴史のうちには、
そうとう様子を変えてきたのだと思います。
龍神村方面に出掛けたので、
久しぶりに日高川の上流を見ました。
去年の水害の後、
川岸の様子が変わっていることは感じていましたが、
今日気づいたのは、
川の中の水が流れる姿も
以前とは違っているみたいです。
自然の力の大きさは、
人間が力ずくで従わせることなど
出来るものではないと改めて感じました。
2012年08月12日
今言うことないかも知れんが
涙腺が緩んできているようで、
テレビを観ていても、
ウルウルなってくることが多い最近。
オリンピックなんか観ていると、
そんなことがいっぱいあります。
そんな中で、
逆に残念に感じることも ・ ・ ・ 。
ミスしても笑っていられる選手。
もう少しで順位を上げられるところまで来ているのに、
届かなかったことを悔しがらない選手。
極めつけは、
メダルを掛けてもらいながら
テレビカメラに向かってふざけている女子選手。
みんな、
私たちには解らないような努力をして
あの舞台に立っている人たちで、
その努力と結果は大変なものだと思うのですが、
日本人の美しさみたいな、
もともと “ 行儀 ” とか “ 精神 ” として持っていたものが、
なくなってきているようなことも感じました。
感動的な成績を収めるために、
引き換えになくすようなものではないと思うので、
残念です。
テレビを観ていても、
ウルウルなってくることが多い最近。
オリンピックなんか観ていると、
そんなことがいっぱいあります。
そんな中で、
逆に残念に感じることも ・ ・ ・ 。
ミスしても笑っていられる選手。
もう少しで順位を上げられるところまで来ているのに、
届かなかったことを悔しがらない選手。
極めつけは、
メダルを掛けてもらいながら
テレビカメラに向かってふざけている女子選手。
みんな、
私たちには解らないような努力をして
あの舞台に立っている人たちで、
その努力と結果は大変なものだと思うのですが、
日本人の美しさみたいな、
もともと “ 行儀 ” とか “ 精神 ” として持っていたものが、
なくなってきているようなことも感じました。
感動的な成績を収めるために、
引き換えになくすようなものではないと思うので、
残念です。
2012年08月08日
ブレーン
設計者が
全てのことを解っていれば、勿論ベストなんですけど、
建築とその周辺のことって範囲が広すぎて
なかなか全部のことを深く知るって難しい。
だから、それぞれの分野に信頼できる人を
沢山知り合いに持っておきたいと思っています。
例えば外構や造園のこと、
ディスカッションしながら細部を詰めていける
そんな相手を探していましたが、
意外と近くにいて、今日会いました。
( 距離ではなくて、近い関係にという意味ですが )
造園屋さんでは上手くいかないので、
デザインを専業にしている人です。
以前も書きましたが、
“ 空間 ” は、ある囲まれた内側と思われがちですが、
1つの核を中心にして
外に広がる空間もあると考えています。
建築と外構の関係はそういうものなんじゃないか。
と思うんです。
だから一体でキチンと考えたい。
そんな考えに協力してもらう人です。
全てのことを解っていれば、勿論ベストなんですけど、
建築とその周辺のことって範囲が広すぎて
なかなか全部のことを深く知るって難しい。
だから、それぞれの分野に信頼できる人を
沢山知り合いに持っておきたいと思っています。
例えば外構や造園のこと、
ディスカッションしながら細部を詰めていける
そんな相手を探していましたが、
意外と近くにいて、今日会いました。
( 距離ではなくて、近い関係にという意味ですが )
造園屋さんでは上手くいかないので、
デザインを専業にしている人です。
以前も書きましたが、
“ 空間 ” は、ある囲まれた内側と思われがちですが、
1つの核を中心にして
外に広がる空間もあると考えています。
建築と外構の関係はそういうものなんじゃないか。
と思うんです。
だから一体でキチンと考えたい。
そんな考えに協力してもらう人です。
2012年08月07日
幼心に
「 こりゃいったい何をしたんだろう? 」
と思っていました。
♪ あなたが噛んだ 小指が痛い ・ ・ ・
何となく、
親に訊いてはいけない予感があったんですけど。
噛まれた覚えも
どこかにぶつけたわけでもないのに、
右手の小指が痛い ・ ・ ・ 。
と思っていました。
♪ あなたが噛んだ 小指が痛い ・ ・ ・
何となく、
親に訊いてはいけない予感があったんですけど。
噛まれた覚えも
どこかにぶつけたわけでもないのに、
右手の小指が痛い ・ ・ ・ 。
2012年08月05日
みんなは常識だと思っているけど・・・
花火の直後から、
翌日までの間に必ず雨が降る!
って言うと、みんなあまり本気で聞いてくれませんが、
結構高い確率で当たっていると思っています。
今日も、ちょっとだけですが降りました。
有田川町まで行くと本降りで、
以前から気になっていたことをまた思い出しました。
自動車の窓に着いている
小さな庇みたいのがありますよね。
あれって必要ですか?
輸入車ではあんなん着いているの見たことないし、
国産車でもオプションなんですね!
ところが、
あれを着けないというオプションがあることに
気付いていない人の方が多いような気がします。
「 雨が降ったとき少し窓を開けておくのに必要だ! 」
って言うんですけど、今時のエアコン装備のクルマで
雨の日にわざわざ窓を開けることないし、
あれがなくても、
ちょっと窓を開けたくらいでは雨入って来ません。
私は、前の車のときも含めて16年くらい
あんな庇みたいのがない車に乗っていますが、
困ったことがない!
奥さんの車を買う時にも着けなかったけれど、
今でも文句言われてない!
デザイナーは、
あんなもの着けないでほしいと思っているに違いない!
実用の意味がなくて、
カタチを悪くするモノをわざわざ着ける必要はない。
みんなが常識だと思っていることが、
必ず正しいとは限らないんですよねぇ ・ ・ ・ 。
翌日までの間に必ず雨が降る!
って言うと、みんなあまり本気で聞いてくれませんが、
結構高い確率で当たっていると思っています。
今日も、ちょっとだけですが降りました。
有田川町まで行くと本降りで、
以前から気になっていたことをまた思い出しました。
自動車の窓に着いている
小さな庇みたいのがありますよね。
あれって必要ですか?
輸入車ではあんなん着いているの見たことないし、
国産車でもオプションなんですね!
ところが、
あれを着けないというオプションがあることに
気付いていない人の方が多いような気がします。
「 雨が降ったとき少し窓を開けておくのに必要だ! 」
って言うんですけど、今時のエアコン装備のクルマで
雨の日にわざわざ窓を開けることないし、
あれがなくても、
ちょっと窓を開けたくらいでは雨入って来ません。
私は、前の車のときも含めて16年くらい
あんな庇みたいのがない車に乗っていますが、
困ったことがない!
奥さんの車を買う時にも着けなかったけれど、
今でも文句言われてない!
デザイナーは、
あんなもの着けないでほしいと思っているに違いない!
実用の意味がなくて、
カタチを悪くするモノをわざわざ着ける必要はない。
みんなが常識だと思っていることが、
必ず正しいとは限らないんですよねぇ ・ ・ ・ 。