2013年11月30日
言葉は大切なので
今は、社寺建築と言うことが多いけど、
そう呼ぶようになったのは明治以後のことで、
それまでは寺社と言ったそうです。
( 時代劇で寺社奉行って言いますもんね! )
明治になって天皇を神様にしてしまったから
神社を寺の後ろに置くわけにいかなかったのでしょうか?
本日ヘリテージマネージャーの養成講習第5回目。

午前の部で
『 和歌山の寺社建築とその見方 』 の講師だった鳴海先生は、
「 言葉は大事なので私は寺社建築と言います。 」
とのことでした。
小さなことのようですけど、
とても大切で、言葉の前後が入れ替わることで
結果が全く違ってしまうことがあるので、
私には良く解りませんが
『 寺社 』 か 『 社寺 』 かは大きな違いなのでしょう。
私が気にしている例では
『 高断熱高気密 』 か 『 高気密高断熱 』 かですが、
多数派は 『 高気密高断熱 』 と呼ぶ人の方みたいです。
残念ながらこちらは不正解で、
そう呼ぶ人のほとんどが言葉だけではなくて、
この仕組みのあり方を間違っているのが問題です。
大切なのは “ 断熱 ” で、
“ 気密 ” はシステムを完結するための
補助的なモノなんですね。
それを解っていないと、
「 高気密にして自然を遠ざけるのは不健康 」
みたいなとんでもない誤解した意見が出てきます。
『 高断熱高気密 』 は自然を遮断する仕組みではないので!
分野は違うけど、
「 正しく伝えたい 」 と思ったときに、
そんなことを大切にしたくなるんですよね。
とか思った出来事でした。
そう呼ぶようになったのは明治以後のことで、
それまでは寺社と言ったそうです。
( 時代劇で寺社奉行って言いますもんね! )
明治になって天皇を神様にしてしまったから
神社を寺の後ろに置くわけにいかなかったのでしょうか?
本日ヘリテージマネージャーの養成講習第5回目。

午前の部で
『 和歌山の寺社建築とその見方 』 の講師だった鳴海先生は、
「 言葉は大事なので私は寺社建築と言います。 」
とのことでした。
小さなことのようですけど、
とても大切で、言葉の前後が入れ替わることで
結果が全く違ってしまうことがあるので、
私には良く解りませんが
『 寺社 』 か 『 社寺 』 かは大きな違いなのでしょう。
私が気にしている例では
『 高断熱高気密 』 か 『 高気密高断熱 』 かですが、
多数派は 『 高気密高断熱 』 と呼ぶ人の方みたいです。
残念ながらこちらは不正解で、
そう呼ぶ人のほとんどが言葉だけではなくて、
この仕組みのあり方を間違っているのが問題です。
大切なのは “ 断熱 ” で、
“ 気密 ” はシステムを完結するための
補助的なモノなんですね。
それを解っていないと、
「 高気密にして自然を遠ざけるのは不健康 」
みたいなとんでもない誤解した意見が出てきます。
『 高断熱高気密 』 は自然を遮断する仕組みではないので!
分野は違うけど、
「 正しく伝えたい 」 と思ったときに、
そんなことを大切にしたくなるんですよね。
とか思った出来事でした。
2013年11月30日
気ぃエエはなし
昨日のことですが、
待ち合わせで初めて入った喫茶店のママさんから、
「 あなた、来年からスゴく運気良くなりますよ!
まだ気付いていないでしょうけど、
仕事でも、『 儲かってる 』 ってハッキリ思うほど
調子よくなりますよ! 」
って!
3年間続くそうです。
わたし、1人締めしません!
運気お分けしますのでみんな寄っといで!
ってか?
待ち合わせで初めて入った喫茶店のママさんから、
「 あなた、来年からスゴく運気良くなりますよ!
まだ気付いていないでしょうけど、
仕事でも、『 儲かってる 』 ってハッキリ思うほど
調子よくなりますよ! 」
って!
3年間続くそうです。
わたし、1人締めしません!
運気お分けしますのでみんな寄っといで!
ってか?
2013年11月27日
これも 『 ホンモノ 』 の1つなんだろうなぁ!
思い違いしたタレント議員が問題行動したときに、
田中正造 の名前が出て、
私はそのとき初めて知りましたが、
うちの奥さんも息子も知っていたと言う。
聞けば、教科書に載っていたとか。
きっと私は学校休んでいたのでしょう ・ ・ ・ 。
少し、知ってみたくて取り寄せました。
「 お父さんのこの行動力は見習うように 」 と
息子に諭していた奥さんの言葉はちょっと嬉しかったなぁ!
この本を読んだだけの感想で言えば、
問題のタレント議員の行動は、
田中正造に例えられるものではないというのが結論です。
明治天皇への直訴は、
この本の中では
1つのエピソードとしてしか取り上げられていなくて、
田中正造の思想や、
足尾銅山鉱毒問題に立ち向かった姿勢を
詳しく分析しているのですが、
現代にも欲しい人ですね。
正造の行動の基になった言葉が終章で出てきます。
『 山高きが故に貴からず、
樹あるを以って貴しと為す。
人肥えたるが故に貴からず、
智あるを以って貴しと為す。 』
これいいですね。
大切にしたい言葉です。
Posted by CAOS at
00:08
│Comments(0)
2013年11月25日
想像力豊かになるなる!
昨夜、全く風もないのに突然暴風警報が出て、
何かの間違いか
これからとんでもないことが起こるのか
と、妙な感じでしたが、
開けっ放しにしてある畑の中の小屋の戸を閉めに行く。
と懐中電灯を持って出て行こうとする父に、
こんな時間に年寄りが畑なんかに行って
怪我でもされたらタイヘンと変わって私が行きました。
家のすぐ前の畑ですが、
夜更けに入ることはありません。
そう小さくなさそうな鳥が羽をバタバタさせるような音がしたり、
警報が出ているのに季節柄不思議なくらい風がなくて、
あまり気味の良いモノではなくて、
そのうち、人ならざる者の気配までして来るんですね。
最近は
田舎でも夜らしい夜を感じることが少なくなってきましたが、
「 夜って、こんな感じなんだよね。 」 とか考えてしまいした。
そんな夜の気配から沢山の物語がうまれたんですよね。
きっと!
何かの間違いか
これからとんでもないことが起こるのか
と、妙な感じでしたが、
開けっ放しにしてある畑の中の小屋の戸を閉めに行く。
と懐中電灯を持って出て行こうとする父に、
こんな時間に年寄りが畑なんかに行って
怪我でもされたらタイヘンと変わって私が行きました。
家のすぐ前の畑ですが、
夜更けに入ることはありません。
そう小さくなさそうな鳥が羽をバタバタさせるような音がしたり、
警報が出ているのに季節柄不思議なくらい風がなくて、
あまり気味の良いモノではなくて、
そのうち、人ならざる者の気配までして来るんですね。
最近は
田舎でも夜らしい夜を感じることが少なくなってきましたが、
「 夜って、こんな感じなんだよね。 」 とか考えてしまいした。
そんな夜の気配から沢山の物語がうまれたんですよね。
きっと!
2013年11月24日
こんなんもろた!
台 ( ウテナ ) さんに貰った!

台さんがANAに就職した頃に
誰かに貰ったと聞いたと思いますが、
お子ちゃま向けのDVD付ご本です。
今月の 『 茅の会 』 は、
先月の塩谷和之さんと田中黎山さんの演奏を
DVDにしたのを観た後、
台さんの 『 航空とお天気 』 のお話でした。
福岡空港で地上勤務している台さんが、
天候の変化を自社の飛行機に
無線で知らせる仕事の中でのエピソードや、
今年のように台風が続いて
沖縄に航空燃料の供給が出来なくて、
帰りの分の燃料も出発地で積んだために重くなって
貨物の輸送が大変だったことなど、
私たちが普通は知ることがないお話を聞きました。
そうそう、
地上勤務でも、自分たちが送る情報が
相手にどう伝わるかを知るために、
年に1度コックピットに乗り込んで飛ぶ実習があるとか!
「 横の窓じゃなくて、
正面に見える雲に入って行くときの感じは、
ラピュタの世界ですよ! 」 って、
なんて羨ましい仕事なんだぁ!
日頃オットリの台さんが、
飛行機の安全や、経費を左右する
そんなシビアでハードな仕事のときはどんな感じなのか、
私は見てみたい!

台さんがANAに就職した頃に
誰かに貰ったと聞いたと思いますが、
お子ちゃま向けのDVD付ご本です。
今月の 『 茅の会 』 は、
先月の塩谷和之さんと田中黎山さんの演奏を
DVDにしたのを観た後、
台さんの 『 航空とお天気 』 のお話でした。
福岡空港で地上勤務している台さんが、
天候の変化を自社の飛行機に
無線で知らせる仕事の中でのエピソードや、
今年のように台風が続いて
沖縄に航空燃料の供給が出来なくて、
帰りの分の燃料も出発地で積んだために重くなって
貨物の輸送が大変だったことなど、
私たちが普通は知ることがないお話を聞きました。
そうそう、
地上勤務でも、自分たちが送る情報が
相手にどう伝わるかを知るために、
年に1度コックピットに乗り込んで飛ぶ実習があるとか!
「 横の窓じゃなくて、
正面に見える雲に入って行くときの感じは、
ラピュタの世界ですよ! 」 って、
なんて羨ましい仕事なんだぁ!
日頃オットリの台さんが、
飛行機の安全や、経費を左右する
そんなシビアでハードな仕事のときはどんな感じなのか、
私は見てみたい!
2013年11月19日
それぞれの受難
本格的な冬の空気を感じましたが、
こんな季節でも咲く花があるんですね。

小さくて淡い黄色で、
とっても奥ゆかしい花です。
この子たちが咲いている間は大丈夫だと思うけど、
工事で刈り取られてしまうのが可愛そうな気がします。
かわいそうつながり、
・ ・ ・ でもないけど、

このお店の前で信号待ちするたびに気になっています。

『 イタチ取り 』 ってどんなんでしょ?
他に、『 ヒヨドリパッチン 』 もあります。
こんな季節でも咲く花があるんですね。

小さくて淡い黄色で、
とっても奥ゆかしい花です。
この子たちが咲いている間は大丈夫だと思うけど、
工事で刈り取られてしまうのが可愛そうな気がします。
かわいそうつながり、
・ ・ ・ でもないけど、

このお店の前で信号待ちするたびに気になっています。
『 イタチ取り 』 ってどんなんでしょ?
他に、『 ヒヨドリパッチン 』 もあります。
2013年11月16日
古きをたずねて~
ヘリテージマネージャー
( 歴史的建造物の保全活用に係る専門家 ) の
養成講習会第4回でした。
今回は、
湯浅町伝統的建造物群保全地区内の
建物を使っての演習。

建物を使って、グループでの実地作業。
今まで座学ばかりだったので、
こんなスタイルも楽しいものです。
演習に使ったのとは別の建物ですが、
湯浅伝建地区内の建物。

柱の色が一部変わっているのと、
框の角がすり減って丸くなっているのが解るでしょうか。
今どきよく見かける、新建材ばかりでつくられた建物で
同じだけすり減ったら、
そこにはいったい何が見えてしまうんだろう?
などと考えてしまった ・ ・ ・ 。
大変な思いで手に入れる “ 我が家 ” 。
みじめに古ぼけてイヤになるようなモノではなくて、
家族が生活していた痕跡が味になって、
キッチリと使い切ってあげられるだけの
ポテンシャルを持った建物にしたいですよね。
( 歴史的建造物の保全活用に係る専門家 ) の
養成講習会第4回でした。
今回は、
湯浅町伝統的建造物群保全地区内の
建物を使っての演習。

建物を使って、グループでの実地作業。
今まで座学ばかりだったので、
こんなスタイルも楽しいものです。
演習に使ったのとは別の建物ですが、
湯浅伝建地区内の建物。

柱の色が一部変わっているのと、
框の角がすり減って丸くなっているのが解るでしょうか。
今どきよく見かける、新建材ばかりでつくられた建物で
同じだけすり減ったら、
そこにはいったい何が見えてしまうんだろう?
などと考えてしまった ・ ・ ・ 。
大変な思いで手に入れる “ 我が家 ” 。
みじめに古ぼけてイヤになるようなモノではなくて、
家族が生活していた痕跡が味になって、
キッチリと使い切ってあげられるだけの
ポテンシャルを持った建物にしたいですよね。
2013年11月15日
バルーンアート

こんなん作るところまでは2時間ではいきませんでしたが、
今月の 『 豆の会 』 は、
バルーンパフォーマーのバルーン ・ シュウさんによる
バルーンアートの実践講習会でした。
( お友達の古川友子さんにお願いしていたら、
たまたま和歌山に来られていた師匠のバルーン ・ シュウさんが
講師を買って出てくれた展開でした。 )
メンバー全員初体験と言うことで、
風船の扱い方の基本から初めて

少しずつ、カタチを作って行って、
色々なモノを作ったので最後には

机の上がとってもカラフルになりました。
私も初めて体験しましたが、
バルーンアートって面白いものですなぁ!
2013年11月13日
「 よぅ 出来た話やぁ! 」
読み終わって、素直な感想でした。

が、
「 その場合、普通は 「 感動した 」 って言う 」 のだと、
奥さんから注意されました。
見たことがあるような路地をいくつも巡るんだけど、
その辻々で変化する
古びた風景のリズム感の良さを楽しんでいたら、
最初来た道の先に出て、
「 ここに繋がっていたかぁ! 」 と嬉しくなる感じ。
テーマは決して軽いモノではないので
例え方は良くないかも知れませんが、
全体の構成はそんな感じでした。
やっぱり
「 よぅ 出来た話やぁ! 」
が正しいような気がします。

が、
「 その場合、普通は 「 感動した 」 って言う 」 のだと、
奥さんから注意されました。
見たことがあるような路地をいくつも巡るんだけど、
その辻々で変化する
古びた風景のリズム感の良さを楽しんでいたら、
最初来た道の先に出て、
「 ここに繋がっていたかぁ! 」 と嬉しくなる感じ。
テーマは決して軽いモノではないので
例え方は良くないかも知れませんが、
全体の構成はそんな感じでした。
やっぱり
「 よぅ 出来た話やぁ! 」
が正しいような気がします。
2013年11月11日
季節はめぐる
建築はスパンがながいので、
1つの仕事が始まってから終わるまでに
幾つも季節が移ります。
来月引渡し予定の住宅の現場近くの風景。

初めての打ち合わせから
2度目の冬の始まりの季節です。
この角度が私は好きです。
1つの仕事が始まってから終わるまでに
幾つも季節が移ります。
来月引渡し予定の住宅の現場近くの風景。

初めての打ち合わせから
2度目の冬の始まりの季節です。
この角度が私は好きです。
2013年11月10日
食品ばっかり ・ ・ ・
週末になると
ワイドショー的ニュース番組では
1週間分のニュースをまとめて放送するのが多くて、
その解説を聞いて
こちらも解ったような気になるのですが、
その中で私が気になったのは、食材の表示偽装です。
以前から多くの部分で
外食産業と住宅産業は似ていると思っているのですが、
今回のこともやっぱり似ているなと思うのです。
違うのは、
食品の場合は大騒ぎになるけど
住宅では比較的問題になりにくいことでしょうか。
エビの種類が違うだけでこれだけ騒ぐのに、
床や建具が木材のフリをした
ビニールなのは平気なのかしらン?
『 自然素材 』 と言いながら
表面をプラスチックで固めて
自然素材の性能が発揮できないようにしているのは
問題ないんだろうか?
『 健康素材 』 みたいな呼び方は
そもそもなんなんだ?
売り手の都合で適当に誤魔化している。
のは同じなんですね。
「 食品は口に入るから! 」 って言うんだけど、
建材が放出する化学物質は
口からも鼻からも、
場合によっては皮膚からも吸収するけどなぁ ・ ・ ・ 。
ワイドショー的ニュース番組では
1週間分のニュースをまとめて放送するのが多くて、
その解説を聞いて
こちらも解ったような気になるのですが、
その中で私が気になったのは、食材の表示偽装です。
以前から多くの部分で
外食産業と住宅産業は似ていると思っているのですが、
今回のこともやっぱり似ているなと思うのです。
違うのは、
食品の場合は大騒ぎになるけど
住宅では比較的問題になりにくいことでしょうか。
エビの種類が違うだけでこれだけ騒ぐのに、
床や建具が木材のフリをした
ビニールなのは平気なのかしらン?
『 自然素材 』 と言いながら
表面をプラスチックで固めて
自然素材の性能が発揮できないようにしているのは
問題ないんだろうか?
『 健康素材 』 みたいな呼び方は
そもそもなんなんだ?
売り手の都合で適当に誤魔化している。
のは同じなんですね。
「 食品は口に入るから! 」 って言うんだけど、
建材が放出する化学物質は
口からも鼻からも、
場合によっては皮膚からも吸収するけどなぁ ・ ・ ・ 。
2013年11月06日
『 ミカンが実る頃 』
楽天の優勝セールで
和歌山県産のみかんがバカ売れしているとか。
有田のみかん農家の長男としては、
( 一切手伝いしないけど ) そんなニュースは
なんだか嬉しかったりするわけで!
ところで、
藍美代子っていう人の 『 ミカンが実る頃 』 という
とてもキレイな歌があるんですけど
ご存じなければYou Tubeで検索すれば聴けるので
歌詞に注目して聴いてみてくださいナ!
とてもキレイで、大好きな曲ですけど
この歌詞
ゼッタイみかんの収穫見たことない人が書いたんだろうな!
と、いつも考えてしまいます。
こんな呑気なことはなくて、
この季節、夕方クルマに乗っていると、
みんな殺気立っているのが伝わってきますもんね!
和歌山県産のみかんがバカ売れしているとか。
有田のみかん農家の長男としては、
( 一切手伝いしないけど ) そんなニュースは
なんだか嬉しかったりするわけで!
ところで、
藍美代子っていう人の 『 ミカンが実る頃 』 という
とてもキレイな歌があるんですけど
ご存じなければYou Tubeで検索すれば聴けるので
歌詞に注目して聴いてみてくださいナ!
とてもキレイで、大好きな曲ですけど
この歌詞
ゼッタイみかんの収穫見たことない人が書いたんだろうな!
と、いつも考えてしまいます。
こんな呑気なことはなくて、
この季節、夕方クルマに乗っていると、
みんな殺気立っているのが伝わってきますもんね!
Posted by CAOS at
23:26
│Comments(0)
2013年11月05日
だって生きてるんだもの
10代とか20代の頃は、
40代 ・ 50代より上の人は
人生のほとんどが終わっていて、
精々
人生の消化試合をしているんだろう
くらいに思っていました。
自分がその歳になってみると、
意外と真面目に悩んだりしているし、
真面目に楽しんでもいることを知りました。
伊藤整が昭和43年に
64歳で発表したという作品。

今の私よりも年上の主人公が、
大人な色っぽい生活をし続けるんですね。
更に、次の色っぽい幾つもの展開を
におわせて終わるんですけど、
もしかしたら、
表に出すか出さないかの差だけで、
人間ってそんなものなのかも知れない。
と、思ったのでした。
40代 ・ 50代より上の人は
人生のほとんどが終わっていて、
精々
人生の消化試合をしているんだろう
くらいに思っていました。
自分がその歳になってみると、
意外と真面目に悩んだりしているし、
真面目に楽しんでもいることを知りました。
伊藤整が昭和43年に
64歳で発表したという作品。

今の私よりも年上の主人公が、
大人な色っぽい生活をし続けるんですね。
更に、次の色っぽい幾つもの展開を
におわせて終わるんですけど、
もしかしたら、
表に出すか出さないかの差だけで、
人間ってそんなものなのかも知れない。
と、思ったのでした。
2013年11月03日
文化 ・ 文化!
偉い建築家さんが話してくれたことがありました。
「 古いモノが良いわけではないんです。
古いモノは永い時間
ヒトの目にさらされることに耐える力を持っていたから
今まで残ることが出来たんです。 」
NHK連続テレビ小説 『 ごちそうさん 』 で、
主人公が通う女学校に使われている建物。

奈良女子大学の記念館で、重要文化財です。
現在公開中で、中に入れます。
奈良女子大学が所蔵している
貴重な歴史資料も見ることが出来まいた。

歴史のある学校は、
建物も持ち物もなかなかパワーがあります。
途中休憩した奈良ホテル。
日本3大オールドホテルで、
日本3大名門ホテル。
と、別のオールドホテルのバーテンダーから
聞いたからきっと間違いないのでしょう。

ここのティーラウンジのゆっくり流れる時間に対して、

「 紅茶1杯1200円払っても安い。 」
は、うちの奥さんの談!
席に着くまでロビーのソファーで1時間待たされても、
「 その時間に対してもお金を払える。 」
とのこと!
・ ・ ・ 同感!
最後が、奈良国立博物館の 『 正倉院展 』 です。

何と言っても本日1番古かったのがこれです。
よく解るもの解らないもの両方含めて
時間の力に圧倒されますナ!

朝早くから、
暗くなるまで結構ハードに動き回った1日でしたが、
今とっても気持ちいいから不思議です。
「 古いモノが良いわけではないんです。
古いモノは永い時間
ヒトの目にさらされることに耐える力を持っていたから
今まで残ることが出来たんです。 」
NHK連続テレビ小説 『 ごちそうさん 』 で、
主人公が通う女学校に使われている建物。

奈良女子大学の記念館で、重要文化財です。
現在公開中で、中に入れます。
奈良女子大学が所蔵している
貴重な歴史資料も見ることが出来まいた。

歴史のある学校は、
建物も持ち物もなかなかパワーがあります。
途中休憩した奈良ホテル。
日本3大オールドホテルで、
日本3大名門ホテル。
と、別のオールドホテルのバーテンダーから
聞いたからきっと間違いないのでしょう。

ここのティーラウンジのゆっくり流れる時間に対して、

「 紅茶1杯1200円払っても安い。 」
は、うちの奥さんの談!
席に着くまでロビーのソファーで1時間待たされても、
「 その時間に対してもお金を払える。 」
とのこと!
・ ・ ・ 同感!
最後が、奈良国立博物館の 『 正倉院展 』 です。

何と言っても本日1番古かったのがこれです。
よく解るもの解らないもの両方含めて
時間の力に圧倒されますナ!

朝早くから、
暗くなるまで結構ハードに動き回った1日でしたが、
今とっても気持ちいいから不思議です。
2013年11月02日
広い視野で ・ ・ ・
なかへち美術館は、
私が初めて訪ねたとき、すでに随分傷んでいました。
それからでも随分経ちますが、

ようやく改修されたことを記念して
設計者の講演会がありました。
金沢の 21世紀美術館 と同じ設計者で

美術館を手掛けたのは なかへち美術館 が最初で
その後、
21世紀美術館 をはじめ世界中で
美術館を手掛けるようになったと言うから
当時実績のない設計者に依頼した町の担当者は
目のある人だったのかも知れませんね。
この土地の歴史的背景と
風土に合った建物かどうかは知らんが ・ ・ ・ 。
私が初めて訪ねたとき、すでに随分傷んでいました。
それからでも随分経ちますが、

ようやく改修されたことを記念して
設計者の講演会がありました。

金沢の 21世紀美術館 と同じ設計者で

美術館を手掛けたのは なかへち美術館 が最初で
その後、
21世紀美術館 をはじめ世界中で
美術館を手掛けるようになったと言うから
当時実績のない設計者に依頼した町の担当者は
目のある人だったのかも知れませんね。
この土地の歴史的背景と
風土に合った建物かどうかは知らんが ・ ・ ・ 。