2014年01月30日
白 っていうのもイヤだったけど・・・
モータースポーツには出られません。

今まで持っていなかったことが問題な気もするけど、
ヘルメット買いました。
なかなかカッコいいのがないのと、
ステキな色がないのが残念!
2014年01月27日
『 暮らしの重心 』
きっと小津安二郎の 『 東京物語 』 との違いを
一々考えてしまっただとうと思います。
テレビで放送された 『 東京家族 』 。
時代を今に合わせただけみたいに良く似ている。
と思いながら観たのに、
今は、
私が知っている山田洋次作品の余韻なのが、面白い!
兄弟の構成と、
実の子供たちよりもやさしく接してくれる息子の嫁の
設定を違えたのはそのためでしょうか?
天才がモノづくりするのに、
他人の古い作品を丸写しってことはあり得ないのだろうけど。
山田洋次監督が、『 東京物語 』 を基にした映画を公開する。
と聞いてまず思ったのは、
カメラ位置の高さを
小津安二郎みたいに低くするんだとうか?
ということでした。( 『 東京物語 』 のカメラの低さは有名なので。 )
その後で、
山田監督自身も、カメラの高さを検討したが、
やはり小津安二郎の表現から抜け出せなかった。
みたいな文章を読んだように思います。
実際低かったですね。
低かったけど、
『 東京物語 』 ほど “ 落着きが良い ” ようには思えませんでした。
東京に住む子供たちの近代的な住宅では、
“ 暮らしの重心 ” が
『 東京物語 』 の頃とは違っているんじゃないかと感じました。
田舎に帰ってからの古い家でのシーンでは、
『 東京家族 』 でも、『 東京物語 』 と同じように
低い目線で “ 落着き良く ” おさまっているように感じたので。
ただ、
私の感覚では、近代的な住宅の重心の高さが、
現代の人にとって気持ち良いんだろうか?
ということが疑問ですが。
2014年01月24日
時は残酷
「 時間って、残酷よねぇ! 」 と島さん。
『 豆の会 』 の新年会で、
スマホで私の古いブログにアップしていた
若い頃の写真 [ここ] を開いて、
しみじみと言われてしまいました。
時間の経過が残酷なのは私だけではありません。
今月の 『 豆の会 』 本編は、
島さんの 「 私はキッチリしたラジオ体操が教えられる! 」
で決まった。 ( 細部は違ったかも知れませんが ・ ・ ・ )
『 正しいラジオ体操をしよう 』 でした。
何十年ぶりのラジオ体操は、
意外とちゃんとした運動でした。
みんな節々がバキバキ言って、
身体まわすときにはふらついて ・ ・ ・ 。
ラジオ体操第1と第2を1セットした後十分休憩して、
さらに1セットした後、お茶の時間にして、
「 もう終わり! 」 という全体の空気の中、
無理やりもう1セットしたら、
みんなグダグダでした。
おそらく誰も
ラジオ体操でこんなに疲れると思ってなかったと思います。
やっぱり、「 時間って残酷 」 です。
・ ・ ・ 島さんから、
「 豆の会の写真、いつも私は後ろ姿になってる。 」
と言われたのですが、
今日のは写っていませんでした。
他意はありません。
スミマセン。
2月は、13日(木)、13時~15時
有田川町 地域交流センターALEC 第1研修室で、
フリーアナウンサーの島本さんに講師をお願いしています。
2014年01月22日
道具も大切
舞踊家さんと話したことがあります。
表現するための “ こころ ” の充実と、
肉体の成熟は随分時間のズレがあるけど、
最終的には、“ こころ ” の成熟が、
肉体を補うんですよね。
私もそうだろうと思っています。
・ ・ ・ と、少々言い訳じみた書き出しをしたうえで!
こんなん買いました!
パース描いたり、建築模型作ったりが辛くなっきたんですネ!
4枚から選べるレンズの中の
1番緩いのが使い勝手良さそうなことに、
ちょっと安心したりして!
1番強いレンズ着けて歩いたら目まいします。
道具で補えることは、
道具を上手く使うことも覚えました。
2014年01月22日
相変わらずパソコンというヤツは ・ ・ ・
ホントに便利なもので、私も良く利用します。
これを作るのは大変な作業だろうと思うし、
価格もそこそこ大変なものですが、
手間を考えればそれも納得できます。
私の仕事では、
本になったのを買っても元を取る前に古くなってしまうので、
インターネットで必要なページだけを
1ページ500円でダウンロードして使っています。
( クレジットカード決済で便利ですが、
間違った場所をダウンロードしてしまったときのショックは大きい! )
ところが、
今日、地図上で
ダウンロードする場所を指定するページに入れないんですね。
何度も、色々試してみてもやっぱりダメで、
ゼンリンに電話で問い合わせたら、
電話の向こうのおねぇさんは親切に丁寧に説明してくれのに、
私には良く解らなかったのだけれど、
おそらく、ウインドウズの何かが新しくなってしまって、
それに伴って、
私のパソコンが私の意志とは無関係に更新されてしまったから、
ゼンリンが発信している情報と、
私のパソコンが受信しようとしている仕組みとの間で
互換性がなくなったというようなことだったのでしょう。
パソコンって、これだけみんなに普及しているのに
ちょくちょくこんなことが起こります。
早くもっと普通の電化製品みたいに簡単になって欲しいなぁ・・・ 。
( って、普通の電化製品もなかなか手ごわいのもあるけど! )
2014年01月19日
このヒト文章うまいわぁ!
・ ・ ・ ハァ ...

原作の文庫本と、DVDマガジンを一緒に買いましたが、
まだDVDを観るまえに、原作を読んでしましました。
昭和29年って言うから、
きっと日本中みんな貧しかったんだろうと思うんですけど、
特に、「 なぜ、こんな暮らしにくい島に住みついたんだろう? 」
と思うような島での暮らし。
その中でもさらに貧しい青年の心は豊かなんですね。
今はみんな豊かになったけど、
毎日の暮らしに豊かさを感じるかと言うと、
どこかシックリこないところがあるような気がします。
少し視点を引いて、
ゆったりと生活を見直してみたら
今までとは違う暮らし方が見えて来る気がするのだけれど。
2014年01月18日
沢山あった方が嬉しい
って、なんかショックやなぁ ・ ・ ・ 。

ヘリテージマネージャー養成講座の資料です。
格上の指定文化財があるからいいじゃないか!
ってなモノですが、
気分的に負けた感があります。( 誰に? )
もっと驚くのは、
北山村には指定文化財も、登録文化財もないこと。
価値ある建造物がない訳はないと思うので、
文化財制度がまだまだ完全なモノではないことが解ります。
だから、役所だけの力では負えない部分を
ヘリテージマネージャーを養成して
民間の力で補おうという制度が、
和歌山県では昨年から始まったのだと思うのだけど!
第一期生のカリキュラム全10講座の内、
今日で7講座終了しました。
座学は終わって、あと3回の演習で完了です。
永かった ・ ・ ・ 。
2014年01月15日
なぜか魅力的な気がして!
式年遷宮でにぎわっているらしい伊勢ですけど、
私が今ちょっと興味を持っているのは、
神島という伊勢湾に浮かぶ小さな島。
三島由紀夫の 『 潮騒 』 の舞台で、実在する島なんですけど、
映画のロケ地にもなったそうです。
小説は、若い若い頃に読んだと思うんですけど、
島のことをどう描かれていたか確認したくて買った文庫本と、
吉永小百合版映画のDVDマガジン。
・ ・ ・ 誰の主演でも良かったんですけど、
DVDで買うよりダントツ安かったので!
( ロケ地のことが詳しく書かれていて、結果的には随分お得でした。 )
今日届いたばかりでまだ観ていません。
良い島みたいなんですけど、ヘビが多いらしいんですよね!
これは怖い ・ ・ ・
そう言えば、
映画でも毒蛇にかまれるシーンがあったと思います。
2014年01月11日
邦楽コンサート にて
沢山の音源があれば
塊になって向かって来るのかも知れないけれど、
そう言うのとはまた違った感じです。
尺八の辻本好美さんと、
箏の伊藤江里菜さんの2人組 『 五二三~koibumi~ 』の
コンサートでした。

音楽は詳しくないので、自分が受けた印象からの感想ですが、
「 ん? 音が塊になってる 」 ってパワーを感じたんですね。
どんなことでも表現者の目指すところは
「 気持ち良い 」 だと思っていますが、
気持ち良い時間でした。
伊藤江里菜さんの唄い ( って言うのかな?) のときの
声の迫力も、1人の声なのに “ 塊感 ” がズッド~ンと!
私は癖になっちゃいそうな感じ ・ ・ ・ 。
2014年01月11日
『 守秘義務 』
信用してくれた人のことを最大限に守ることは、
仕事する人間として、
当然と言うか、仁義と言うか。
何かの決まりで縛る以前の問題なのだろうと思うのです。
うちの奥さんが知り合いから聞いてきた話ですが。
息子さんの学校が決まって、
下宿するアパートを決めたそうです。
昨年大ヒットしたドラマで主役の妻を演じた
有名な女優さんがCMしている
大きな不動産屋さんの紹介だったそうですが、
部屋を決めて帰って来たその日の夜から
色んな引越し屋さんから
営業の電話かかってくるようになったらしいです。
どうして、その日から急に
引越し屋さんが電話してくるようになったのか
私には解りませんが、
どこかに情報を売るようなヤツがいたんだとしたら
“ 倍返し ” してやりたいような話だ!
ん?
なんか上手いこと言えた?
2014年01月09日
光は、ここまでって出来ないので
ホームセンターが出来ましたよね。
その国道をはさんだ向かいで、
友達の大工さんが現場をしているんですけど、
夜になっても、
あのお店の照明だけで仕事が出来た。と言います。
お店が閉ってしばらくしたら外の照明も消えたので、
用意していた自分の灯光器を使ったとか。
そんな暴力的な明るさが必要なんでしょうか?
周辺に住んでいる人には、こりゃもう公害ですね。
とにかく光量を多くしておけば
どこかに光が当たるから華やかに見えるだろう。
みたいな発想の結果だろうと思うのですが、
光は、線を引いて区切ったように
ここで止めるということが出来ないので、
あたしゃ 間違ってると思うなぁ ・ ・ ・ 。
2014年01月07日
♪ちぃさな ゆのまち ~~~
キッチリ聞いていないけど、
興味があるキーワードには反応するんですよね。
朝の番組で、
「 タカラヅカの大階段は、幅が23センチ 」
と言っているのが聞こえました。
帰ってから調べてみると、
23㎝とか24㎝とかいう説があるようですが、
だいたいそれくらいみたいです。
段の高さはインターネットでも見付けられませんでしたが、
色々な情報から推測すると16.5㎝位。
普通に建てられている住宅と比べると
随分ゆるい感じですが、
( 私の建物は、住宅の場合だと大階段と同じくらい
・ ・ ・ ということも主張しておこうかしらン! )
手摺の付いた階段を上り下りするのとは違って、
あの人たちは、あそこで踊りますからねぇ!
カッコ良く真っ直ぐ前見て下りてきますからねぇ!
しかも、最上段まで26段あるって言うから、
やっぱりタカラジェンヌってすごいやなぁ
と思ったのであります。
2014年01月06日
年末年始
紅白のオープニングで涙が出て来て困りました。
あっ ・ ・ ・
改めて、新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
手持ちのお金で和歌山駅までのキップしか買えなかった。
と言ってきた息子を迎えに行くという
予想外な出来事から始まった年末。
寝ている以外は飲んで過ごした元日。
夏休みに、
免許試験に合格したその足で奈良に行ってしまったので、
事実上初めて運転する息子の隣で
ビビりながら紀南方面へドライブした2日。
3日には、人と会って色々と考えることがありまして、
4日からボチボチ動き出しております。
今までは、
毎年HPのトップページを三が日だけ
お正月バージョンに変えていたのですが、
昨年の秋に
ホームページビルダー内のデータを飛ばしてしまって、
更新できない状態になっています。
そのせいで、毎月滞りなく (?) 開催している
『 豆の会 』 の予告と報告も出来ず、
お正月バージョンにすることも出来ませんでした。
公開しているサーバーから
データを取り出す方法があると
読んだことがあるように思うのですが、よく解らないので
復活には時間がかかると思います。
2年くらい休んでいるカレンダー葉書も
今年復活させようと思っていますが、
いつからにするかは決めていません。
以上、
駆け足で年末年始の報告でした。