2013年06月30日
家の中は危険がいっぱい!
直木賞作家の角田光代さんが、
痛みを
どれくらい痛いか他人に伝える単位がない。
と言っているんですね。
だから単位をつくろうと、
爪と指の間に注射針を刺されたら80ギエエ。
足の小指を家具にぶつけた痛さは1ギエエ。
今日のは、
3ギエエくらいあったと思うけど ・ ・ ・ 。

元々ふっといから伝わらないと思うけど、
小指腫れている
・ ・ ・ と思います。
歩く速度に
シャツから手を出す勢いが加わった最高点で
建具の角に小指ぶつけました。
反対側の手で小指握ったまま家の中走り回った ・ ・ ・ 。
痛みを
どれくらい痛いか他人に伝える単位がない。
と言っているんですね。
だから単位をつくろうと、
爪と指の間に注射針を刺されたら80ギエエ。
足の小指を家具にぶつけた痛さは1ギエエ。
今日のは、
3ギエエくらいあったと思うけど ・ ・ ・ 。

元々ふっといから伝わらないと思うけど、
小指腫れている
・ ・ ・ と思います。
歩く速度に
シャツから手を出す勢いが加わった最高点で
建具の角に小指ぶつけました。
反対側の手で小指握ったまま家の中走り回った ・ ・ ・ 。
Posted by CAOS at
22:44
│Comments(0)
2013年06月26日
断水のときは
朝から電話してきた息子。
アパートの水が出ないと言うので、
自分で管理会社に電話させました。
管理会社が修理に来ることを確認して
学校に行って帰ってきたら、
流し台の水が全開で出しっ放しだったそうです。
これ、よくやってしまうんですね。
水だったし、
溢れさせることもなかったから良かったけど、
電気やガスだったら大事でした。
修理のときや、
災害などで止まったときは、
復旧する前に元栓を閉めておくことを
1番問題が少ないカタチで経験したのは良かったかな
と思ったのでした。
管理会社に電話して、
元水栓の開閉を確認するように言われて、
( ずっと住んでるのに改めて見ても意味ないと思うけど )
パイプスペースを見に行ったら、
隣のおねぇさんも同じように見に出て来たらしい。
「 水出ませんよねぇ! 」
とかなんとか会話したらしいが、
それだけだったみたいです。
私が、今の息子くらいの歳のときだったら
これはチャンスとばかりに ・ ・ ・
アパートの水が出ないと言うので、
自分で管理会社に電話させました。
管理会社が修理に来ることを確認して
学校に行って帰ってきたら、
流し台の水が全開で出しっ放しだったそうです。
これ、よくやってしまうんですね。
水だったし、
溢れさせることもなかったから良かったけど、
電気やガスだったら大事でした。
修理のときや、
災害などで止まったときは、
復旧する前に元栓を閉めておくことを
1番問題が少ないカタチで経験したのは良かったかな
と思ったのでした。
管理会社に電話して、
元水栓の開閉を確認するように言われて、
( ずっと住んでるのに改めて見ても意味ないと思うけど )
パイプスペースを見に行ったら、
隣のおねぇさんも同じように見に出て来たらしい。
「 水出ませんよねぇ! 」
とかなんとか会話したらしいが、
それだけだったみたいです。
私が、今の息子くらいの歳のときだったら
これはチャンスとばかりに ・ ・ ・
2013年06月25日
運命が導くことってあるのかも
今朝起きたときから
なんでこんなに肩こりかと思ったら、
昨日サイモンさんと2人で結構会話したんですね。
・ ・ ・ 13分の11くらい言ってること解らんけど。
常にエーゴにビビっている私は、
全身硬直させながら
サイモンさんの語りかけに立ち向かって
今日は肩こり!
“ 運命 ” みたいなことをあまり思わないれけど、
何かの必然に引っ張られることってあるんだろうか?
と思った今月の 『 茅の会 』 。
福島県飯舘村に山津見神社ってのがあるんだそうです。
原発事故で避難区域になっている所にある
オオカミを祀る神社だそうです。
たまたま山津見神社を訪れる機会があった
和歌山大学の加藤先生が、
拝殿の天井に描かれたオオカミの画を見て、
記録を残さなければいけないと考えたのだそうです。
カメラマンでパートナーのサイモンさんに
写真を撮るように依頼して
何百枚の天井画を写真におさめたのが2月。
そして、
4月初めにこの拝殿が火事で全焼してしまいました。
この天井画の記録は
サイモンさんが撮った写真以外何もないのだそうです。
その話と、写真を拝見しました。
地震も、原発事故も不幸な出来事だけど。
原発の問題がなければ加藤先生が訪れることがなくて、
原発の問題がなくても
火事にあうことはあったかもしれないわけで。
火事の直前にサイモンさんが写真を撮っていたことは
不幸な中でも大変大きな意味があることで。
これは、残す必要があると考えた
大きな力を持った誰かがそうした。
と思えることも無理からんことかと感じます。
「 他に記録がなかったということは、
研究対象になる価値がなかったということですけど、
それは研究者にとっての価値でしかない。
だから、本当に価値のないモノだったとは言えないんです。
これは貴重な記録ですね。 」
というような意味の江本さんの言葉も重いものでした。
なんでこんなに肩こりかと思ったら、
昨日サイモンさんと2人で結構会話したんですね。
・ ・ ・ 13分の11くらい言ってること解らんけど。
常にエーゴにビビっている私は、
全身硬直させながら
サイモンさんの語りかけに立ち向かって
今日は肩こり!
“ 運命 ” みたいなことをあまり思わないれけど、
何かの必然に引っ張られることってあるんだろうか?
と思った今月の 『 茅の会 』 。
福島県飯舘村に山津見神社ってのがあるんだそうです。
原発事故で避難区域になっている所にある
オオカミを祀る神社だそうです。
たまたま山津見神社を訪れる機会があった
和歌山大学の加藤先生が、
拝殿の天井に描かれたオオカミの画を見て、
記録を残さなければいけないと考えたのだそうです。
カメラマンでパートナーのサイモンさんに
写真を撮るように依頼して
何百枚の天井画を写真におさめたのが2月。
そして、
4月初めにこの拝殿が火事で全焼してしまいました。
この天井画の記録は
サイモンさんが撮った写真以外何もないのだそうです。
その話と、写真を拝見しました。
地震も、原発事故も不幸な出来事だけど。
原発の問題がなければ加藤先生が訪れることがなくて、
原発の問題がなくても
火事にあうことはあったかもしれないわけで。
火事の直前にサイモンさんが写真を撮っていたことは
不幸な中でも大変大きな意味があることで。
これは、残す必要があると考えた
大きな力を持った誰かがそうした。
と思えることも無理からんことかと感じます。
「 他に記録がなかったということは、
研究対象になる価値がなかったということですけど、
それは研究者にとっての価値でしかない。
だから、本当に価値のないモノだったとは言えないんです。
これは貴重な記録ですね。 」
というような意味の江本さんの言葉も重いものでした。
2013年06月16日
同じ人って気付かなかった ・ ・ ・
私はヒトの顔 ・ 名前を覚えるのが苦手。
と言うよりは、ほぼ致命的なレベルです。
うちの奥さんは、
ヒトの顔や名前に敏感と言うか、
無意識に認識して記憶してしまえるようです。
日曜日の夜、
テレビで8時から会津の殿様が、
9時になってチャンネル変えたら
空自の広報官しているのが気持ち悪いらしい。
私は、ぜぇ~んぜん問題ないけど ・ ・ ・ 。
と言うよりは、ほぼ致命的なレベルです。
うちの奥さんは、
ヒトの顔や名前に敏感と言うか、
無意識に認識して記憶してしまえるようです。
日曜日の夜、
テレビで8時から会津の殿様が、
9時になってチャンネル変えたら
空自の広報官しているのが気持ち悪いらしい。
私は、ぜぇ~んぜん問題ないけど ・ ・ ・ 。
2013年06月15日
町家の涼しさ 実感する
常識っていうのはいい加減なもので、
正しくないことも多いんですね。
建物が立て込んだ街中は風が通りにくそうで、
農村地帯の障害物がないところの方が
風の通りが良さそうな気がしませんか?
常識的に!
今の季節のような外に風が吹いていない日は、
風がないんだから障害物があってもなくても
家の中に風は通らない。
ところが、町家だと家の中に風が吹いているんですね。
昨日ですが、湯浅町の町家の1階で座っていると
けっこう 「 涼しい 」 と意識するくらいの風がありました。
空気が動いている。
って言う方が正しいんだろうと思いますが。
原因は、
町家特有の吹抜けとか、
中庭とか、
路地だとか、
狭くて高さがあることで起こる空気の圧力差
( だけではないだろうけど ) だったりするんですね。
これは、先人が生活の中で身に着けた
知恵だと思いますが、
今どきの
法律を守って建てた戸建て住宅の隣家との間隔では
町家と同じ効果は期待しにくい。
だから同じ効果を
1件の独立した家の中で
つくり出さないといけないんですけど、
具体的に書くのは難しいけど、
空気のための狭い通路をつくってあげること
なんですね。
正しくないことも多いんですね。
建物が立て込んだ街中は風が通りにくそうで、
農村地帯の障害物がないところの方が
風の通りが良さそうな気がしませんか?
常識的に!
今の季節のような外に風が吹いていない日は、
風がないんだから障害物があってもなくても
家の中に風は通らない。
ところが、町家だと家の中に風が吹いているんですね。
昨日ですが、湯浅町の町家の1階で座っていると
けっこう 「 涼しい 」 と意識するくらいの風がありました。
空気が動いている。
って言う方が正しいんだろうと思いますが。
原因は、
町家特有の吹抜けとか、
中庭とか、
路地だとか、
狭くて高さがあることで起こる空気の圧力差
( だけではないだろうけど ) だったりするんですね。
これは、先人が生活の中で身に着けた
知恵だと思いますが、
今どきの
法律を守って建てた戸建て住宅の隣家との間隔では
町家と同じ効果は期待しにくい。
だから同じ効果を
1件の独立した家の中で
つくり出さないといけないんですけど、
具体的に書くのは難しいけど、
空気のための狭い通路をつくってあげること
なんですね。
2013年06月13日
“ 和綴じ ” 実習
2名流血の大惨事!
・ ・ ・ 針で指突いて。
『 豆の会 』
今月は、私が先日教わったばかりの “ 和綴じ ”
を紹介して実習しました。

作業するプログラムも楽しくていいみたいです。
覚えておけば色々と使えると思います “ 和綴じ ” 。
お嬢さんの卒論を持って来て製本したメンバーもいて、
良い時間でした。
来月は、
有田川町田口の砂防公園で
ホタルを育てる活動をされている
小沢さよ さんからお話を聞きます。
日時 : 7月18日(木) 13:00~15:00
場所 :有田川町地域交流センターALEC
第一研修室
・ ・ ・ 針で指突いて。
『 豆の会 』
今月は、私が先日教わったばかりの “ 和綴じ ”
を紹介して実習しました。

作業するプログラムも楽しくていいみたいです。
覚えておけば色々と使えると思います “ 和綴じ ” 。
お嬢さんの卒論を持って来て製本したメンバーもいて、
良い時間でした。
来月は、
有田川町田口の砂防公園で
ホタルを育てる活動をされている
小沢さよ さんからお話を聞きます。
日時 : 7月18日(木) 13:00~15:00
場所 :有田川町地域交流センターALEC
第一研修室
2013年06月12日
床と疲れの関係
フォードは初めて自動車をつくった人ではないけれど、
ベルトコンベアを使って
自動車を大量生産するシステムを初めてつくったひとですね。
今でもフォードが最先端のシステムで
自動車を生産しているとは思わないけれど、
面白いレポートを見ました。
フォードの生産ラインの床はバーチ材で作られているそうです。
ナラの木 ですね。
その床の上で働く作業員の疲れを和らげる工夫だそうです。
アスファルトやコンクリートの地面を歩くのと
土や木の床を歩くのとでは疲れが違います。
私の経験では、
サラリーマン時代に
内覧会とかオープンハウスとかを手伝いに行って、
1日中完成した家の中を歩き回っていると、
合板の床とムク材の床とでは
夜になってからの足の疲れが全く違いました。
( 今の立場になってからは合板使わないから解らないけど ・ ・ ・ )
同じ 『 木の床 』 に見えても
性能が全く違うことを身を持って体験しました。
自動車製造工場では疲れずに働けるために。
住宅では、身体と心を休めるために。
目的は違うけれど、
この場合には同じ考え方が出来ると思います。
ベルトコンベアを使って
自動車を大量生産するシステムを初めてつくったひとですね。
今でもフォードが最先端のシステムで
自動車を生産しているとは思わないけれど、
面白いレポートを見ました。
フォードの生産ラインの床はバーチ材で作られているそうです。
ナラの木 ですね。
その床の上で働く作業員の疲れを和らげる工夫だそうです。
アスファルトやコンクリートの地面を歩くのと
土や木の床を歩くのとでは疲れが違います。
私の経験では、
サラリーマン時代に
内覧会とかオープンハウスとかを手伝いに行って、
1日中完成した家の中を歩き回っていると、
合板の床とムク材の床とでは
夜になってからの足の疲れが全く違いました。
( 今の立場になってからは合板使わないから解らないけど ・ ・ ・ )
同じ 『 木の床 』 に見えても
性能が全く違うことを身を持って体験しました。
自動車製造工場では疲れずに働けるために。
住宅では、身体と心を休めるために。
目的は違うけれど、
この場合には同じ考え方が出来ると思います。
2013年06月11日
“ 道具 ” に使われてしまう
飲み物が変わったら、
美味しく飲むための器も変わるわけで!
家でビールを飲むときに使いたいグラスがあります。
高級なこともなにもない
何かの景品でもらったようなグラスですが、
我が家では1番ビール向きだと私は思っています。
が、
これを使うことをうちの奥さんは喜ばない ・ ・ ・ 。
背が高すぎて、食洗機のグラス置場に入らないんですね。
確かに、私自身が食洗機をかけるときに
このグラスだけ手洗いするのはメンドクサイ!
と、今日ホントにそう感じたのですが、
「 こりゃ何かオカシイぞ! 」 と!
私は食洗機推進派ですが、
( って言うより、今時はほぼ当たり前になりましたが )
所詮これは “ 道具 ” なんですね。
その “ 道具 ” に人間様が使われてはいけない。
食洗機に合わせて生活のスタイルが変わっては
こりゃ、本末転倒。
今時のコマーシャルにのせられて家を建てると
設備機器や建材に合わせて
生活することを強いられるんですね。
生活のスタイルを楽しむための補助をするのが
設備機器や建材。さらに家電。
ということを解っておかないとおかしなもとになるなぁ。
と思ったのでした。
美味しく飲むための器も変わるわけで!
家でビールを飲むときに使いたいグラスがあります。
高級なこともなにもない
何かの景品でもらったようなグラスですが、
我が家では1番ビール向きだと私は思っています。
が、
これを使うことをうちの奥さんは喜ばない ・ ・ ・ 。
背が高すぎて、食洗機のグラス置場に入らないんですね。
確かに、私自身が食洗機をかけるときに
このグラスだけ手洗いするのはメンドクサイ!
と、今日ホントにそう感じたのですが、
「 こりゃ何かオカシイぞ! 」 と!
私は食洗機推進派ですが、
( って言うより、今時はほぼ当たり前になりましたが )
所詮これは “ 道具 ” なんですね。
その “ 道具 ” に人間様が使われてはいけない。
食洗機に合わせて生活のスタイルが変わっては
こりゃ、本末転倒。
今時のコマーシャルにのせられて家を建てると
設備機器や建材に合わせて
生活することを強いられるんですね。
生活のスタイルを楽しむための補助をするのが
設備機器や建材。さらに家電。
ということを解っておかないとおかしなもとになるなぁ。
と思ったのでした。
2013年06月05日
こっちのみぃずは あぁまいぞ!
毎年恒例な感じに、
我が家では何となくなっているホタル。
最近は有田川町田口の砂防公園に行きます。
近い割には見ごたえもあるので。


バカチョンデジカメでホタル撮るのって、
想像するよりずっと難しいです。
何とか写っていた2枚。
何か伝わる?
我が家では何となくなっているホタル。
最近は有田川町田口の砂防公園に行きます。
近い割には見ごたえもあるので。


バカチョンデジカメでホタル撮るのって、
想像するよりずっと難しいです。
何とか写っていた2枚。
何か伝わる?
Posted by CAOS at
23:47
│Comments(0)