2014年03月21日
春のお彼岸に 『 秋日和 』
18歳だったか、
もう19になっていたか、
( とにかくずっとずっと・ずっと昔ですが ・ ・ ・ )
まだ千里にあった頃の国立国際美術館で、
東山魁夷をみました。
日本画は、
それまでにあまり沢山は知らなかったのですが、
見せ方の演出も上手くて
「 日本画っていうのは
迫力のあるもんやなぁ! 」
というよなことを感じました。
小津安二郎の 『 秋日和 』

1960年というから随分古い映画ですが、
東山魁夷が
「 構図の端正、厳格な点と美しい色の世界にひかれる 」
と語っている。
というのを読んだので、
それでは1度観ておきましょう。
・ ・ ・ と、思ったのでありんす。
( 打ち間違って花魁みたいになってしまった。
面白いからそのままにしておこう! )
昨日手元に届いて、
昨夜遅くに観ました。
( 観終わった頃には、“ 朝早く ” くらいの時間になっていたけど )
そんな風に意識して観るからかも知れませんが、
確かに構図は、
1つ1つがビシッ ・ ビシッと決まっている感じで
とてもキレイで緊張感
( 良い意味で=決して堅苦しいという意味ではない! )
があります。
私は建築でも “ この手の ” 緊張感があるのが好きですが、
この画面のつくり方は本当に上手いと思いました。
色も確かに美しいと思いますが、
「 東山魁夷は、この場面の色遣いを言っているんだろうか?
これだろうか? 」
と私が意識しすぎて、そのことに疲れてしまった ・ ・ ・ 。
全体に東山魁夷っぽい色だったような気もするし!
ストーリーと言うか、映画の内容は、
「 そうそう!
昔の映画ってこんな感じですよね! 」
っていう感じですが、
やっぱりカメラの位置が低い!
座卓の裏が見えそうなくらい低い!
ここまで低くなければいけないのかどうかは
私には解りませんが、
この低さだから、構図がビシッと決まっているような気はします。
もう19になっていたか、
( とにかくずっとずっと・ずっと昔ですが ・ ・ ・ )
まだ千里にあった頃の国立国際美術館で、
東山魁夷をみました。
日本画は、
それまでにあまり沢山は知らなかったのですが、
見せ方の演出も上手くて
「 日本画っていうのは
迫力のあるもんやなぁ! 」
というよなことを感じました。
小津安二郎の 『 秋日和 』

1960年というから随分古い映画ですが、
東山魁夷が
「 構図の端正、厳格な点と美しい色の世界にひかれる 」
と語っている。
というのを読んだので、
それでは1度観ておきましょう。
・ ・ ・ と、思ったのでありんす。
( 打ち間違って花魁みたいになってしまった。
面白いからそのままにしておこう! )
昨日手元に届いて、
昨夜遅くに観ました。
( 観終わった頃には、“ 朝早く ” くらいの時間になっていたけど )
そんな風に意識して観るからかも知れませんが、
確かに構図は、
1つ1つがビシッ ・ ビシッと決まっている感じで
とてもキレイで緊張感
( 良い意味で=決して堅苦しいという意味ではない! )
があります。
私は建築でも “ この手の ” 緊張感があるのが好きですが、
この画面のつくり方は本当に上手いと思いました。
色も確かに美しいと思いますが、
「 東山魁夷は、この場面の色遣いを言っているんだろうか?
これだろうか? 」
と私が意識しすぎて、そのことに疲れてしまった ・ ・ ・ 。
全体に東山魁夷っぽい色だったような気もするし!
ストーリーと言うか、映画の内容は、
「 そうそう!
昔の映画ってこんな感じですよね! 」
っていう感じですが、
やっぱりカメラの位置が低い!
座卓の裏が見えそうなくらい低い!
ここまで低くなければいけないのかどうかは
私には解りませんが、
この低さだから、構図がビシッと決まっているような気はします。
Posted by CAOS at 23:39│Comments(0)
│日記