2014年04月30日
『 芙蓉の人 』
どんなことにも “ 初めて ” があって、
“ 最初にした人 ” がいるんですよね。
富士山頂に初めて観測所を建てた人もいる。
普通は、国の力で建てたんだろうと思うけど、
ひとりの情熱を持った男が私費で建てたことを
最近知りました。

情熱を持って建てたのは “ 男 ” だったけど、
本当の業績は、その妻だったことが
凄くて、面白い。
夫婦が文字通り命を賭して成し遂げようとした仕事。
犠牲にしたものの大きさ。
巻末の 『 解説 』 に
「 情熱と気概と勇気と忍耐 」 とを持った女性
と書かれていますが、
明治の女の強さに感激しました。
今、国語辞典をひくと
『 芙蓉 』 は、
①ハスの漢名
②夏秋ころ、薄い・紅色で大型の花を開く落葉低木
[ ―峰 ] 「 富士山 」 の異名
だそうです。
初めて知った ・ ・ ・ 。
なんとなくですけど、
キレイな感じがする言葉ですね。
“ 最初にした人 ” がいるんですよね。
富士山頂に初めて観測所を建てた人もいる。
普通は、国の力で建てたんだろうと思うけど、
ひとりの情熱を持った男が私費で建てたことを
最近知りました。

情熱を持って建てたのは “ 男 ” だったけど、
本当の業績は、その妻だったことが
凄くて、面白い。
夫婦が文字通り命を賭して成し遂げようとした仕事。
犠牲にしたものの大きさ。
巻末の 『 解説 』 に
「 情熱と気概と勇気と忍耐 」 とを持った女性
と書かれていますが、
明治の女の強さに感激しました。
今、国語辞典をひくと
『 芙蓉 』 は、
①ハスの漢名
②夏秋ころ、薄い・紅色で大型の花を開く落葉低木
[ ―峰 ] 「 富士山 」 の異名
だそうです。
初めて知った ・ ・ ・ 。
なんとなくですけど、
キレイな感じがする言葉ですね。
Posted by CAOS at 01:44│Comments(0)
│日記