カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2014年10月25日

『 妻たちの新幹線 』

 台風のために放送日が延期されて今日放送でした。

NHKなんだからもっとシッカリつくれなかったか?

という思いもありますが、

ドラマ化してくれたことで、

この底本を読み返すきっかけになりました。

『 妻たちの新幹線 』

 まだ途中ですが、

随分前に読んだ本なので、

改めて読むと以前とは違う気付きがありました。

 

 「 理論的に検証する 」

とか言うと、難しいことをするように感じるんですけど、

これが違うんですね。

 新幹線以前の列車の台車は、

職人の経験則みたいな感じで設計されていたのだそうです。

島秀雄たちは、新幹線開発の早い時期に、

経験則を理論的に説明できるように検証するんですね。

そのことで、

設計作業がとてもシンプルになって、

結果的に新幹線の台車の構造は、

それまでの列車よりシンプルなんです。

( なんです。 って、私は良く知りませんが。 )

 

 これが、

モノづくりの基本なんじゃないかと思います。

「 まず、今思っていることを言葉で ( 数字で ) 整理しましょう。 」

とか言うと、とても面倒臭いことをするみたいに思うけど、

実は、今頭の中にあることを

シンプルに=単純にすることが出来るんですよね。

で、結果的にとても完成度の高いものがつくれる!


同じカテゴリー(日記)の記事画像
誰もそれぞれ同じですが
たった一つ
追悼読書
本質を変えたら違うもの!
正しく守らないと!
ハンカチーフ
同じカテゴリー(日記)の記事
 誰もそれぞれ同じですが (2021-07-26 05:24)
 たった一つ (2021-07-07 18:50)
 追悼読書 (2021-07-02 00:28)
 本質を変えたら違うもの! (2021-06-30 20:38)
 正しく守らないと! (2021-06-20 00:18)
 ハンカチーフ (2021-06-13 18:23)

Posted by CAOS at 21:19│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。