2014年10月25日
『 妻たちの新幹線 』
台風のために放送日が延期されて今日放送でした。
NHKなんだからもっとシッカリつくれなかったか?
という思いもありますが、
ドラマ化してくれたことで、
この底本を読み返すきっかけになりました。

まだ途中ですが、
随分前に読んだ本なので、
改めて読むと以前とは違う気付きがありました。
「 理論的に検証する 」
とか言うと、難しいことをするように感じるんですけど、
これが違うんですね。
新幹線以前の列車の台車は、
職人の経験則みたいな感じで設計されていたのだそうです。
島秀雄たちは、新幹線開発の早い時期に、
経験則を理論的に説明できるように検証するんですね。
そのことで、
設計作業がとてもシンプルになって、
結果的に新幹線の台車の構造は、
それまでの列車よりシンプルなんです。
( なんです。 って、私は良く知りませんが。 )
これが、
モノづくりの基本なんじゃないかと思います。
「 まず、今思っていることを言葉で ( 数字で ) 整理しましょう。 」
とか言うと、とても面倒臭いことをするみたいに思うけど、
実は、今頭の中にあることを
シンプルに=単純にすることが出来るんですよね。
で、結果的にとても完成度の高いものがつくれる!
NHKなんだからもっとシッカリつくれなかったか?
という思いもありますが、
ドラマ化してくれたことで、
この底本を読み返すきっかけになりました。

まだ途中ですが、
随分前に読んだ本なので、
改めて読むと以前とは違う気付きがありました。
「 理論的に検証する 」
とか言うと、難しいことをするように感じるんですけど、
これが違うんですね。
新幹線以前の列車の台車は、
職人の経験則みたいな感じで設計されていたのだそうです。
島秀雄たちは、新幹線開発の早い時期に、
経験則を理論的に説明できるように検証するんですね。
そのことで、
設計作業がとてもシンプルになって、
結果的に新幹線の台車の構造は、
それまでの列車よりシンプルなんです。
( なんです。 って、私は良く知りませんが。 )
これが、
モノづくりの基本なんじゃないかと思います。
「 まず、今思っていることを言葉で ( 数字で ) 整理しましょう。 」
とか言うと、とても面倒臭いことをするみたいに思うけど、
実は、今頭の中にあることを
シンプルに=単純にすることが出来るんですよね。
で、結果的にとても完成度の高いものがつくれる!
Posted by CAOS at 21:19│Comments(0)
│日記