2014年11月03日
技術と目的のバランス ですかネ?
時代が進むと技術も進歩して、
今まで出来なかったことが簡単に出来てしまうんですよね。
それが、
目的にあった使われ方かどうかが問題で ・ ・ ・ 。
クルマのヘッドライトがウインカーと一体で作られるようになって、
デザインの自由度が革命的に広がったんでしょうね。
今は、殆どのクルマでヘッドライトとウインカーが
1つのレンズの中に納まっています。

最初の頃には自動車雑誌とかで、
「 ヘッドライトとウインカーの距離が近すぎて、
夜間にウインカーの点滅が見えにくいんじゃないか。 」
という意見もあったけど、今まであまり気にならなくて、
こんなものだろうと思っていましたが、
今日、良くない体験しました。
対向車とすれ違う瞬間にウインカーが出ていたことに気付いて、
「 そう言えば、もっと手前からなんか点滅していた気がする ・ ・ ・ 。 」
っていう感じでした。
これは危ない!
暗かったので車種までは解らなかったけど、
やっぱりウインカーはもっと見え易くないと!
モノづくりをしていると
新しい技術が出て来たら早く使いたいし、
今までなかった表現をしてみたいのは人情だけれど、
そのモノの目的にあっているかどうかを
1度立ち止まって考えてみるっていうことも大切なんだと思います。
これがなかなか難しいのだけれど ・ ・ ・ 。
今まで出来なかったことが簡単に出来てしまうんですよね。
それが、
目的にあった使われ方かどうかが問題で ・ ・ ・ 。
クルマのヘッドライトがウインカーと一体で作られるようになって、
デザインの自由度が革命的に広がったんでしょうね。
今は、殆どのクルマでヘッドライトとウインカーが
1つのレンズの中に納まっています。

最初の頃には自動車雑誌とかで、
「 ヘッドライトとウインカーの距離が近すぎて、
夜間にウインカーの点滅が見えにくいんじゃないか。 」
という意見もあったけど、今まであまり気にならなくて、
こんなものだろうと思っていましたが、
今日、良くない体験しました。
対向車とすれ違う瞬間にウインカーが出ていたことに気付いて、
「 そう言えば、もっと手前からなんか点滅していた気がする ・ ・ ・ 。 」
っていう感じでした。
これは危ない!
暗かったので車種までは解らなかったけど、
やっぱりウインカーはもっと見え易くないと!
モノづくりをしていると
新しい技術が出て来たら早く使いたいし、
今までなかった表現をしてみたいのは人情だけれど、
そのモノの目的にあっているかどうかを
1度立ち止まって考えてみるっていうことも大切なんだと思います。
これがなかなか難しいのだけれど ・ ・ ・ 。
Posted by CAOS at 18:47│Comments(0)