2014年11月12日
自然に暮らす
と言うけれど、
全部の文明を拒否して
洞穴で暮らすわけにはいかないので。
最新の設備を入れて、
最新の家電をそろえた生活をするのが理想。
それはその人の価値観なので、もちろんいいのだけれど、
それが豊かさと同じではないことを
平成の私たちは知っているんですよね。
じゃ、「 いつの時代が良かったのか? 」
と訊かれても困るけど、この本がヒントになるような気はしました。

落語作家の著者が、落語の世界 ( 時代 ) を体験しようと
1ヵ月間昭和10年頃の暮らしを体験します。
ガスはあるけど、勿論マッチでつけるタイプ。
それよりも炭をおこしてカンテキで調理する方がメイン。
テレビはなくて、ラジオは聞けるけど、
当時は1日中放送されていなかったので
夜10時までしか聞けなくて、それもNHKだけ。
ファックスや電子メールはもちろん、
普通の家庭には電話さえまだないので、
原稿は手書きで、自分で届けるか郵便。
仕事先から著者に連絡できないので、
訪ねて来て留守だったら玄関に書置きを残して帰る。
無茶苦茶不便です。
現代で1人だけそんな生活をしても、
周りのスピードと違い過ぎて迷惑かけるだけで成立しないと思うけど、
「 なんかこの暮らしが正しい気がする。 」
のです。
「 自然に暮らしているような気がする。 」
のです。
全部を昔に戻らなくても、
その " エキス " だけを上手く取り出して
現代の生活に生かしてもいいんじゃないかなと思うのです。
全部の文明を拒否して
洞穴で暮らすわけにはいかないので。
最新の設備を入れて、
最新の家電をそろえた生活をするのが理想。
それはその人の価値観なので、もちろんいいのだけれど、
それが豊かさと同じではないことを
平成の私たちは知っているんですよね。
じゃ、「 いつの時代が良かったのか? 」
と訊かれても困るけど、この本がヒントになるような気はしました。

落語作家の著者が、落語の世界 ( 時代 ) を体験しようと
1ヵ月間昭和10年頃の暮らしを体験します。
ガスはあるけど、勿論マッチでつけるタイプ。
それよりも炭をおこしてカンテキで調理する方がメイン。
テレビはなくて、ラジオは聞けるけど、
当時は1日中放送されていなかったので
夜10時までしか聞けなくて、それもNHKだけ。
ファックスや電子メールはもちろん、
普通の家庭には電話さえまだないので、
原稿は手書きで、自分で届けるか郵便。
仕事先から著者に連絡できないので、
訪ねて来て留守だったら玄関に書置きを残して帰る。
無茶苦茶不便です。
現代で1人だけそんな生活をしても、
周りのスピードと違い過ぎて迷惑かけるだけで成立しないと思うけど、
「 なんかこの暮らしが正しい気がする。 」
のです。
「 自然に暮らしているような気がする。 」
のです。
全部を昔に戻らなくても、
その " エキス " だけを上手く取り出して
現代の生活に生かしてもいいんじゃないかなと思うのです。
Posted by CAOS at 15:20│Comments(0)
│日記