カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2015年02月19日

パソコンなんて怖くない!

 建築の設計と、

着物の着付けは全く別の仕事ですが、

たまたま見たブログに書かれていた文章で、

自分が感じている仕事上おこる矛盾と

この人が書いていることが似ていると思って注目していて、

その後 『 豆の会 』 を始めるときに

まったく面識がなかった

付けスタイル花衣 の山中さんに連絡して

初期メンバーとして参加してもらいました。

 

 今月の 『 豆の会 』 でお話してもらった

パソコンショップこみりあ の我藤光臣さんは、

ヒョンなことで知って、

パソコンのことで電話では色々と相談していましたが、

お会いするのは今日が初めてでした。

 以前電話で質問したことがありました。

「 電気屋さんでメーカーのパソコンを買うのと、

 こみりあさんのようなお店でパソコンを組んでもらうのとは

 どう違うんですか? 」

答えて曰く

「 メーカーのパソコンの方が見た目にスッキリすることがあるけど、

 一つずつパーツを集めて組むパソコンは、

 パーツそれぞれが市販の物なので、

 不具合が出たらいつでも交換できるパーツがあるし、

 必要なスペックのモノがつくれます。 」

詳細は違ったかも知れませんが、

だいたいそんな感じだったと思います。

建築の設計と、

パソコンを組むことは全く別の仕事だけど、

言っていることは私の建築についての考えと似てるな。

とそのときも感じたのでした。

 建築でもパソコンでも

汎用部品で出来上がっていたら、

メーカーが部品の供給をやめても

違うメーカーのモノを使って

同じ機能に直してしまえるんですね。

 

 今日の 『 豆の会 』 でお聞きしたことも、

今までメーカーのパソコンを使ってきたことが

とっても勿体ないことをしてきた感じがしました。

後半では、

実際にパソコンを組むのを実演してくれて、

パソコンってどういうものなのかがとても良く解った気がします。

パソコンなんて怖くない!

解っている人と付き合っておけば、

パソコンなんて怖くない!

そんな感想でした。



 来月の 『 豆の会 』 は、

アトリエクウ一級建築士事務所 島桐子さんのお話で

『 公共建築について想うこと 』

日時 :3月19日㈭ 13:00~15:00

場所 :有田川町地域交流センターALEC 第1研修室

参加費:500円(会場費として)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
誰もそれぞれ同じですが
たった一つ
追悼読書
本質を変えたら違うもの!
正しく守らないと!
ハンカチーフ
同じカテゴリー(日記)の記事
 誰もそれぞれ同じですが (2021-07-26 05:24)
 たった一つ (2021-07-07 18:50)
 追悼読書 (2021-07-02 00:28)
 本質を変えたら違うもの! (2021-06-30 20:38)
 正しく守らないと! (2021-06-20 00:18)
 ハンカチーフ (2021-06-13 18:23)

Posted by CAOS at 23:23│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。