2015年03月20日
『 何でも知ろう 』
という会の趣旨があるので企画したけど、
この内容に触れるのは
立場的にちょっと危険な部分がある気がするんですよね。
19日は、今月で第31回になる 『 豆の会 』 でした。
昨年、ある公共建築の設計者を選定する審査員を務めた
メンバーの八木さんに
『 公共建築について想うこと 』 のタイトルで、
公共建築が建てられる仕組みについてお話してもらいました。

八木さんも私も公共の仕事をしていませんが、
一般の人が知ることがない不思議な仕組みの一部を
知ってもらう機会にはなったかと思います。
本編とは関係ありませんが、
ご自宅のインターホンの修理の人が来る
ということで遅れてきた栗山さんのお話が、
私にはとても納得できる内容でした。
元々モニター付きのインターホンだったけど
修理できなくて新しいのに付け替えることになって、
経験的にモニターを見ながら対応する必要がないので、
今度は、モニターがないのにした。
ということです。
沢山の機能が付いているものが
良いものだと思われがちですが、
モニターで相手の顔が見えなければ困る
という生活をしていない人の方が多いと思うんですね。
( 少なくとも田舎では! )
使わないならそんなことにお金をかける必要はない!
「 あれば使うかも知れないから 」
は、まず使う機会はないんですね。
小さなことですが、
そんなことの1つ1つを冷静に判断してモノを選ぶことって
とても大切なことだと思っています。
この内容に触れるのは
立場的にちょっと危険な部分がある気がするんですよね。
19日は、今月で第31回になる 『 豆の会 』 でした。
昨年、ある公共建築の設計者を選定する審査員を務めた
メンバーの八木さんに
『 公共建築について想うこと 』 のタイトルで、
公共建築が建てられる仕組みについてお話してもらいました。

八木さんも私も公共の仕事をしていませんが、
一般の人が知ることがない不思議な仕組みの一部を
知ってもらう機会にはなったかと思います。
本編とは関係ありませんが、
ご自宅のインターホンの修理の人が来る
ということで遅れてきた栗山さんのお話が、
私にはとても納得できる内容でした。
元々モニター付きのインターホンだったけど
修理できなくて新しいのに付け替えることになって、
経験的にモニターを見ながら対応する必要がないので、
今度は、モニターがないのにした。
ということです。
沢山の機能が付いているものが
良いものだと思われがちですが、
モニターで相手の顔が見えなければ困る
という生活をしていない人の方が多いと思うんですね。
( 少なくとも田舎では! )
使わないならそんなことにお金をかける必要はない!
「 あれば使うかも知れないから 」
は、まず使う機会はないんですね。
小さなことですが、
そんなことの1つ1つを冷静に判断してモノを選ぶことって
とても大切なことだと思っています。
Posted by CAOS at 02:06│Comments(0)
│日記