2015年03月21日
ものづくり
よそ様はどうか解りませんが
多分我が家では、トイレットペーペーなんて、
そのときスーパーでお買い得なのを
適当に買ってきているんだろうと思います。
ミシン目が入っているのが普通になっているようですが、
ただミシン目が入っていれば便利なわけではなくて、
中には、このミシン目でプチプチ切れて
使いにくくてどうしようもないのがあります。
これを作って売っている人は、
自分で使ってどう思っているんだろうか?
と思います。
『 現代の名工に共通して言えることがある。
道具作りを単なる金儲けの手段とは
考えていない人たちだという点である。
自分の仕事を通して、人の役に立つことを優先する。
ほんらい、ものづくりとは
ひとの役に立つものをつくること意味する。
その結果として利益が生まれるのであって、
その逆ではない。最近の日本では、
ものづくりが金もうけの手段にすぎないような風潮がある 』
200ページを超えるこの本で紹介されているさまざまな実例は、
終盤に書かれている
これだけの文章で説明できてしまう気がします。

な~んか、キーワードだけを上手く使って
それらしくしておけば売れる。
そんなモノが世の中に沢山出回っている気がするんですね。
同じように見えても
使ってみたら全く違うことが沢山あります。
その真贋を見極めて
正しくつくられたものを
正しく手に入れられる人になりたい。
なにより、
正しくものづくりできる側のひとでありたい。
多分我が家では、トイレットペーペーなんて、
そのときスーパーでお買い得なのを
適当に買ってきているんだろうと思います。
ミシン目が入っているのが普通になっているようですが、
ただミシン目が入っていれば便利なわけではなくて、
中には、このミシン目でプチプチ切れて
使いにくくてどうしようもないのがあります。
これを作って売っている人は、
自分で使ってどう思っているんだろうか?
と思います。
『 現代の名工に共通して言えることがある。
道具作りを単なる金儲けの手段とは
考えていない人たちだという点である。
自分の仕事を通して、人の役に立つことを優先する。
ほんらい、ものづくりとは
ひとの役に立つものをつくること意味する。
その結果として利益が生まれるのであって、
その逆ではない。最近の日本では、
ものづくりが金もうけの手段にすぎないような風潮がある 』
200ページを超えるこの本で紹介されているさまざまな実例は、
終盤に書かれている
これだけの文章で説明できてしまう気がします。

な~んか、キーワードだけを上手く使って
それらしくしておけば売れる。
そんなモノが世の中に沢山出回っている気がするんですね。
同じように見えても
使ってみたら全く違うことが沢山あります。
その真贋を見極めて
正しくつくられたものを
正しく手に入れられる人になりたい。
なにより、
正しくものづくりできる側のひとでありたい。
Posted by CAOS at 13:35│Comments(0)
│日記