カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2015年06月28日

視野の広さが胆ですね!

 健全な社会人が共通に持つ普通の知識・判断力

" 常識 " と言うのだそうで!

だけど ・ ・ ・

みんなが “ 常識 ” だと思っていることが、

必ず正しいとは限らない経験をすることも

意外とよくあります。

 

 今月の 『 茅の会 』

視野の広さが胆ですね!

福島県立医科大学で教員をしながら

飯舘村で、週2日保健師さんと一緒に

仮設住宅などで仮住まいされている人たちの

こころのケアをする活動をされている

黒田佑次郎さんのお話でした。

 

「 仮設住宅を考えるとき、

 コミュニティを大切に考えて、

 通路をはさんで向い合せに配置しましょう!」

- - - 普通の常識を持った人には

当たり前に感じる話だと思いますが、

( テレビでもそんなようなことを言っているし! )

これが正解だとは限らないらしいです。

 元々、となりと言っても

何十メートルも距離があったような

飯舘村の住環境で暮らしていた人たちにとって、

数メートルの距離で顔を合わせて暮らすのは近すぎる。

そういうお話だったと思います。

短期的には良かったけど、

これほど長期になってくると、苦しいのだそうです。

“ 常識 ” が、頭の中でだけ作られて、

事実を検証した成果とは限らない例だと思います。

 

 お話が終わった後の雑談の時間に訊いた仮設住宅の話が、

私にはとても興味深い話でしたが、

全体のお話で、

飯館村って、とても冷静に現実を受け入れて、

論理的な行動ができる人達が多いんだな。

という印象でした。

他の地域で3.11の後の放射線のような

( あれほどの大事件でなくても ) 大きな問題が起きたときに、

同じような対応は出来ないかも知れません。

 

 どういうことが基になったのかは解りませんが、

すすんだ考えをする土壌はあったようで、

若妻会 ( って言ったかな? ) というのがあって、

震災の前から、若い奥さんを2週間ドイツへ勉強に行かせて

視野を広げる取り組みをしていたのだそうです。

そんなことが、

非常時に生きたのかも知れません。



Posted by CAOS at 18:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。