2016年08月10日
『 残り半分 』 は?
日本人で文字を書けない人はいないし、
買い物してお釣りの計算できない人もいない。
それって、すばらしいことだろうし
「 教育のレベルが高い 」 っていうことになるんだろうけど、
もともと大切にしてきた
義理とか人情とか、
気遣い、思い遣り、心配り、優しさ、
みたいなことはどこへ行ってしまったんだろう?
と思うときがあります。
井深大さんは、そんな “ 心の教育 ” のことを
『 教育の残り半分 』 って言っています。

技術者で、世界的な企業を生み育てた人のことばは
理想論よりも具体的で、説得力があります。
お勉強出来ても、使えないヤツはいくらでもいる。
( トーダイ出たヤツに総理大臣やらせたらどうなった? )
決められた答えは出せても、
人を思いやる心がなければ役立つ人にはなれないし、
感性や感受性がなければ、
やっぱり役立つ人にはなれないんですね。
この文章が発表されたのが1991年らしいですが、
さらに25年くらい経って、
事態はもっと深刻になっている気がします。
買い物してお釣りの計算できない人もいない。
それって、すばらしいことだろうし
「 教育のレベルが高い 」 っていうことになるんだろうけど、
もともと大切にしてきた
義理とか人情とか、
気遣い、思い遣り、心配り、優しさ、
みたいなことはどこへ行ってしまったんだろう?
と思うときがあります。
井深大さんは、そんな “ 心の教育 ” のことを
『 教育の残り半分 』 って言っています。

技術者で、世界的な企業を生み育てた人のことばは
理想論よりも具体的で、説得力があります。
お勉強出来ても、使えないヤツはいくらでもいる。
( トーダイ出たヤツに総理大臣やらせたらどうなった? )
決められた答えは出せても、
人を思いやる心がなければ役立つ人にはなれないし、
感性や感受性がなければ、
やっぱり役立つ人にはなれないんですね。
この文章が発表されたのが1991年らしいですが、
さらに25年くらい経って、
事態はもっと深刻になっている気がします。
Posted by CAOS at 00:13│Comments(0)
│日記