2016年08月13日
古いけど、新しい!
『 暮らしの手帳 』
私が生まれた年の夏号と、
その翌年の秋号。

うちの奥さんが、
同級生のお姑さんからもらって来ました。
我が家が本を読む家だと思われているので、
ヨメより話が合うと思われているようで、
「 これはご主人が好きかも知れんよ! 」
ってな感じで、今までもちょこちょこ本を借りて来ました。
中でもこれはなかなかタイムリー!
モダンです。
まず、私が生まれた1963年の夏号から、


こんなん、今時のおしゃれな女性も好きそうですね。

このコンクリートブロック製の住宅もなかなか!
時代を反映しているのは、
各メーカーの扇風機の性能比較です。

全然ダメなのは、
メーカー名をあげて「 全然ダメ 」 って書いているところがスゴイです。
もっと感激するのは、
扇風機を
「 風を起こす機械ではなくて、空気の渦を起こす機械。 」
と分析しているところ。
だから、羽の中心よりも周辺部分の方が空気が動くと分析しています。
扇風機は風をおこすキカイではありません
扇風機は 人間に涼しさを感じさせるキカイです
このフレーズにはシビレます。
こちらは、1964年秋号

ドラマで観たのとリンクするカットです。
これをくれたお姑さんですが、
新宮高校を出て帝塚山学院大学にすすんだのだとか。
昭和30年代のことだと思いますが、
まだ、「 女が学をつけたら嫁に行けなくなる。 」
が常識だったと ( 少なくとも田舎では ) 思うのですが、
「 学をつけたら、いい人のところに嫁に行ける。 」
と親御さんに言われて大学に行ったのだとか。
大卒初任給が2万円台の時代に
190円したこの手の雑誌を買ったのは、
そんな感じの
先見性のあるインテリ女子だったのかも知れません。
・ ・ ・ ネ!
私が生まれた年の夏号と、
その翌年の秋号。

うちの奥さんが、
同級生のお姑さんからもらって来ました。
我が家が本を読む家だと思われているので、
ヨメより話が合うと思われているようで、
「 これはご主人が好きかも知れんよ! 」
ってな感じで、今までもちょこちょこ本を借りて来ました。
中でもこれはなかなかタイムリー!
モダンです。
まず、私が生まれた1963年の夏号から、


こんなん、今時のおしゃれな女性も好きそうですね。

このコンクリートブロック製の住宅もなかなか!
時代を反映しているのは、
各メーカーの扇風機の性能比較です。

全然ダメなのは、
メーカー名をあげて「 全然ダメ 」 って書いているところがスゴイです。
もっと感激するのは、
扇風機を
「 風を起こす機械ではなくて、空気の渦を起こす機械。 」
と分析しているところ。
だから、羽の中心よりも周辺部分の方が空気が動くと分析しています。
扇風機は風をおこすキカイではありません
扇風機は 人間に涼しさを感じさせるキカイです
このフレーズにはシビレます。
こちらは、1964年秋号

ドラマで観たのとリンクするカットです。
これをくれたお姑さんですが、
新宮高校を出て帝塚山学院大学にすすんだのだとか。
昭和30年代のことだと思いますが、
まだ、「 女が学をつけたら嫁に行けなくなる。 」
が常識だったと ( 少なくとも田舎では ) 思うのですが、
「 学をつけたら、いい人のところに嫁に行ける。 」
と親御さんに言われて大学に行ったのだとか。
大卒初任給が2万円台の時代に
190円したこの手の雑誌を買ったのは、
そんな感じの
先見性のあるインテリ女子だったのかも知れません。
・ ・ ・ ネ!
Posted by CAOS at 11:07│Comments(0)
│日記