2016年11月13日
「 何でもできます 」
は、「 何もできません 」 と同じなので!
これなんか解りやすいですね。

1つの中に色々入っていて万能に見えるけど、
どれも間に合わせで本格的には使えない。
私の場合は、精々キャンプに持っていく程度です。
昨日、12日の午前、
和歌山市民会館を考えるシンポジュウムに参加しました。
と言うか、見て来ました。
県庁所在地の市民会館。
増して、伏虎中学跡地利用で話題になった施設なのに、
参加者の少なさに驚きました。

それぞれの立場の人の話を聞いていても、
「 それをまとめた建物をつくったら、
誰にも良い建物ではないのが出来ちゃいますね。 」
というのが感想です。
目的をシッカリ決めて、そのための施設をつくらないと!
本当は、もっと前段階の問題があるのですが。
25歳でこちらに帰って来たときから、
和歌山の人の “ コンセプト ” の概念の弱さを感じていますが、
このシンポジュウムでも同じことを感じました。
担当の設計事務所の説明は、
「 設計事務所はそんなことを言いますよね。 」
という内容でしたが、施設単体の話ではなくて、
“ 街をどうつくっていくか ” のシッカリした考えがなければ、
何をつくっても上手くいかないと思うのです。
“ 街をつくる ” ためのコンセプトがあって、
それに従った施設をつくる。
この順序だろうと思います。
和歌山市だけで起きている問題ではないけど ・ ・ ・ 。
これなんか解りやすいですね。

1つの中に色々入っていて万能に見えるけど、
どれも間に合わせで本格的には使えない。
私の場合は、精々キャンプに持っていく程度です。
昨日、12日の午前、
和歌山市民会館を考えるシンポジュウムに参加しました。
と言うか、見て来ました。
県庁所在地の市民会館。
増して、伏虎中学跡地利用で話題になった施設なのに、
参加者の少なさに驚きました。

それぞれの立場の人の話を聞いていても、
「 それをまとめた建物をつくったら、
誰にも良い建物ではないのが出来ちゃいますね。 」
というのが感想です。
目的をシッカリ決めて、そのための施設をつくらないと!
本当は、もっと前段階の問題があるのですが。
25歳でこちらに帰って来たときから、
和歌山の人の “ コンセプト ” の概念の弱さを感じていますが、
このシンポジュウムでも同じことを感じました。
担当の設計事務所の説明は、
「 設計事務所はそんなことを言いますよね。 」
という内容でしたが、施設単体の話ではなくて、
“ 街をどうつくっていくか ” のシッカリした考えがなければ、
何をつくっても上手くいかないと思うのです。
“ 街をつくる ” ためのコンセプトがあって、
それに従った施設をつくる。
この順序だろうと思います。
和歌山市だけで起きている問題ではないけど ・ ・ ・ 。
Posted by CAOS at 01:34│Comments(0)
│日記