2016年11月15日
「 写真上手くなったと思わんか? 」
などと、
昼間図々しい質問をしたのは、
完全に ・ 全てを油断して付き合っている
同級生が相手だったからですが、
「 そんな風には気付いていなかった! 」
との率直なお返事だったので大して成長はしていないようです。
そして夜。
黒田さんから、
先日の 『 日本書紀歌謡 』 のとき撮った
写真のデータをCDでお渡ししていた件で、
「 溯芳さんから、上野山さんらしいアングルで云々 」
のお礼のメールがありました。

「 演奏中もドンドン写真撮ってください。 」
と、事前にお話を頂いて撮ったものですが、
座った席の制約を受けたことと、
液晶のバックライトが後ろの席の人の迷惑にならないように
意識したカメラ位置からアングルが決まったものなので
相当低い位置になっています。
改めて見ると、下から覗き込んでいるみたいな ・ ・ ・ 。

こんな写真勝手に公開していいんだろうか? 叱られたら消そ!
もっとヒドイのは、空席だった前の椅子の背もたれが写り込むほど!

ただ、もう1度見ていくと
カメラ位置を下げて見上げる感じって好きでもあるんですね。

顔の位置を上から1/3くらいに意識して写したけど、
カメラの高さが胸元くらいです。

これは、「 下から狙い過ぎ! 」 って
久保順さんから指摘された写真ですが、
地面にカメラを着けて建物を入れることを意識したもの。
以前は、私の写真で
“ アングル ” を話題にしてくれる人もいなかった思うので、
いくらかの成長 ( とは限らないけど ) があったのかと思いますが、
低いアングルが落ち着くのは
日本人的な自然な感覚なんだろうと思っています。
小津安二郎の
( ここで小津を引き合いに出すのは図々し過ぎるけど ・ ・ ・ )
卓袱台の裏が見えそうなカメラの高さは、
私には自然に感じられるし、心地良い。
そのことに気付いてから色々意識していると、
日本人の生活の中には低い視線を意識したものが
まだまだ多いように私には思われます。
( このブログ用にサイズを設定していないので
全部の写真の右側が切れていますが ・ ・ ・ )
昼間図々しい質問をしたのは、
完全に ・ 全てを油断して付き合っている
同級生が相手だったからですが、
「 そんな風には気付いていなかった! 」
との率直なお返事だったので大して成長はしていないようです。
そして夜。
黒田さんから、
先日の 『 日本書紀歌謡 』 のとき撮った
写真のデータをCDでお渡ししていた件で、
「 溯芳さんから、上野山さんらしいアングルで云々 」
のお礼のメールがありました。

「 演奏中もドンドン写真撮ってください。 」
と、事前にお話を頂いて撮ったものですが、
座った席の制約を受けたことと、
液晶のバックライトが後ろの席の人の迷惑にならないように
意識したカメラ位置からアングルが決まったものなので
相当低い位置になっています。
改めて見ると、下から覗き込んでいるみたいな ・ ・ ・ 。

こんな写真勝手に公開していいんだろうか? 叱られたら消そ!
もっとヒドイのは、空席だった前の椅子の背もたれが写り込むほど!

ただ、もう1度見ていくと
カメラ位置を下げて見上げる感じって好きでもあるんですね。

顔の位置を上から1/3くらいに意識して写したけど、
カメラの高さが胸元くらいです。

これは、「 下から狙い過ぎ! 」 って
久保順さんから指摘された写真ですが、
地面にカメラを着けて建物を入れることを意識したもの。
以前は、私の写真で
“ アングル ” を話題にしてくれる人もいなかった思うので、
いくらかの成長 ( とは限らないけど ) があったのかと思いますが、
低いアングルが落ち着くのは
日本人的な自然な感覚なんだろうと思っています。
小津安二郎の
( ここで小津を引き合いに出すのは図々し過ぎるけど ・ ・ ・ )
卓袱台の裏が見えそうなカメラの高さは、
私には自然に感じられるし、心地良い。
そのことに気付いてから色々意識していると、
日本人の生活の中には低い視線を意識したものが
まだまだ多いように私には思われます。
( このブログ用にサイズを設定していないので
全部の写真の右側が切れていますが ・ ・ ・ )
Posted by CAOS at 01:51│Comments(0)
│日記