カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2016年11月21日

言葉には、一々意味がある

 思い出して笑ってしまいました。

去年の 『 日本書紀歌謡 』 の打ち上げで、

「 和歌山弁に敬語ないじゃないですかぁ。 」

私の発言で、

時間が止まってしまったようにシィ~ンとなりました。

県外の人達にはそれほどの驚きの発言だったようです。

 

 司馬遼太郎がそのことをそのとおりに書いています。

言葉には、一々意味がある

“ 南海道 ” の説明の中で、

---

“ 南海道 ” は七世紀末、文武天皇のときに七道の一つとして

制定された地域で、紀州(和歌山県)と淡路と四国を指す。

 土俗として平等意識がつよく、そのため過剰な敬語が発達

しなかった(紀州の方言にいたっては敬語がない)などの共通点

がみられるが、  云々 

---

ちょうどこの辺りを読んでいたのが、今年の 『 日本書紀歌謡 』

の頃だったので!

 

 興味深い話のところは、

ページの端を三角に小さく折りながら読むのですが、

そんなのが結構あるなかで、もう1つ。

 

 住宅地の分譲などで、『 ナントカが丘 』って

名称をつけると、みんな素敵な土地だと思うみたいだけど、

司馬遼太郎の中では、なんと粗末な土地かとおもってしまう。

のだそうです。

「 もっとましな土地はないかね 」 と。

『 ナントカ谷 』 が日本人にとってはめでたき土地だった。 と。

米がつくれない土地はダメな土地だから。

ということらしいですが、

今の時代、水の心配のある

『 ナントカ谷 』 が良いとは言い切れないと思うけど、

今どき 『 ナントカが丘 』 も、あまり賢い人が

つけた名前には思えないんですよね ・ ・ ・ 。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
誰もそれぞれ同じですが
たった一つ
追悼読書
本質を変えたら違うもの!
正しく守らないと!
ハンカチーフ
同じカテゴリー(日記)の記事
 誰もそれぞれ同じですが (2021-07-26 05:24)
 たった一つ (2021-07-07 18:50)
 追悼読書 (2021-07-02 00:28)
 本質を変えたら違うもの! (2021-06-30 20:38)
 正しく守らないと! (2021-06-20 00:18)
 ハンカチーフ (2021-06-13 18:23)

Posted by CAOS at 15:22│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。