2016年12月17日
『 解る 』 こと
世間が “ 良いもの ” と言っているのを
自分も良いと思うことを
「 本当に解っているのか? 」 と疑っています。
教えられないと気づかないことも沢山あるから、
それは悪いことではないけど、
誰かから教えられてなくても、
良いものを見たときに
そう気付ける力を持ちたいとも思っています。
金沢の街で偶然見つけたお店。
『 目細八郎兵衛商店 』 で加賀毛針に出会ったときは、


その美しさと技術に感動して帰ってきましたが、
金沢の歴史に深く関わるものだということを後に知りました。
そんな感じはとても嬉しいです。
その毛針のことも紹介されています。

同じタイトルのテレビ番組を見て、
番組の内容が本になってているということだったので注文しました。
金沢がなぜ魅力的なのか。
その一端が見えた気がします。
が、
「 これは、司馬遼太郎じゃない! 」
って、何度も確認しないと
『 街道を行く 』 のシリーズを読んでいる気分になったなぁ ・ ・ ・ 。
巻末の対談で、
書家の紫舟さんが話している “ 金沢感 ” が、
私がちょこちょこ人に話している言葉と似ていて、
この人も私と同じように感じているんだと思うと、
これもちょっと嬉しかったなぁ!
自分も良いと思うことを
「 本当に解っているのか? 」 と疑っています。
教えられないと気づかないことも沢山あるから、
それは悪いことではないけど、
誰かから教えられてなくても、
良いものを見たときに
そう気付ける力を持ちたいとも思っています。
金沢の街で偶然見つけたお店。
『 目細八郎兵衛商店 』 で加賀毛針に出会ったときは、


その美しさと技術に感動して帰ってきましたが、
金沢の歴史に深く関わるものだということを後に知りました。
そんな感じはとても嬉しいです。
その毛針のことも紹介されています。

同じタイトルのテレビ番組を見て、
番組の内容が本になってているということだったので注文しました。
金沢がなぜ魅力的なのか。
その一端が見えた気がします。
が、
「 これは、司馬遼太郎じゃない! 」
って、何度も確認しないと
『 街道を行く 』 のシリーズを読んでいる気分になったなぁ ・ ・ ・ 。
巻末の対談で、
書家の紫舟さんが話している “ 金沢感 ” が、
私がちょこちょこ人に話している言葉と似ていて、
この人も私と同じように感じているんだと思うと、
これもちょっと嬉しかったなぁ!
Posted by CAOS at 00:37│Comments(0)
│日記