2017年02月01日
直に触った一番古い物か?
昨日見せてもらった
物知りの江本さんの膨大な蔵書の一部。

その中の1冊 『 好色一代女 』 第2巻の( おそらく )初版。
井原西鶴です。

ビックリなのは [ 元禄拾一年 ] の発行。
『 忠臣蔵 』 の “ 討ち入り ” より4年も古いんですね。

「 和紙ってスゴイなぁ! 」
「 この意味の言葉には、この漢字を使う 」
って決まったのは明治以後のことで、
それまでは、書き手それぞれのセンスで漢字をあてていた。
とは聞いていましたが、
同じ本の巻末では、[ 元禄拾一年 ] の “ 年 ” に “ 歳 ” の字をあてて、
[ 元禄拾一歳 ] になっています。

私達が使っている “ 年 ” をあらわすのに、
この “ 歳 ” や “ 季 ” を使っていることもあるとのことです。
きちんとした華押が入っていることから推測して、
おそらく元は身分のある武士が所有していたものだろう。
とのことです。
物知りの江本さんの膨大な蔵書の一部。

その中の1冊 『 好色一代女 』 第2巻の( おそらく )初版。
井原西鶴です。

ビックリなのは [ 元禄拾一年 ] の発行。
『 忠臣蔵 』 の “ 討ち入り ” より4年も古いんですね。

「 和紙ってスゴイなぁ! 」
「 この意味の言葉には、この漢字を使う 」
って決まったのは明治以後のことで、
それまでは、書き手それぞれのセンスで漢字をあてていた。
とは聞いていましたが、
同じ本の巻末では、[ 元禄拾一年 ] の “ 年 ” に “ 歳 ” の字をあてて、
[ 元禄拾一歳 ] になっています。

私達が使っている “ 年 ” をあらわすのに、
この “ 歳 ” や “ 季 ” を使っていることもあるとのことです。
きちんとした華押が入っていることから推測して、
おそらく元は身分のある武士が所有していたものだろう。
とのことです。
Posted by CAOS at 01:12│Comments(0)
│日記