2017年03月12日
“ 聖地は移動しない ” らしい!
田舎の小さな集落で産まれて、
高校を出るまでここで育って、
一時期都会で暮らしたけど、
またここに戻りました。

( ここに写っているのは全戸数の1/5くらいだろうか? )
自治会の役員を受けてから、
初めて地域に参加した感じですが、
神社の大きなお祭ではなくて、
“ 秋葉さん ” と呼ばれている
地域にある小さな “ 聖地 ” のお祭りがあります。

銅鐸が出土していることから、
この地域には
古代からそれらしい勢力をもった人が住んでいたのかと
想像しますが、
ここは、そんな人達にとって、
恐れの対象だったり、
鎮めの場だったりしたのかも知れません。

現代風に読み替えて、
「 火の神様 」とか言っているけど、
そんな簡単な言葉ではない、
土着のもっと神聖なチカラを感じます。

こんな小さな集落のことを研究する人がいないので、
本当のことは解りませんが!
高校を出るまでここで育って、
一時期都会で暮らしたけど、
またここに戻りました。

( ここに写っているのは全戸数の1/5くらいだろうか? )
自治会の役員を受けてから、
初めて地域に参加した感じですが、
神社の大きなお祭ではなくて、
“ 秋葉さん ” と呼ばれている
地域にある小さな “ 聖地 ” のお祭りがあります。

銅鐸が出土していることから、
この地域には
古代からそれらしい勢力をもった人が住んでいたのかと
想像しますが、
ここは、そんな人達にとって、
恐れの対象だったり、
鎮めの場だったりしたのかも知れません。

現代風に読み替えて、
「 火の神様 」とか言っているけど、
そんな簡単な言葉ではない、
土着のもっと神聖なチカラを感じます。

こんな小さな集落のことを研究する人がいないので、
本当のことは解りませんが!
Posted by CAOS at 16:37│Comments(0)
│日記