2017年11月08日
『 吉原格子先之図 』
これの現物を観るためだけに、
入館料の1,500円払ってもいい!

昨日の事ですが、
大阪市内で 『 住宅紛争処理委員実務研修 』 でした。
午後4時半には終わる予定だったので、
そのまま帰るのはもったいないし、
だいたいは飲んで帰ることを考えるけど、
試みに、近々行くつもりにしていた
あべのハルカスでの 『 北斎展 』 を調べてみました。

普通は5時か6時頃閉館だと思うけど、
これは8時まである!
ラッキー!
『 北斎展 』 なんですけど、
観たかったのは北斎の娘の応為が描いた
『 吉原格子先之図 』。
この絵については、わたしちょっと自慢したい!
今ではテレビでも取り上げられてとても有名になったけど、
もう随分前に、この絵の光と影の表現に注目していました。
講演の資料に使ったこともあります。
実物を観た印象は、
思っていたよりもずいぶん小さい。
印刷やインターネットで見るよりずっと鮮やか。
掛け軸の仕立てになっている。
って、どれもどうでも良いようなことですね。
この絵の説明は、
江戸の終わり頃にこれだけ光と影の関係を表現していた。
っていうこと意外にない気がするから。
入館料の1,500円払ってもいい!

昨日の事ですが、
大阪市内で 『 住宅紛争処理委員実務研修 』 でした。
午後4時半には終わる予定だったので、
そのまま帰るのはもったいないし、
だいたいは飲んで帰ることを考えるけど、
試みに、近々行くつもりにしていた
あべのハルカスでの 『 北斎展 』 を調べてみました。

普通は5時か6時頃閉館だと思うけど、
これは8時まである!
ラッキー!
『 北斎展 』 なんですけど、
観たかったのは北斎の娘の応為が描いた
『 吉原格子先之図 』。
この絵については、わたしちょっと自慢したい!
今ではテレビでも取り上げられてとても有名になったけど、
もう随分前に、この絵の光と影の表現に注目していました。
講演の資料に使ったこともあります。
実物を観た印象は、
思っていたよりもずいぶん小さい。
印刷やインターネットで見るよりずっと鮮やか。
掛け軸の仕立てになっている。
って、どれもどうでも良いようなことですね。
この絵の説明は、
江戸の終わり頃にこれだけ光と影の関係を表現していた。
っていうこと意外にない気がするから。
Posted by CAOS at 17:11│Comments(0)
│日記