2018年01月01日
元日に 小さな土地の歴史発見 ・・・か?
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします・
誰も注目しない田舎にも、
その土地なりの歴史があるはずなんですけど、
誰も注目しない田舎は誰も研究していなくて、
よく解らないんですね。
今年は、元日から氏神の須佐神社に初詣しました。
県内でもそこそこ有名で 「 千田の神社 」 と言えば、
よそでも割りと通じる神社ですが
結構階段を上るので、
他人様より身体が重い上に、
朝から酔っ払っているからなかなかタイヘン!
参詣を済ませて小さな貼り紙に気付きました。
『 元宮石碑はここから 』
元々この神社はもっと山の上にあったと
聞いたことがありましたが、行ったことがなくて、
なぜか行ってみたい気持ちがムクムクと ・ ・ ・ 。
神社からさらに山道を上がって ・ 上がって頂上に出て、
膝ガクガク
分水嶺と言うか、尾根伝いに東へ ・ 東へ
さらに膝ガクガク
歩くこと ・ 歩くこと
なんとかたどり着きました。

『 聖地は移動しない 』 っていうのを読んだことがあるけど、
“ 聖地 ” の空気を感じました。
で、フと気付いてみると、ここは野井の山。
野井なんて地名は、近辺の人にしか知られていないけど、
それなりの勢力がいた土地だと思っています。
いつの時代かは解りませんが。
この元宮と言われているらしい土地。
北から東が沼地で、南が海、
西は山が繋がっているから
城を構えるのに好都合な気がします。
野井からは、銅鐸や耳飾りも出ているらしいので、
こりゃもう、推測が確信に変わる感じ!
きっとここには城があった!
誰も研究していないから解らないけど ・ ・ ・ 。
( そう言えば、田辺市の “ 上の山城跡 ” っていうのを
以前見に行ったことがありますが、
ここも今は神社になっていました。 )
で、
初詣から帰ってきた時点での運動量がこれ。

思いの外距離と歩数は大したことなかったけど、
上がった階数 31階は新記録じゃないかな?
本年もよろしくお願いします・
誰も注目しない田舎にも、
その土地なりの歴史があるはずなんですけど、
誰も注目しない田舎は誰も研究していなくて、
よく解らないんですね。
今年は、元日から氏神の須佐神社に初詣しました。
県内でもそこそこ有名で 「 千田の神社 」 と言えば、
よそでも割りと通じる神社ですが
結構階段を上るので、
他人様より身体が重い上に、
朝から酔っ払っているからなかなかタイヘン!
参詣を済ませて小さな貼り紙に気付きました。
『 元宮石碑はここから 』
元々この神社はもっと山の上にあったと
聞いたことがありましたが、行ったことがなくて、
なぜか行ってみたい気持ちがムクムクと ・ ・ ・ 。
神社からさらに山道を上がって ・ 上がって頂上に出て、
膝ガクガク
分水嶺と言うか、尾根伝いに東へ ・ 東へ
さらに膝ガクガク
歩くこと ・ 歩くこと
なんとかたどり着きました。

『 聖地は移動しない 』 っていうのを読んだことがあるけど、
“ 聖地 ” の空気を感じました。
で、フと気付いてみると、ここは野井の山。
野井なんて地名は、近辺の人にしか知られていないけど、
それなりの勢力がいた土地だと思っています。
いつの時代かは解りませんが。
この元宮と言われているらしい土地。
北から東が沼地で、南が海、
西は山が繋がっているから
城を構えるのに好都合な気がします。
野井からは、銅鐸や耳飾りも出ているらしいので、
こりゃもう、推測が確信に変わる感じ!
きっとここには城があった!
誰も研究していないから解らないけど ・ ・ ・ 。
( そう言えば、田辺市の “ 上の山城跡 ” っていうのを
以前見に行ったことがありますが、
ここも今は神社になっていました。 )
で、
初詣から帰ってきた時点での運動量がこれ。

思いの外距離と歩数は大したことなかったけど、
上がった階数 31階は新記録じゃないかな?
Posted by CAOS at 17:08│Comments(0)
│日記