カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2018年02月05日

この風景不思議に思ったことないですか?

この風景不思議に思ったことないですか?

って、

みんなが不思議に思うから 『 橋杭岩 』 は名勝なんだろうけど!

私が以前から不思議に思っているのは、

手前のゴロゴロしている岩です。

『 橋杭岩 』 の荒々しい感じと、

手前のゴロゴロしている岩の呑気な感じがとても対照的で

不思議に思っていたんですね。

 

 県立紀伊風土記の丘 学芸員の

瀬谷今日子さんの 『 地震と考古学 』 というお話を聴きました。

この風景不思議に思ったことないですか?

このゴロゴロしているのは、

元は 『 橋杭岩 』 の一部だったのが崩落して、

津波で今の位置に運ばれたのだそうです。

だから一方向に偏って分布しているのだとか。

レーザー光線 ( て言ったかな? ) で正確に測っても

台風程度の大波では全く位置が変わっていないそうです。

 

 “ 地震考古学 ” という学問があるのだそうですが、

なかなか面白いお話です。

 考古学の分野で地震を見ることで、

解ることの例を興味深く沢山伺いましたが、

その中で、考えさせられたお話を1つ。

 

 大阪で発見された弥生時代の大きな集落の遺構で、

集落があった間に何度も地震にあっていることが

地崩れの跡から解るけど、

地崩れの場所に建物が建っていた形跡が1つもないのだとか。

「 昔から人が住んでいた場所は、安全なところ 」

って、よく言われることですが、

まだ文字も持たない古い時代の人に

すでに安全に住む知恵があったんですね。

これだけ文明が進んだ時代の人がその知恵をなくしていることが

フ ・ シ ・ ギ !
 

同じカテゴリー(日記)の記事画像
誰もそれぞれ同じですが
たった一つ
追悼読書
本質を変えたら違うもの!
正しく守らないと!
ハンカチーフ
同じカテゴリー(日記)の記事
 誰もそれぞれ同じですが (2021-07-26 05:24)
 たった一つ (2021-07-07 18:50)
 追悼読書 (2021-07-02 00:28)
 本質を変えたら違うもの! (2021-06-30 20:38)
 正しく守らないと! (2021-06-20 00:18)
 ハンカチーフ (2021-06-13 18:23)

Posted by CAOS at 01:49│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。