2018年03月13日
この建物見てみたい
「 ギャラが安いから良いものがつくれない。 」
なんてことを言う建築士がいるけど、
大概 「 沢山もらえば良い仕事が出来るのか! 」
ってツッコミたくなるタイプだったりするんですね。
ウズベキスタンに、ナボイ劇場っていう
旧ソ連時代に 「 四大オペラハウス 」 の1つと言われた
美しい建物があるのだそうです。
敗戦直前に参戦してきたソ連軍に捉えられた
400人余りの日本人捕虜によって建てられました。

どの国の捕虜でも、真剣に与えられた作業をしないものだけど、
ここの人たちは違ったんですね。
日本人の真面目さ、器用さは建設作業中から
ソ連軍や地元の人達に認められていて、
完成したら、その美しい仕上がりにさらに人々が感動しました。
ソ連から独立したウズベキスタンで、
今も日本人が尊敬されている理由になった出来事、
1966年の大地震で周囲の建物が全滅状態になるなか、
このナボイ劇場だけは、小さな被害で済んだことで、
さらに日本人の仕事の確かさが証明されました。
この手のエピソードは、
日本人として誇りを感じるんですね。
同じことが出来るかどうかは考えてしまうけど、
今、建築をしている人はプロなので、
ギャラが低くても受けてしまったら
ベストを目指す以外の選択肢はないんじゃないかと!
なんてことを言う建築士がいるけど、
大概 「 沢山もらえば良い仕事が出来るのか! 」
ってツッコミたくなるタイプだったりするんですね。
ウズベキスタンに、ナボイ劇場っていう
旧ソ連時代に 「 四大オペラハウス 」 の1つと言われた
美しい建物があるのだそうです。
敗戦直前に参戦してきたソ連軍に捉えられた
400人余りの日本人捕虜によって建てられました。

どの国の捕虜でも、真剣に与えられた作業をしないものだけど、
ここの人たちは違ったんですね。
日本人の真面目さ、器用さは建設作業中から
ソ連軍や地元の人達に認められていて、
完成したら、その美しい仕上がりにさらに人々が感動しました。
ソ連から独立したウズベキスタンで、
今も日本人が尊敬されている理由になった出来事、
1966年の大地震で周囲の建物が全滅状態になるなか、
このナボイ劇場だけは、小さな被害で済んだことで、
さらに日本人の仕事の確かさが証明されました。
この手のエピソードは、
日本人として誇りを感じるんですね。
同じことが出来るかどうかは考えてしまうけど、
今、建築をしている人はプロなので、
ギャラが低くても受けてしまったら
ベストを目指す以外の選択肢はないんじゃないかと!
Posted by CAOS at 14:53│Comments(0)
│日記