2018年05月30日
瀬戸の・・・
“ 島 ” って聞くと、
住民どうしが全員知り合い!
みたいな小さなのをイメージするけど、
そんなことはなくて
車で何時間も走るような規模でも “ 島 ” なんですよね!
『 茅の会 』 恒例の “ 修学旅行 ” 。
今年は、瀬戸内の島2つ。
直島と小豆島でした。
向かう途中、昼食に立ち寄った備前焼の産地で、
1年に何度もないという窯出しを見られました。

なかなか幸先いい出だし!
で、まず向かった直島。
早速アートが迎えてくれます。

草間彌生さんの水玉のかぼちゃ。

近くにはこんなのも!

これは中から見たら気持ちいい。

黄色いかぼちゃは、島の反対側くらい遠い所に。

こんな表現をしている作家もいるようです。

♪おやじの海 発祥の地
なんて、この島を訪れる人の
どれだけが興味あるかと思うけど ・ ・ ・ 。

瀬戸内海は狭い所に船がいっぱいなので、こんな写真も撮れる。

移動中に偶然見つけた 崇徳天皇宮。

訊けば、讃岐に流される崇徳天皇が
この島に2年間逗留したのだとか。
失意の崇徳天皇が眺めた海

かどうかは知らないけど!
これは、アートではないと思うけど、
サービスの悪い宿のお風呂を使わずに行ったお風呂屋さん。

建物の中も同じタッチ!
2日目午前中から移動して、
1度岡山に渡ってフェリーを乗り換えて小豆島へ。
少し距離が長くて、船も大きいので
足湯があったりします。

( 盗み撮りぃ! )
小豆島は、なんと言っても、二十四の瞳


そこそこ “ 良いお値段 ” で給食が食べられます。

が、「 ちょっと違う 」 っていう感じ!
施設内には、いい感じの昭和が表現されています。

ここに 岬の分教場 があるけど、

これはレプリカで、
すこし離れた所に本物の分教場が残っています。


TBS系の 愛の劇場40周年記念ドラマ で、
小豆島が舞台になったときにとてもロマンチックだった
エンジェルロード。

島と陸続きになることが魅力なんだけど、
つながっていない状態も見ておかないとただの岬なので、
翌日の満潮時にも行きました。

もちろん、ほとんど人がいない。
ついでに、ファインダーを覗かずに写したら
メンバーの礼子さんが写り込んで、
とても良い写真っぽくなりました。

ってなことで、
2日目の日が暮れる。

世界一狭い海峡。

時系列では、このあと
つながっていないエンジェルロードがあってオリーブ公園


知らなかたけど、
ダイナミックな風景の寒霞渓。

定かではないけど、
映画 八日目の蝉 で、仮初の親子が海を眺めたシーンは
この場所じゃなかったか?

そんなことで、
たっぷり楽しんで、刺激も受けた3日間の旅が終わって、
島で最後に食べたサザエの壺焼き。

そして、姫路港へのこの旅4度目のフェリー。

住民どうしが全員知り合い!
みたいな小さなのをイメージするけど、
そんなことはなくて
車で何時間も走るような規模でも “ 島 ” なんですよね!
『 茅の会 』 恒例の “ 修学旅行 ” 。
今年は、瀬戸内の島2つ。
直島と小豆島でした。
向かう途中、昼食に立ち寄った備前焼の産地で、
1年に何度もないという窯出しを見られました。

なかなか幸先いい出だし!
で、まず向かった直島。
早速アートが迎えてくれます。

草間彌生さんの水玉のかぼちゃ。

近くにはこんなのも!

これは中から見たら気持ちいい。

黄色いかぼちゃは、島の反対側くらい遠い所に。

こんな表現をしている作家もいるようです。

♪おやじの海 発祥の地
なんて、この島を訪れる人の
どれだけが興味あるかと思うけど ・ ・ ・ 。

瀬戸内海は狭い所に船がいっぱいなので、こんな写真も撮れる。

移動中に偶然見つけた 崇徳天皇宮。

訊けば、讃岐に流される崇徳天皇が
この島に2年間逗留したのだとか。
失意の崇徳天皇が眺めた海

かどうかは知らないけど!
これは、アートではないと思うけど、
サービスの悪い宿のお風呂を使わずに行ったお風呂屋さん。

建物の中も同じタッチ!
2日目午前中から移動して、
1度岡山に渡ってフェリーを乗り換えて小豆島へ。
少し距離が長くて、船も大きいので
足湯があったりします。

( 盗み撮りぃ! )
小豆島は、なんと言っても、二十四の瞳


そこそこ “ 良いお値段 ” で給食が食べられます。

が、「 ちょっと違う 」 っていう感じ!
施設内には、いい感じの昭和が表現されています。

ここに 岬の分教場 があるけど、

これはレプリカで、
すこし離れた所に本物の分教場が残っています。


TBS系の 愛の劇場40周年記念ドラマ で、
小豆島が舞台になったときにとてもロマンチックだった
エンジェルロード。

島と陸続きになることが魅力なんだけど、
つながっていない状態も見ておかないとただの岬なので、
翌日の満潮時にも行きました。

もちろん、ほとんど人がいない。
ついでに、ファインダーを覗かずに写したら
メンバーの礼子さんが写り込んで、
とても良い写真っぽくなりました。

ってなことで、
2日目の日が暮れる。

世界一狭い海峡。

時系列では、このあと
つながっていないエンジェルロードがあってオリーブ公園


知らなかたけど、
ダイナミックな風景の寒霞渓。

定かではないけど、
映画 八日目の蝉 で、仮初の親子が海を眺めたシーンは
この場所じゃなかったか?

そんなことで、
たっぷり楽しんで、刺激も受けた3日間の旅が終わって、
島で最後に食べたサザエの壺焼き。

そして、姫路港へのこの旅4度目のフェリー。

Posted by CAOS at 19:19│Comments(0)
│日記