2020年04月07日
“ 自然素材 ”
先月スマホを新しくしました。
和歌山市内でスマホを受け取って、
その足で海南市の革製品の工房で
スマホケースを求めました。
こちらは4年ほど使ったスマホケース。

写真で見ると随分汚れて見えるけど、
実物はそれほど汚らしくはない。
“ 味 ” なんですね。
新しいのも同じデザイン色違いで、
工房が「 この革はなかなかいいですよ! 」と自慢する
イタリアンレザーの試作品。

ちょうどその日に仕上がったばかりという
まだ製品化されていないものです。
売ってくれると言うので譲ってもらいました。
内側には、
革のシリアルナンバーが入っている部分を使っています。

工房がワックスも必要ないと自慢するだけあって、
とてもシットリとした手触りです。
ちょっと机の上で引きずったり、
爪で引っ掻いてしまったりしてキズが入りますが、
時間が経つと消えているようです。
キズが消えるのは古い方のケースでも同じでした。
ビニールやプラスチックではこうはいかない。
“ 自然素材 ” って
言葉だけが浮いてしまうことがあるけど、
手触りの気持ちよさとか、キズが入っても消えるとか、
永く使って汚れることが味になるとかetc etc ...
きちんと “ 性能 ” の高さが価値なんだろうと思います。
和歌山市内でスマホを受け取って、
その足で海南市の革製品の工房で
スマホケースを求めました。
こちらは4年ほど使ったスマホケース。

写真で見ると随分汚れて見えるけど、
実物はそれほど汚らしくはない。
“ 味 ” なんですね。
新しいのも同じデザイン色違いで、
工房が「 この革はなかなかいいですよ! 」と自慢する
イタリアンレザーの試作品。

ちょうどその日に仕上がったばかりという
まだ製品化されていないものです。
売ってくれると言うので譲ってもらいました。
内側には、
革のシリアルナンバーが入っている部分を使っています。

工房がワックスも必要ないと自慢するだけあって、
とてもシットリとした手触りです。
ちょっと机の上で引きずったり、
爪で引っ掻いてしまったりしてキズが入りますが、
時間が経つと消えているようです。
キズが消えるのは古い方のケースでも同じでした。
ビニールやプラスチックではこうはいかない。
“ 自然素材 ” って
言葉だけが浮いてしまうことがあるけど、
手触りの気持ちよさとか、キズが入っても消えるとか、
永く使って汚れることが味になるとかetc etc ...
きちんと “ 性能 ” の高さが価値なんだろうと思います。
Posted by CAOS at 13:16│Comments(0)
│日記