2013年01月14日
「 ちぃちぃぱっぱ 」
老人施設をのぞくと、
お年寄りがお遊戯していたりするんですけど、
一通り人生を経験してきた人が
仮にボケているにしても本当に楽しんで
「 ちぃちぃぱっぱ 」 しているんだろうか?
と思っていました。
たまたま送られてきた通販カタログの中に
永六輔さんと
民俗学者からデイサービスの職員に転向された女性との
対談記事が載っていました。

「 ちぃちぃぱっぱ 」 は、老人が職員に合わせてくれている
と言うんですね。
・ ・ ・ その方がよほど理解できます。
この対談全体の結論の1つが、
「 お年寄り ( 身体の不自由な人 ) を
特別なヒトとして扱うのは正しくない 」
ということだろうと思います。
少し違う話になるかも知れませんが、
以前から考えていることがあります。
身体に不自由な部分を持っている人が住む家を考えるときに
そのことが特別なこととして考えるんですね。
それが間違っているんじゃないかと思うんです。
どんな家でも、
住む人の人数、年齢、生活習慣 ・ パターン、
その他諸々 ・ 諸々みんな違います。
そんな暮らし方の一つとして考えないと、
一見良く考えられているフリはしていても
暮らしやすい家ではなくなるんじゃないかと!
ホームページの 『 吉備の二世帯住宅 』 は、
車いすがなければ全く移動できないお父様と、
その息子さん家族が同居する家で、
そのことに相当エネルギーを掛けてプランした建物でしたが、
ころさらにそのことを強調する演出はしていません。
一言で表現すると 『 ユニバーサルデザイン 』
になるのかも知れませんが、
「 普通の生活をするための、1つの条件 」
として捉えることが大事なんだろうと思います。
お年寄りがお遊戯していたりするんですけど、
一通り人生を経験してきた人が
仮にボケているにしても本当に楽しんで
「 ちぃちぃぱっぱ 」 しているんだろうか?
と思っていました。
たまたま送られてきた通販カタログの中に
永六輔さんと
民俗学者からデイサービスの職員に転向された女性との
対談記事が載っていました。

「 ちぃちぃぱっぱ 」 は、老人が職員に合わせてくれている
と言うんですね。
・ ・ ・ その方がよほど理解できます。
この対談全体の結論の1つが、
「 お年寄り ( 身体の不自由な人 ) を
特別なヒトとして扱うのは正しくない 」
ということだろうと思います。
少し違う話になるかも知れませんが、
以前から考えていることがあります。
身体に不自由な部分を持っている人が住む家を考えるときに
そのことが特別なこととして考えるんですね。
それが間違っているんじゃないかと思うんです。
どんな家でも、
住む人の人数、年齢、生活習慣 ・ パターン、
その他諸々 ・ 諸々みんな違います。
そんな暮らし方の一つとして考えないと、
一見良く考えられているフリはしていても
暮らしやすい家ではなくなるんじゃないかと!
ホームページの 『 吉備の二世帯住宅 』 は、
車いすがなければ全く移動できないお父様と、
その息子さん家族が同居する家で、
そのことに相当エネルギーを掛けてプランした建物でしたが、
ころさらにそのことを強調する演出はしていません。
一言で表現すると 『 ユニバーサルデザイン 』
になるのかも知れませんが、
「 普通の生活をするための、1つの条件 」
として捉えることが大事なんだろうと思います。
Posted by CAOS at 14:01│Comments(0)
│日記