カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2013年01月28日

“ 庭 ” も真剣に取り組めば!

 分かって来れば、

行きつく先は日本のモノ、地域のモノだそうです。


 『 茅の会 』 今月は、藤岡成介氏のお話でした。

( =この人の肩書が解りにくい ・ ・ ・

   ガーデンアドバイザーみたいな感じだろうか?

      毎週ラジオにも出演されているらしいが。)


 興味深かったのは、

宝塚でのことだというので低いレベルではないでしょう。

イングリッシュガーデンを最初に始めた

10人ほどの人達の話です。

始めた頃はイギリスの庭をコピーしていたそうですが、

色々なことを試して練れてきた結果

植物や設えが和風に近づいてきたのだとか。


 解る気がします。

自然環境も生活も違う国の文化をそのまま真似しても

真剣に取り組んでいるうちにその矛盾に気付くし、

それが気持ち良くないと感じて来るでしょう。

自然な流れだと思います。


 このことに関連してもう1つ。

オリーブを上手く育てられない人が多いのだそうです。

オリーブは地中海地方の植物ですね。

石灰質の土壌でアルカリ性の場所なので、

土をアルカリ性にしてあげなければいけない。

気候と合わせて、そんなことも考えなければいけない。


 建築でも同じなんですね。

異文化の優れた部分は取り入れたいが、

そのまま日本に持ち込んでも、

それが良いモノになるとは限らないということを

今回のお話で確認した気がします。


 近くて遠い

遠くて近いエクステリアと建築の関係ですが、

お話を伺っていて、共通点を沢山感じました。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
誰もそれぞれ同じですが
たった一つ
追悼読書
本質を変えたら違うもの!
正しく守らないと!
ハンカチーフ
同じカテゴリー(日記)の記事
 誰もそれぞれ同じですが (2021-07-26 05:24)
 たった一つ (2021-07-07 18:50)
 追悼読書 (2021-07-02 00:28)
 本質を変えたら違うもの! (2021-06-30 20:38)
 正しく守らないと! (2021-06-20 00:18)
 ハンカチーフ (2021-06-13 18:23)

Posted by CAOS at 23:25│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。