2013年11月16日
古きをたずねて~
ヘリテージマネージャー
( 歴史的建造物の保全活用に係る専門家 ) の
養成講習会第4回でした。
今回は、
湯浅町伝統的建造物群保全地区内の
建物を使っての演習。

建物を使って、グループでの実地作業。
今まで座学ばかりだったので、
こんなスタイルも楽しいものです。
演習に使ったのとは別の建物ですが、
湯浅伝建地区内の建物。

柱の色が一部変わっているのと、
框の角がすり減って丸くなっているのが解るでしょうか。
今どきよく見かける、新建材ばかりでつくられた建物で
同じだけすり減ったら、
そこにはいったい何が見えてしまうんだろう?
などと考えてしまった ・ ・ ・ 。
大変な思いで手に入れる “ 我が家 ” 。
みじめに古ぼけてイヤになるようなモノではなくて、
家族が生活していた痕跡が味になって、
キッチリと使い切ってあげられるだけの
ポテンシャルを持った建物にしたいですよね。
( 歴史的建造物の保全活用に係る専門家 ) の
養成講習会第4回でした。
今回は、
湯浅町伝統的建造物群保全地区内の
建物を使っての演習。

建物を使って、グループでの実地作業。
今まで座学ばかりだったので、
こんなスタイルも楽しいものです。
演習に使ったのとは別の建物ですが、
湯浅伝建地区内の建物。

柱の色が一部変わっているのと、
框の角がすり減って丸くなっているのが解るでしょうか。
今どきよく見かける、新建材ばかりでつくられた建物で
同じだけすり減ったら、
そこにはいったい何が見えてしまうんだろう?
などと考えてしまった ・ ・ ・ 。
大変な思いで手に入れる “ 我が家 ” 。
みじめに古ぼけてイヤになるようなモノではなくて、
家族が生活していた痕跡が味になって、
キッチリと使い切ってあげられるだけの
ポテンシャルを持った建物にしたいですよね。
Posted by CAOS at 22:19│Comments(0)
│日記